暗記メーカー
ログイン
生理学2022
  • 佐藤蓮

  • 問題数 36 • 12/20/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康成人において体液が体重に占める割合で最も適切なのはどれか

    60%

  • 2

    細胞内液より細胞外液の濃度が高いのはどれか

    ナトリウムイオン

  • 3

    グリコーゲンの構成成分はどれか。

    グルコース

  • 4

    ミトコンドリアで合成されるのはどれか

    ATP

  • 5

    ポンプについて正しいのはどれか

    能動輸送に関わる

  • 6

    粘膜が移行上皮で覆われている器官はどれか

    膀胱

  • 7

    血漿タンパク質で最も量が多いのはどれか

    アルブミン

  • 8

    ビリルビンを含む消化液はどれか

    胆汁

  • 9

    線維素溶解現象で線維素(フィブリン)を溶解するのはどれか

    プラスミン

  • 10

    心室収縮時、右心室からの血液の逆流を防止する弁はどれか

    三尖弁

  • 11

    血圧を低下させるのはどれか

    尿量増加

  • 12

    リンパで正しいのはどれか

    全身のリンパ液は鎖骨下静脈に流入する

  • 13

    スパイログラムを右に示す。肺活量はどれか

    4.8L

  • 14

    ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか

    pHの低下

  • 15

    ヘーリングブロイエル反射の遠心性末梢神経はどれか

    迷走神経

  • 16

    ろ過された水の大部分が再吸収される部位はどれか

    近位尿細管

  • 17

    正常ではクリアランランスの値が(ゼロ)になる物質はどれか

    グルコース

  • 18

    正常な尿に含まれているのはどれか。

    アンモニア

  • 19

    胃液により消化を受ける栄養素はどれか

    タンパク質

  • 20

    消化管からそのまま吸収されるのはどれか

    フルクトース

  • 21

    排便反射の中枢はどこにあるか

    仙髄

  • 22

    胃液の分泌を抑制するのはどれか

    セクレチン

  • 23

    肝臓で作られるのはどれか

    アルブミン

  • 24

    門脈における血液の流れで正しいのはどれか

    小腸から肝臓へ流れる

  • 25

    視床下部に存在するのはどれか

    浸透圧受容器

  • 26

    大動脈弓および大動脈小体に関わる脳神経はどれか

    迷走神経

  • 27

    交感神経の活性化で生じるのはどれか

    皮膚血管の収縮

  • 28

    受容体が細胞膜にあるホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 29

    赤血球の生成を促進するホルモンはどれか

    エリスロポエチン

  • 30

    グリコーゲン分解を促進させるのはどれか

    グルカゴン

  • 31

    血圧測定で正しいのはどれか

    触診法では収縮期血圧のみ測定できる

  • 32

    ショックの症状はどれか。

    心拍数増加

  • 33

    高血圧と診断されるのはどれか

    最高血圧 110mmHg、最低血圧 90mmHg

  • 34

    飢餓時に分泌が増加するホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 35

    血中グルコース濃度の上昇によりホルモン分泌が増えるのはどれか

    膵臓

  • 36

    血中カルシウム濃度の上昇によりホルモン分泌が増えるのはどれか

    甲状腺