問題一覧
1
正解2つ 脳梗塞の症状で見られるのはどれか
片麻痺, 失語症
2
正解2つ 脳虚血性病変の説明として正しいのはどれか
栄養動脈の血流が低下し、機能が障害される, 循環領域の神経細胞が壊死する
3
左大脳半球の脳梗塞で起こる症状はどれか
痙性麻痺, 失語
4
正解2つ 脳血管障害での死因として最も高いものと最も低いものはどれか
ラクナ梗塞, 脳梗塞
5
正解2つ 脳を直接に栄養する動脈はどれか
内頚動脈, 椎骨動脈
6
正解2つ ラクナ梗塞について正しいのはどれか
無症状のことが多い, 死に至ることはない
7
正解2つ 脳浮腫について正しいものどれか
梗塞の範囲が大きいと強く見られる, 周囲の正常な神経組織を圧迫
8
正解2つ 広範な脳梗塞の発症後、数日後に起こる可能性があるのはどれか
再開通による症状の悪化, 組織の不可逆的変化による出血性梗塞
9
正解2つ 前大脳動脈が栄養する部位はどれか
前頭葉, 頭頂葉
10
正解2つ アテローム血栓性脳梗塞について正しいのはどれか
失語が見られることがある, TIAが見られることがある
11
正解2つ 前大脳動脈の塞栓により起こる可能性が最も高いのはどれか
下肢の感覚障害, 下肢の運動障害
12
正解2つ 後大脳動脈の血管の破綻により起こる可能性が最も高いのはどれか
両目の同じ側が見えなくなる, 同名半盲
13
正解2つ 内頚動脈から分岐する動脈はどれか
前大脳動脈, 中大脳動脈
14
正解2つ 脳塞栓について正しいのはどれか
突然に急激な症状が出現, 大梗塞が多く、脳ヘルニアとなることも多い
15
正解2つ 脳梗塞について正しいのはどれか
数日後、再開通にのる症状の悪化が起こることがある, 僧帽弁狭窄症が発症に関わることがある
16
正解2つ 一過性脳虚血発作について正しいのはどれか
運動障害を認めることが多い, 失明を認めることがある
17
正解2つ 脳を包む膜について大脳から近いのはどれか
軟膜, くも膜
18
正解2つ くも膜下出血による症状でないのはどれか
徐々に強くなる鈍痛, 刺されたような痛み
19
ケルニッヒ徴候はどれか
膝関節、股関節の90度屈曲位から膝を135度以上に進展できない, くも膜下出血で見られる
20
正解2つ 脳出血の出血部位で最も多いのと少ないのはどれか
小脳, 被殻
21
正解2つ 橋出血で見られるのはどれか
視線の正中位固定, 四肢麻痺をきたす
22
正解2つ 橋出血について正しいのはどれか
顕著な意識障害, 予後不良
23
正解2つ 視床出血で見られるのはどれか
鼻先を見つめるような視線, 出血の反対側の片麻痺
24
正解2つ 髄膜刺激症状の自覚症状はどれか
頭痛, 嘔吐
25
正解2つ 縮瞳が見られるのはどれか
橋出血, 小脳出血
26
正解2つ 髄膜刺激症状で見られるのはどれか
股関節、膝関節の90度屈曲位から、膝を135度以上に伸展できない, 頭頸部を前屈すると、股関節、膝関節が屈曲する
27
正解2つ 手術の適応となりにくい脳出血はどれか
視床出血, 橋出血
28
正解2つ 急性の髄膜炎はどれか
ウイルス性髄膜炎, 細菌性髄膜炎
29
正解2つ 細菌性髄膜炎で見られるのはどれか
髄液の混濁, 髄液中の糖の著しい減少
30
正解2つ 神経梅毒の症状が見られるのは何期か
3期, 4期
31
正解2つ ポリオについて正しいのはどれか
脊髄前角細胞の障害, 経口感染
32
正解2つ 脳腫瘍について正しいのはどれか
脳腫瘍により片麻痺やゲルストマン症候群を発現することがある, 髎芽腫は急速は進行し、分化度が低い
33
正解2つ 脳腫瘍のうち、脳実質外腫瘍の特徴はどれか
