暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 田渕希望

  • 問題数 467 • 4/27/2023

    記憶度

    完璧

    70

    覚えた

    165

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国における性感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 (注)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

    尖圭コンジローマは、性的接触以外で感染することがある。, 新規HIV感染者の大半は男性であり、感染の原因としては、同性間の性的接触によるものが最も多い。

  • 2

    図のA〜D は、我が国の再生産率(合計特殊出生率、総再生産率、純再生産率)及び完結出生児数の年次推移を示したものである。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    Aは完結出生児数、Bは合計特殊出生率、Cは総再生産率、D は純再生産率である。, 2010 年以降、Bは人口置換水準を下回っている。

  • 3

    従属人口はどれか。1つ選べ。

    0〜14 歳と65歳以上の人口の和

  • 4

    労働衛生に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。

    一定の危険性・有害性が確認されている化学物質について、事業者にリスクアセスメントの実施が義務化されている。, 労働災害を防止するための一つに、労働者に対する労働衛生教育がある。

  • 5

    家庭用品の規制対象である化学物質のうち、下着、靴下などのしわや縮みを防ぐための樹脂加工剤に含まれる物質はどれか。1つ選べ。

    2

  • 6

    結核菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    細胞壁にミコール酸を含有する。, 飛沫核感染(空気感染)する。

  • 7

    ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の主な要因となる疾患として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    骨粗しょう症

  • 8

    途上国への海外旅行者に起こりやすく、米のとぎ汁様下痢を特徴とする感染症の病原体として、適切なのはどれか。2つ選べ。

    コレラ菌, 腸管毒素原性大腸菌

  • 9

    性感染症のうち、我が国において報告数が最も多いのはどれか。1つ選べ。

    性器クラミジア感染症

  • 10

    2020 年の患者調査において、我が国の総患者数(継続的に医療を受けている者)が最も多い生活習慣病はどれか。1つ選べ。

    高血圧性疾患

  • 11

    「21 世紀における第 2 次国民健康づくり運動」の主な項目における策定時のベースラインと目標について、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    4

  • 12

    人口統計及び傷病統計の関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    粗死亡率は、年齢構成の異なる人口集団の比較には適していない。, 有病率は、急性疾患よりも慢性疾患の罹患状況を把握するのに適している。

  • 13

    我が国における性感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    性器クラミジア感染症の患者数は、性感染症の中で最も多く、その対策が急務となっている。, 新規HIV感染者(平成28 年)の大半は男性であり、感染の原因としては、同性間の性的接触によるものが多い。

  • 14

    要因曝露に起因する疾病発生頻度が得られる疫学研究手法はどれか。1つ選べ。

    コホート研究

  • 15

    表は、我が国における男女別の死亡統計(人口千対)の推移を示したものである。 この表及び我が国の死亡統計に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 (注意)本問の年齢調整死亡率の算出に用いた基準人口は1985年である。2023年現在、年齢調整死亡率の算出に用いる基準人口は、2015年(平成 27 年)に変更になっている。

    1990 年から 2016 年まで、粗死亡率は上昇しているにもかかわらず年齢調整死亡率が低下しているのは、この期間の人口の高齢化を反映している。, 2016 年における年齢調整死亡率の性差が、粗死亡率の性差より顕著であるのは、その年の年齢別人口構成の性差が顕著であることを反映している。

  • 16

    感染症法*において、「動物又はその死体、飲食物、衣類、寝具その他の物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれがある感染症」に分類されるのはどれか。1つ選べ。 *感染症法: 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

    デング熱

  • 17

    次の表は、喫煙と心疾患に関する要因対照研究の結果である。喫煙による心疾患発症の寄与危険度(1,000 人対)に最も近い値はどれか。1つ選べ。

    20

  • 18

    がんの発症リスクに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    子宮頸がんのリスクは、高リスク型の16型と18型のヒトパピローマウイルスの持続感染により上昇する。, 喫煙は肺がんのみならず、膵臓がんや膀胱がんのリスクも上昇させる。

