問題一覧
1
○
2
2の区域は?
S6
3
Galant反射の消失時期
1〜2ヶ月
4
ワレンベルグ症候群は、運動麻痺が出現しない。
○
5
急性膵炎は、屈曲(前かがみ)で痛みが軽減することが多い。
○
6
このテストが陽性の場合、なにを疑うか。
仙腸関節の機能障害
7
3は何動脈?
右内頸動脈
8
中枢神経疾患などにより排尿制機構が働かず、尿意を感じてもトイレに向かう途中で漏れてしまう状態。
切迫性尿失禁
9
【 2 】 図に示す姿勢が出現する時期として正しい順序はどれか。
A→C→B
10
12の区域は?
S9
11
健側
12
8の区域は?
S6
13
①、②をそれぞれなんというか。
・
14
棘上筋の作用
肩外転
15
閉塞性換気障害の基準値は?
1秒率70%未満
16
老人斑が出現する疾患は?
アルツハイマー型認知症
17
心室中隔欠損症は、チアノーゼを生じる。
✕
18
立脚相時に膝関節の制御に働き、膝折れを防止するもの。 安定膝とも呼ばれ、体重がかかると摩擦力が発生する作りとなっている。
荷重ブレーキ膝
19
γ運動線維(Aγ)は、 ( )を支配している。
錘内筋
20
【病巣部位】 相貌失認
右後頭葉 右側頭葉
21
・
22
✕
23
大腿義足装着者 過度の腰椎前弯:股関節伸展拘縮
✕
24
Lownの分類 (ローン) Grade 3
多源性(期外収縮波形の種類が複数あるもの)
25
廃用症候群
低アルブミン血症
26
ニワトリのように首を動かして 目線を変えない。
頸部
27
第1Köhler病(ケーラー病)
舟状骨
28
【 100 】 パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか。
抗うつ薬
29
【 46 】 1950年代、北欧での知的障害者の人権改善運動の発端となった取り組みはどれか。
ノーマライゼーション
30
【 30 】 脳神経と働きの組合せで正しいのはどれか。
副神経 ー 僧帽筋の運動
31
大腿二頭筋短頭は何神経支配?
総腓骨神経
32
【 31 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、足・足部の参考可動域が30°である運動方向はどれか。
内がえし
33
その評価尺度を使った場合の平均的な結果を示すことをなんというか。
標準化
34
立脚相で特定の角度まで膝継手が屈曲し、それ以上曲がらない機能のこと。 角度は膝継手の種類によって異なるが、最大でも15度程度の軽度屈曲する。 それ以上は曲がらないため安定感がある。 さらに踵接地した際の衝撃を緩和する機能を持つ。 つまり、ダブルニーアクション(二重膝作用)に近い動きが可能。
バウンシング機構付き
35
【断端浮腫の管理】 弾性包帯は、断端( )ほど強く巻く。
末梢部
36
装具の名前と適応
・
37
回転性めまい・運動失調・複視
椎骨脳底動脈系
38
A型肝炎ウイルスの病原体は?
A型肝炎ウイルス
39
McKenzie体操は、 どのような病態に適応か。
・
40
認知行動療法を提唱した人は?
Beck
41
2群間 正規分布で対応がある
T検定
42
【 67 】 血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。 2つ選べ。
アドレナリン, グルカゴン
43
遊脚相において下腿部の振り出し速度を制御する機能があり、スムーズな膝の振り出しを可能にしている。 膝継手伸展時に起こるターミナルインパクトを抑えるために用いられる。
可変摩擦膝
44
尿毒症は、代謝性アシドーシスを示す。
○
45
関節軟骨は、豊富な血管によって栄養される。
✕
46
3群間 非正規分布で対応がない
Kruskal ー Wallis検定
47
肺気腫
閉塞性換気障害
48
運動強度が増加すると、動静脈酸素較差は( )。
増加する
49
%一秒量(%FEV1)の公式は?
