問題一覧
1
細胞の中でエネルギー(ATP)産生に関係しているのはどれか。正しいものを一つ選べ
ミトコンドリア
2
人の体を構成している細胞の数はどのくらいか。正しいものを一つ選べ。
37兆個
3
不要物質の分解処理に関わる細胞小器官はどれか。一つ選べ。
リソソーム
4
蛋白合成に直接関与する細胞小器官はどれか。正しいものを一つ選べ。
リボソーム
5
中枢神経に含まれるものはどれか。1-5から正しい組み合わせを選べ。
橋, 脊髄
6
神経伝達物質でないものはどれか。正しいものを一つ選べ。
インターロイキン
7
体温調節の中枢はどれか。正しいものを一つ選べ。
間脳
8
平衡感覚の中枢はどれか。正しいものを一つ選べ。
小脳
9
副交感神経刺激による反応はどれか。正しいものを一つ選べ。
瞳孔収縮
10
交感神経の刺激によって起こるのはどれか。正しいものを一つ選べ。
腸蠕動抑制
11
脳脊髄液が存在するのはどれか。正しいものを一つ選べ。
クモ膜下腔
12
次のうち運動神経でないものはどれか。正しいものを一つ選べ。
視神経
13
次のうち脳幹には含まれないものはどれか。正しいものを一つ選べ。
大脳
14
エリスロポエチン(EPO)の働きで正しいのはどれか。一つ選べ。
赤血球の生成
15
次のうち神経伝達物質はどれか。正しいものを一つ選べ。
ノルアドレナリン
16
健常成人のおよその脳重量(g)はどれか。正しいものを一つ選べ。
1300
17
声帯の動きを支配する神経はどれか。正しいものを一つ選べ。
迷走神経
18
ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか。正しいものを一つ選べ。
パーキンソン病
19
視覚にもっとも関与する部位はどれか。正しいものを一つ選べ。
後頭葉
20
体性神経系の効果器はどれか。正しいものを一つ選べ。
骨格筋
21
関係のな組み合わせはどれか。一つ選べ。
視床下部ーメラトニン
22
ホルモンの化学的性質で誤っているものはどれか。組み合わせを1-5から一つ選べ。
ケトン体, アミノ酸
23
機能低下によって貧血を生じるのはどれか。一つ選べ。
腎臓
24
腎臓で血液の濾過を行うのはどれか。一つ選べ。
糸球体
25
糖尿病の代表的な合併症は何か。正しい組み合わせを1-5から選べ。
腎障害, 網膜症
26
正しい組み合わせはどれか。一つ選べ。
精巣ーテストステロン
27
正しい組み合わせはどれか。1-5から選べ。
グルカゴンー血糖上昇作用, インスリンー血糖低下作用, グルココルチコイドー抗アレルギー作用
28
エリスロポエチン(EPO)の働きで正しいのはどれか。一つ選べ。
赤血球の生成
29
副腎皮質から分泌されるのはどれか。一つ選べ。
コルチゾール
30
ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか。一つ選べ。
レニンー腎臓
31
健康な人の原尿に含まれていないのはどれか。一つ選べ。
蛋白質
32
成長ホルモンの作用で誤っているものはどれか。一つ選べ。
脂肪合成
33
尿量調節と関連が最も低いのはどれか。一つ選べ。
ソマトスタチン
34
カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか。正しい組み合わせを1-5から一つ選べ。
甲状腺, 副甲状腺
35
下垂体の異常によって起こるのはどれか。正しい組み合わせを1-5から選べ
尿崩症, 先端巨人症
36
膵臓から分泌されるホルモンはどれか。正しい組み合わせを1-5から選べ。
インスリン, グルカゴン
37
内分泌機能と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。一つ選べ。
バセドウ病ーサイロキシン
38
血糖値を上昇させるのはどれか。一つ選べ。
コルチゾール
39
乳汁分泌を促進するのはどれか。一つ選べ。
オキシトシン
40
甲状腺機能亢進の症状として誤っているのはどれか。一つ選べ。
体重増加
41
次の細胞の中で抗原提示細胞はどれか。
樹状細胞
42
細胞性免疫と関係ないのはどれか。
免疫グロブリン
43
花粉症の発見に関係していないのはどれか。
lgE
44
抗体産生細胞はどれか。
形質細胞
45
T細胞の機能と関係ないのはどれか。
貪食
46
B細胞の働きと関係ないものはどれか。
補体
47
異物の貪食に関係しない細胞はどれか。
好塩基球
48
つぎのうち自然免疫に含まれないものはどれか。
lgE
49
自己免疫疾患でないものはどれか。
AIDS
50
抗原と抗体について誤っているのはどれか。
NK細胞は抗体を使ってウイルスを中和する
51
次のうち直接抗原と結合することはない分子はどれか。
サイトカイン
52
免疫グロブリンで誤っているものはどれか。一つ選べ。
lgEは肥満細胞が産生する
53
マクロファージの前駆細胞はどれか。
単球
54
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。
胸腺
55
専門的に病原体を貪食するのはどれか。
好中球
56
液性免疫に関与しないものはどれか。
NK細胞
57
関係のない組み合わせはどれか。
NK細胞ー抗原認識
58
急性細菌感染で増加するのはどれか。
好中球
59
免疫を低下させないのはどれか。
自己免疫疾患
60
細胞性免疫と最も関連が深いのはどれか。
パーフォリン
61
体を構成する元素
塩素
62
ワクチンはどれ
HPVワクチン
63
耳
耳の音の伝わり方