  • 19

    WHO が国際間の健康水準として推奨している指標はどれか。1つ選べ。

    粗死亡率

  • 20

    肝炎ウイルス及び肝炎ウイルス感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    A型、B 型、C型、E型肝炎のうち、病原体がDNA ウイルスであるのはB型肝炎のみである。, HBe抗原陽性の母親から生まれて感染予防をしなかった場合の児は、C型肝炎ウイルスのキャリアの母親から生まれた児よりもキャリア化しやすい。

  • 21

    疾病の一次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

    従業員を対象とした特定健康診査・特定保健指導(1), 喫煙者を対象とした禁煙教室(2)

  • 22

    先天性代謝異常等検査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    検査の実施は、義務ではない。 , 検体には、一般的に足底から採血した血液を用いる。

  • 23

    患者調査に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    受療率が算出できる。

  • 24

    近年、我が国において薬剤耐性病原体による感染が問題視されている。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)感染症は、バンコマイシンに耐性を持つ新興感染症である。, 結核菌は遺伝子領域の突然変異により薬剤耐性を示すことがある。

  • 25

    以下の記述について○か✕で答えよ。 健康日本21(第2次)では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認知度の向上を目指している。

  • 26

    以下の記述について○か✕で答えよ。 2013 年度から開始された「21 世紀の国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))」で、未成年の喫煙率0%をはじめ、喫煙に関する目標が設定されている。

  • 27

    学校環境衛生基準の検査項目とその測定方法の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    3

  • 28

    以下の各図は、ある再興感染症の我が国における新登録患者数の年次推移(図1)と、2017 年の諸外国の罹患率(図2)である。図の感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。  * 感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

    HIV感染者が図の感染症に感染すると発症するリスクが高い。, 主な感染経路は、飛沫核感染である。

  • 29

    分析疫学に関する記述について、正しいのはどれか。1つ選べ。

    分析疫学とは、疾病の発生要因に関する仮説を設定し、立証することである。

  • 30

    有害物質を含有する家庭用品に対しては「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」による規制基準が定められている。この化学物質の場合、どのような性質を想定してこの基準が定められているか。1つ選べ。

    アレルギーを起こしやすい。

  • 31

    この男性に対して行われた特定健康診査における階層化として、正しいのはどれか。1つ選べ。

    3

  • 32

    特定健康診断及び特定保健指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目したものである。, 「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、医療保険者が医療保健加入者に対して実施することが義務付けられている。

  • 33

    我が国における女性の悪性新生物の部位別にみた年齢調整死亡率において、食生活の変化や運動不足による肥満(閉経後)などが要因となり、1950年代後半から上昇傾向である部位はどれか。1つ選べ。

    乳房

  • 34

    喫煙群と非喫煙群の各10万人について追跡調査し、30 年後に脳梗塞の罹患率を調べた。喫煙群では1,200人が、非喫煙群では100人が脳梗塞に罹患した。この調査に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、交絡因子、喫煙中断者、追跡不能者はないものと仮定する。

    この調査は、縦断的研究に該当する。, この調査の結果より、喫煙による脳梗塞発症の相対危険度は12 と計算される。

  • 35

    イタイイタイ病の原因物質がカドミウムであることが明らかにされた判断例を以下に示す。判断基準とその例について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    4, 5

  • 36

    下記の図は、我が国における人口動態統計(出生率、死亡数、婚姻件数、離婚件数、死産数)の年次推移である。統計値A〜E に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    Bの値は、人口の年齢構成による影響を受けない。

  • 37

    母子感染とその予防に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    HBs 抗原陽性の母親から生まれてくる児には、出生後、抗HBs 人免疫グロブリンとB型肝炎ワクチンを投与する必要がある。, 妊娠初期に妊婦が風しんに罹患すると、先天性風しん症候群を起こすことがある。

  • 38

    以下の疾患のうち生活習慣病に含まれないのはどれか。1つ選べ。

    1型糖尿病

  • 39

    以下の表における観察集団(1)及び観察集団(2)の人口統計についての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    老年人口割合は、観察集団(1)より観察集団(2)の方が高い。, 基準集団の人口構成を用いた年齢調整死亡率は、観察集団(1)では 41より小さな値になる。

  • 40

    図 1〜3 は我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の年齢階級別死亡率(30 歳以上)を、表は我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の死亡者数を示したものである。ア〜ウは、大腸、乳房、子宮のいずれかの悪性新生物に対応している。これらに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    イの発症には、生活習慣のほかにAPC 遺伝子やDCC 遺伝子の変異も関与している。