・
50
喘息
閉塞性換気障害
51
基礎代謝量を基準とした運動強度をなんというか。
エネルギー代謝率(RMR)
52
【Zancolli】 尺側手指の完全伸展は可能。 橈側手指および母指は伸展不可能。 上腕三頭筋が残存しているため、肘を後方について起き上がるか、側臥位から起き上がる方が楽。
C7A
53
減少する
54
足根管症候群
足底のしびれ
55
このテストが陽性の場合何を疑うか。
上腕骨外側上顆炎
56
歩行による筋活動 これはなんの筋?
前脛骨筋
57
肺胞呼吸音は、吸気の全体と呼気の初めに聴取できる。
○
58
肥満はポリオ後症候群の原因の1つとなる。
○
59
血糖コントロールの代表的な指標。
HbA1C
60
アルブミン(尿中タンパク質の一種) が高値の場合、何を疑うか。
・
61
10の区域は?
S8
62
BI 【移乗】 起き上がり可能 + 監視 何点?
10点
63
心不全の増悪を示す
BNP
64
全身倦怠感
低血糖症状
65
一側の下肢を屈曲し、反対側を伸展しておく。伸展側の足底部を刺激すると、非刺激側は屈曲位から伸展する反射をなんというか。
交叉性伸展反射
66
Turner症候群(ターナー症候群)
性染色体異常
67
【 60 】 右手背部の写真を下に示す。 矢印が示す腱はどれか。
長母指伸筋腱
68
膝継手の機能の一つで、義足に体重をかけることで、適度な油圧抵抗を伴いながら膝が曲がる機能のこと。 急激な膝折れを防ぎ、階段を交互に降りたり、坂道を滑らかに交互に下れたり、プラスαの動作が可能。
イールディング機構付き
69
情動失禁
血管性認知症
70
【 47 】 Down症児の初期の腹臥位での移動の特徴はどれか。
股関節の外転
71
Ⅴ群
72
【病巣部位】 着衣失行
右頭頂葉
73
圧迫骨折
不全骨折
74
通常、小脳虫部に発生し、頭痛や嘔吐、歩行時のふらつきがみられる疾患をなんというか。
髄芽腫
75
【 42 】 MRC(Medical Research Council) sum scoreによる筋力が集中治療室獲得性筋 力低下(ICU-AW)の判定を満たすのはどれか。 2つ選べ。
平均が4点未満である。, 両側合計で48点未満である。
76
【 25 】 右延髄背外側部の脳梗塞による障害で認められるのはどれか。
右下肢の運動失調
77
多発性筋炎
近位筋優位の障害
78
急性膵炎で最も多い原因はなにか。
アルコール
79
A型肝炎ウイルスの病原体は?
A型肝炎ウイルス
80
2群間 対応がない正規分布 非等分散
Welchのt検定
81
このテストが陽性の場合何を疑うか。
上腕骨外側上顆炎
82
【 5 】 55歳の男性。 突然のめまいを自覚し、歩行困難を呈したため搬送された。 頭部MRIのT1強調像を下図に示す。 みられる所見はどれか。
左下肢の深部感覚低下
83
介助用車椅子 ※複数選択可
14インチ
84
2群間 非正規分布で対応がある
Wilcoxonの符号付順位検定
85
小脳・脳幹に分岐
椎骨脳底動脈系
86
【 65 】 抗体を産生するのはどれか。
リンパ球
87
手すり スロープ 歩行器 歩行補助つえ 自動排泄処理装置
88
この膝継手の名前は?
オフセット
89
この膝継手の名前は?
リングロック(輪止め付き伸展制限継手)
90
【愛着理論】 乳幼児期において療育者に受け入れられ十分な愛情を受ける経験をすることが、その後の人格形成に重要である、と提唱した。 この人は誰か。
J. Bowlby(ジョン・ボウルビー)
91
拘束性換気障害の基準は?
%肺活量80%未満
92
・
93
( )病変の検索にMRIのT2*(スター)強調像が用いられる。
出血
94
・
95
1の区域は?
S1.2
96
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査<JDDST-R> コップから飲む
15〜16ヶ月
97
【 14 】 6歳の男児。二分脊椎。 歩行時の様子を図に示す。 予想されるSharraedの分類の上限はどれか。
Ⅱ群
98
多発性硬化症は、視覚障害を伴う。
○
99
レム睡眠行動異常を生じる疾患は? 3つ
・
100
三角筋は、何神経支配か。
腋窩神経