手術により全摘出しやすい, 完治が望めるのが多い
34
正解2つ グリア細胞から発生する腫瘍はどれか
神経膠芽腫, 神経膠種
35
正解2つ 頭蓋内圧亢進による症状はどれか
頭痛, 鬱血性乳頭
36
正解2つ 膠芽腫について正しいのはどれか
MRI画像にてリング状の増強像が見られる, 治療は原則的に手術摘出である
37
正解2つ 星状神経腫について正しいのはどれか
MRI画像では境界がやや不鮮明である, 治療は原則的に手術摘出である
38
正解2つ 膠芽腫の一般的な治療はどれか
放射線治療, 観血的摘出術
39
正解2つ
下垂体腺腫は耳側半盲や視力低下が見られる, 下垂体腺腫で眼球運動が障害される
40
正解二つ 誤っているのはどれか
神経髄腫は、中枢神経の支持細胞から発生する脳腫瘍である, 聴神経髄腫は、蝸牛神経から発生することが多い
41
正解二つ 聴神経鞘腫で見られにくいのはどれか
嗅覚異常, 顔面痛
42
正解二つ 転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いものを二つ選べ
痙性麻痺, 根性疼痛
43
正解二つ パーキンソン病で見られる症状はどれか
動作緩慢, 鉛管現象
44
正解二つ パーキンソン病の病変部位ばどれか
青斑核, 中脳黒質
45
正解二つ パーキンソン病の症状はどれか
筋強剛, 無動
46
正解二つ パーキンソン病の非運動症状として適切なのはどれか
起立性低血圧, 便秘
47
正解二つ パーキンソン病の評価治療で正しいのはどれか
ヤールの分類のⅢは姿勢反射障害が見られるが、自立で生活できる, 深部電気刺激療法DBSは、視床下核を電気刺激して過剰な運動抑制の活動を抑制する
48
正解二つ パーキンソン病について正しいのはどれか
手指振せんは安静時のみに出現する, 歩行障害として、小刻み歩行が見られるのは
49
正解二つ ハンチントン舞踏病に関係するのはどれか
認知症, 常染色体優性遺伝
50
正解二つ ハンチントン舞踏病において、変性が見られる部位はどれか
被殻, 尾状核
51
正解二つ ハンチントン舞踏病の症状発現に関係する部位はどれか
大脳皮質, 大脳基底核
52
正解二つ ハンチントン病の症状で見られるのはどれか
性格変化, 抑制ができない運動
53
正解二つ 小児麻痺の特徴についてただしいのはどれか
非進行病変である, 錐体路が障害されると痙直型となる
54
正解二つ 不随意運動において、アテトーゼ型で見られるのはどれか
上下肢のゆっくりしたくねらせる様な運動, 手指のイモムシのような動き
55
正解二つ ウィルソン秒で見られるのはどれか
カイザーフライシャー角膜輪, 筋固縮
56
正解二つ ウィルソン病について正しいのはどれか
常染色体劣勢遺伝, セルロプラスミンの欠乏
57
正解二つ 錐体外路症状はどれか
筋固縮, 小刻み歩行
58
正解二つ 脊髄小脳変性症で見られるのはどれか
パーキンソニズム, 自律神経症状
59
正解二つ 初期のシャイドレガー症候群はどれか
ホルネル症候群, 起立性低血圧
60
正解二つ 進行したシャイドレガー症候群で見られるのはどれか
ホルネル症候群, パーキンソニズム
61
正解二つ 脊髄空洞症で最も障害される感覚はどれか
痛覚, 温覚
62
正解二つ 球麻痺の症状はどれか
構音障害, 嚥下障害
63
正しいのもの二つ 認知症に出現するBPSD(行動・心理症状)はどれか
徘徊, 抑うつ
64
正しいのもの二つ 認知症の中核症状はどれか
記憶障害, 見当識障害
65
正しいのもの二つ 認知症で見られる失見当識の症状はどれか
日時がわからない, 身内がわからない