  • 41

    我が国の将来の人口予測において、2.1 程度を超えることにより将来人口が増加するとされる指標はどれか。1つ選べ。

    合計特殊出生率

  • 42

    生活習慣病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    虚血性心疾患は、我が国における心疾患による死亡の主な原因である。, 肥満は、高血圧症のリスク要因である。

  • 43

    情報機器等の作業者に多く見られる健康障害はどれか。1つ選べ。

    頸肩腕症候群

  • 44

    「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」において、感染症の類型、感染症名とその主な対応・措置の正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    2, 3

  • 45

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 *感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

    医療機関において、この感染症患者の治療に使用された後に排出された廃棄物は、感染性廃棄物として処理する。, 感染経路として、飛沫感染や接触感染が知られている。

  • 46

    我が国の死亡統計において、1985年以降緩やかな上昇傾向を示している指標はどれか。1つ選べ。

    粗死亡率

  • 47

    我が国において、1985 年頃から粗死亡率が上昇傾向を示している背景として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    老年人口割合の増加

  • 48

    合計特殊出生率の算出に用いられる再生産年齢はどれか。1つ選べ。

    15〜49歳

  • 49

    我が国で予防接種に用いられているワクチンのうち、不活化ワクチンはどれか。1つ選べ。

    インフルエンザHAワクチン

  • 50

    感染症法において、一類感染症に指定されているのはどれか。1つ選べ。

    痘そう

  • 51

    生活習慣病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    腹囲が基準値以上であり、血圧、血糖、血清脂質の3つの診断基準項目のうち、2項目以上が該当すると、メタボリックシンドロームと診断される。, 糖尿病は、虚血性心疾患や脳梗塞のリスクファクターである。

  • 52

    「21 世紀における国民健康づくり運動」(健康日本21)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    健康を増進し、生活習慣病の発生を予防する「一次予防」に重点をおく。, 運動の概念は、世界保健機関(WHO)がオタワ憲章で提唱したヘルスプロモーションと共通する。

  • 53

    病原体や感染症の特徴として、誤っているのはどれか。2つ選べ。 *感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

    RS ウイルス感染症は、冬季よりも春季に感染報告のピークがみられることが多い。, C 型肝炎は、空気感染によりヒトからヒトへ感染するため、感染症法*における五類感染症に分類される。

  • 54

    次のグラフは我が国の人口増減数及び人口増減率の年次推移を示したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。また、我が国の 2018 年における出生率(人口千対)は7.4、粗死亡率(人口千対)は11.0 である。

    1975 年以降に人口増減率が減少傾向を示す理由の1 つとして、出生率の低下があげられる。, 2018 年における自然増減率は負の値、社会増減率は正の値を示す。

  • 55

    特殊健康診断で、作業者の尿中から下図の構造の物質が検出された。作業者が曝露されたと考えられる物質はどれか。1つ選べ。

    トルエン

  • 56

    労働衛生に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とした法律である。, 労働安全衛生法においてベンジジンは、原則として製造・輸入・譲渡・提供・使用が禁止されている。

  • 57

    以下の記述について○か✕で答えよ。 現在の我が国の合計特殊出生率は、人口置換水準を上回っている。

  • 58

    図は、我が国のある性感染症報告数の男女別及び総数の年次推移を示したものである。この感染症は女性と比べて男性の報告数が多く、感染症発生動向調査では定点把握対象疾患である。この図に該当する感染症はどれか。1つ選べ。

    淋菌感染症

  • 59

    ダニによって媒介される感染症はどれか。1つ選べ。

    重症熱性血小板減少症候群

  • 60

    学校薬剤師が教室で行う学校環境衛生基準の検査項目として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    大腸菌

  • 61

    家庭用品の規制の対象となっているホルムアルデヒドに関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。

    皮膚アレルギーの原因となることがある。, 乳幼児用おしめには、基準値が設定されている。

  • 62

    新生児マススクリーニングの対象疾患と実施すべき栄養療法・治療の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 * カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-1(CPT-1)は長鎖脂肪酸のミトコンドリア内への輸送にかかわる酵素である

