問題一覧
1
平清盛はなにを造営し、後白河法皇に寄進したか
蓮華王院
2
だれが高倉天皇の中宮となったか
平徳子
3
平清盛の孫で徳子と高倉天皇の間に生まれた子どもが天皇に即位したときの名前はなにか
安徳天皇
4
西国の武士を家人として荘園や公領のなにに任命したか
地頭
5
日宋貿易で摂津のなにを改修したか
大輪田泊
6
日宋貿易で宋から主に輸入していたものはなにか
宋銭
7
浄土教の地方伝播をした民間布教者をなんというか
聖、上人
8
後白河上皇も学んだ院政期の民間の流行歌謡とはなにか
今様
9
今様を学んだ後白河上皇が選集したものはなにか
梁塵秘抄
10
岩手県の平泉町に藤原清衡が建立した浄土教建築の代表的な建造物とはなにか
中尊寺金色堂
11
岩手県平泉町にある2代目藤原基衡や3代目藤原秀衡の時代の浄土庭園が残っている建造物とはなにか
毛越寺
12
福島県いわき市の初代藤原清衡の娘が創建した阿弥陀堂はなにか
白水阿弥陀堂
13
大分県豊後高田市にある阿弥陀堂で、九州最古の木造建造物をなんというか
富貴寺大堂
14
インド、中国を含め1000余りの説話を収録した説話集はなにか
今昔物語集
15
平将門の乱が題材の軍記物語はなにか
将門記
16
前九年合戦を描いた軍記物語はなにか
陸奥話記
17
応天門の変が題材の絵巻物はなにか
伴大納言絵巻
18
信貴山中興の僧の命蓮を主人公に霊験譚を描写した絵巻物はなにか
信貴山縁起絵巻
19
藤原氏の繁栄を批判的に記した歴史物語をなんというか
大鏡
20
動物を擬人化して描く絵巻物はなにか
鳥獣人物戯画
21
平清盛が一門の繁栄を願い、安芸の厳島神社に奉納したものはなにか
平家納経
22
院近臣による平氏打倒計画をなんというか
鹿ヶ谷の陰謀
23
後白河法皇の息子で諸国に平氏打倒の令旨を発令したのはだれか
以仁王
24
以仁王を奉じて挙兵するも宇治で敗死した摂津源氏はだれか
源頼政
25
平清盛が1180年に遷都した場所はどこか
福原
26
源頼朝が富士川の戦いで勝利し鎌倉を拠点として設置したのはなにか
侍所
27
源頼朝の従兄弟で令旨を機に木曽で挙兵したのはだれか
源義仲
28
1184年に頼朝が設置した、のちの政所となるのはなにか
公文所
29
1184年に頼朝が公文所とならんで設置したのはなにか
問注所
30
約5年にわたる源平の争乱をなんと総称するか
治承・寿永の乱
31
1185年に頼朝は後白河法皇になんと称して各地に守護・地頭を設置したか
義経の探索
32
後白河法皇が頼朝に東国の支配を認めた出来事をなんというか
十月宣旨
33
1185年に後白河法皇は頼朝に守護、地頭のなにを認めたか
任免権
34
一国に一人おかれた守護の主な仕事を3つあげよ
謀叛人の逮捕, 殺害人の逮捕, 京都大番役の催促
35
侍所の長官を答えよ
和田義盛
36
政所の長官を答えよ
大江広元
37
問注所の長官を答えよ
三善康信
38
将軍からの御恩のひとつで先祖伝来の所領の支配を保障することをなんというか
本領安堵
39
将軍からの御恩のひとつで新たな所領を恩賞として給与することをなんというか
新恩給与
40
主人と従者が御恩と奉公の関係で結ばれる制度をなんというか
封建制度
41
鎌倉幕府の2代目将軍に就任したのはだれか
源頼家
42
源頼家を修禅寺に幽閉、後に殺害し、3代将軍の源実朝を執権として補佐したのはだれか
北条時政
43
北条時政を追放したのち、侍所長官の和田義盛を討ち、侍所と政所の長官を兼任する、執権となったのはだれか
北条義時
44
後白河法皇の孫で、院政を行い、西面の武士を設置したのはだれか
後鳥羽上皇
45
源実朝を暗殺した、源頼家の息子はだれか
公暁
46
後鳥羽上皇が幕府に不信感をいだき、幕府に送るはずだった息子を送らず、代わりに鎌倉へ送られた人はだれか
藤原頼経
47
承久の乱は何年におこったか
1221
48
承久の乱で後鳥羽上皇はなにを発して挙兵したか
北条義時追討の院宣
49
鎌倉幕府の尼将軍といえばだれか
北条政子
50
承久の乱の結果、順徳上皇はどこに配流されたか
佐渡
51
承久の乱の結果、土御門上皇はどこに配流されたか
土佐
52
承久の乱の結果、後鳥羽上皇はどこに配流されたか
隠岐
53
承久の乱後、幕府が朝廷の監視をするために設置したのはなにか
六波羅探題
54
承久の乱の歴史的意義はなにか
鎌倉幕府が皇位継承に影響力を有することになった
55
承久の乱後、荘園を3000ヶ所没収し、新しく設置された地頭をなんというか
新補地頭
56
新補地頭が設置される以前の地頭のことをなんというか
本補地頭
57
3代目の執権で、連署や評定衆を設置し、御成敗式目を定めたのはだれか
北条泰時
58
北条泰時によって設置された、執権の補佐役はなにか
連署
59
北条泰時によって設置された、有力御家人11人で構成されるのはなにか
評定衆
60
北条泰時によって1232年に制定された武家社会初の法典はなにか
御成敗式目
61
御成敗式目を定めた主な目的はなにか
公平に裁判する基準の明示
62
三浦一族を滅ぼし、引付衆の設置などをした5代目の執権はだれか
北条時頼
63
1247年に北条時頼によって三浦一族が滅ぼされた出来事をなんというか
宝治合戦
64
評定衆を補佐し、裁判の迅速化のために設置された役職はなにか
引付衆
65
後嵯峨上皇の皇子で、有名無実な皇族将軍となったのはだれか
宗尊親王
66
血縁集団の本家の長をなんというか
惣領
67
血縁集団の惣領以外の人ことをなんというか
庶子
68
武芸の騎射三物をすべてこたえよ
笠懸, 流鏑馬, 犬追物
69
荘園領主が地頭に荘園管理を一任し、年貢納入のみを請け負わせる契約をなんというか
地頭請所
70
土地の相当部分を地頭に分与し、相互支配権を確保する取り決めをなんというか
下地中分