    1, 3

  • 63

    観察研究の結果に基づいて、ワクチンによる予防接種を検証する研究はどれか。1つ選べ。

    介入研究

  • 64

    疫学の三要因のうち、感染症成立時における環境要因はどれか。1つ選べ。

    感染経路

  • 65

    母子感染に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    母子感染を起こすクラミジア感染症の検査は、妊婦健康診断の標準的な検査項目の一つである。, HTLV-1は母子感染を起こし、ATL や HAM の原因となる。

  • 66

    予防接種法に基づく予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    B 型肝炎ワクチンには、組換え体タンパク質を主成分とする不活化ワクチンが使用されている。, A類疾病の定期接種は、予防接種を受けるよう努めなければならないとされている。

  • 67

    下図は性・年齢階級別にみた死因の構成割合を示したものである。a〜dに該当する死因の正しい組合せはどれか。1つ選べ。

    1

  • 68

    下図は、我が国における2017年から2021年までの業務上疾病の発生状況を示したものである。Aに該当する疾病はどれか。1つ選べ。

    災害性腰痛

  • 69

    予防接種法に基づく定期接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ワクチン接種により起こる痛み、腫れ、発赤等の軽度な副反応は完全には防ぐことができない。, 乳児や小児の間で流行する感染症の定期予防接種は、母子免疫が消失する前の生後早い時期に設定されている。

  • 70

    疾病の一次予防に該当するのはどれか。1つ選べ。

    薬剤師による食生活や栄養などの健康教育

  • 71

    以下の文の正誤について○か✕で答えよ。 WHO 憲章によると、単に病気にかかっていない、あるいは虚弱でないというだけでは、健康であるといえない。

  • 72

    予防接種法に基づく定期の予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ポリオ(急性灰白髄炎)のワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風のワクチンとともに、4 種混合ワクチンとして接種される。, 水痘は予防接種法におけるA 類疾病に分類され、そのワクチンとしては弱毒生ワクチンが用いられる。

  • 73

    「21 世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本 21(第二次))」における目標項目として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差の縮小, 高齢者の健康につながる対策として、低栄養傾向(BMI 20 以下)の高齢者の割合の増加の抑制

  • 74

    以下のグラフは、我が国の死因別にみた男性の年齢調整死亡率の年次推移を示している。①〜⑤は、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎、結核のいずれかが該当する。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ③の年齢調整死亡率が1950 年代以降に激減したのは、医療の進歩や衛生面が改善されたためである。, 我が国において、2016 年の⑤による死亡者の 90%以上は65 歳以上である。

  • 75

    糖尿病に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    2型糖尿病の割合は、全糖尿病患者の90%以上を占める。

  • 76

    次の悪性新生物のうち、アスベスト曝露が主なリスク要因とされているものはどれか。1つ選べ。

    肺がん

  • 77

    図は、1955 年から 2015 年までの全悪性新生物及び部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率の年次推移を示したものである。A〜F は、乳房、肺(気管、気管支及び肺)、胃、肝臓、大腸及び子宮のいずれかに対応している。これらの年次推移に関する記述のうち、適切なのはどれか。 2つ選べ。

    Aの年齢調整死亡率が低下し続けている要因として、がんの早期発見や食生活の変化が考えられる。, Cの年齢調整死亡率が1990 年代後半まで上昇した要因の 1 つとして、食事内容の欧米化が考えられる。

  • 78

    現在の我が国における部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率において、男性で最も高い部位はどれか。1つ選べ。

    気管、気管支及び肺

  • 79

    学校薬剤師の業務として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    貯水槽の塩素消毒

  • 80

    院内感染について、正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療従事者は、感染源となりうる。, 高齢化による抵抗力の低下が原因の一つとなる。

  • 81

    感染症法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ロタウイルスは乳幼児における感染性胃腸炎の原因となる。, 流行性耳下腺炎は、耳下腺の腫脹を主症状とするウイルス性の感染症である。

  • 82

    以下の表における観察集団の年齢調整死亡率(人口千対)として、最も近い値はどれか。1つ選べ。なお、年齢調整死亡率は、以下の公式より直接法で求めるとする。

    4.4

  • 83

    次に性感染症のうち、病原体がウイルスであるのはどれか。1つ選べ。

    尖圭コンジローマ

  • 84

    次の研究に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1747 年、イギリス海軍の軍医であったJames Lind は軍艦に乗船し、途中で壊血病にかかった船員を対象として疫学調査を実施した。患者は12 名で、2名 1組として6 組に分けた。各組の食事は同じものとし、別に毎日の試飲食を6種類用意した。1L のサイダー、25 滴の希硫酸、スプーン 6杯のビネガー(酢)、コップ2 杯の海水、オレンジ2個とレモン1個、酸味のペーストと1杯のハーブ茶を組ごとに割り当て、試験開始から1週間後にオレンジとレモンを食べた組の症状に改善が見られた。

    この研究は、介入研究である。 , 壊血病の治療に有効な成分は、のちにビタミンCであることがわかった。

  • 85

    主な感染経路が患者や感染者からの空気感染であるウイルス感染症はどれか。1つ選べ。

    麻しん

  • 86

    次表は喫煙とある疾病との関係についての症例対照研究調査の結果である。このデータから計算されるオッズ比はどれか。1つ選べ。

    4

  • 87

    表は、先天異常のある児を出産した母とその対照群に対して、妊娠初期(3ヶ月以内)の喫煙歴について調査した結果である。この疫学研究に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    対照群を設定する際に、症例群と年齢などの交絡因子を一致させる手法をマッチングという。, 先天異常のある児の出産における母の喫煙歴のオッズ比は、2.0 と計算される。

  • 88

    「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」における鳥インフルエンザ(H7N9)の類型はどれか。1つ選べ。

    二類感染症

  • 89

    有機溶剤を扱っている工場の作業者の特殊健康診断を行ったところ、貧血の兆候を示す者が数名見いだされ、いずれの場合も、尿中に高値のフェノールが検出された。その工場で扱われていた次の溶媒の中で、上記の健康影響の原因として最も可能性が高いと考えられるものはどれか。正しいものを1つ選べ。

    ベンゼン

  • 90

    「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」の分類において、以下の A〜C に該当する感染症の組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。 A 患者の入院を担当する医療機関は、特定感染症指定医療機関もしくは第一種感染症指定医療機関でなくてはならない。 B 動物、飲食物などの物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれのある感染である。 C 指定届出機関の管理者が、患者の発生状況を保健所に月単位で届出する感染症である。

    3

  • 91

    蚊によって媒介されるウイルス感染症はどれか。2つ選べ。

    デング熱, ウエストナイル熱

  • 92

    健康と疾病に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    健康日本21(第2 次)では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認知度の向上を目指している。

  • 93

    喫煙に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    健常者が禁煙することは、疾病予防における二次予防である。

  • 94

    50歳以上死亡割合(PMI)を求める式の分母はどれか。1つ選べ。

    総死亡数

  • 95

    1950 年代のサリドマイド事件に関して、アザラシ肢症とよばれる四肢の奇形児の出生と正常児の出生について、妊娠中のサリドマイド服用を比較した。奇形児の出生数は、112 名、正常児の出生数は188 名である。このうち、サリドマイド服用による奇形児の出生数は90名、正常児の出生数は2名である。奇形児の出生におけるサリドマイド服用のオッズ比として、最も近い値はどれか。1つ選べ。

    380

  • 96

    再興感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    結核、デング熱は、代表的な再興感染症である。 , 薬剤耐性を獲得した病原体による再興感染症がある。

  • 97

    我が国における性感染症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 *感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

    尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルスによって引き起こされる。, B 型肝炎は、母子感染に加え、性的接触によっても起こる。

  • 98

    疾病の二次予防に該当するのはどれか。1つ選べ。

    新生児を対象としたタンデムマススクリーニング

  • 99

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。。

    一類感染症は、すべて検疫感染症に含まれる。 , 一〜三類感染症の患者は、いずれも当該感染症のまん延を防止するため必要があると認めるとき、就業制限を行うことができる。

  • 100

    健康と疾病に関する記述について、誤っているのはどれか。1 つ選べ。

    感染症には個人防衛的対策が、非感染症の慢性疾患には集団防衛的対策がそれぞれ重要である。