問題一覧
1
以下の文の正誤について○か✕で答えよ。 WHO 憲章によると、単に病気にかかっていない、あるいは虚弱でないというだけでは、健康であるといえない。
○
2
WHO が国際間の健康水準として推奨している指標はどれか。1つ選べ。
粗死亡率
3
予防接種により、地球上から根絶された感染症はどれか。1つ選べ。
痘瘡
4
以下の文の正誤について○か✕で答えよ。 学校薬剤師は、学校の保健室において調剤を行う。
✕
5
以下の文の正誤について○か✕で答えよ。 学校薬剤師は、大学以外の学校には、学校薬剤師を置くものとする。
○
6
世界保健機関(WHO)が推奨している健康指標はどれか。1つ選べ。
PMI (50 歳以上死亡割合)
7
世界保健機関(WHO)が直接担当しない活動はどれか。1つ選べ。
地球温暖化防止対策
8
健康と疾病に関する記述について、誤っているのはどれか。1 つ選べ。
感染症には個人防衛的対策が、非感染症の慢性疾患には集団防衛的対策がそれぞれ重要である。
9
定期水質検査で検査した項目のうち、学校薬剤師がプール水を採水後直ちに現場で測定しなければならないのはどれか。1つ選べ。
遊離残留塩素
10
校舎が老朽化したため、一部の教室の改築が行われた。改築した教室を利用した生徒から、目、鼻、のどの刺激、めまいの訴えが続いたため、養護教諭から学校薬剤師に相談が あった。学校薬剤師がこの教室内の空気中の化学物質を検査したところ、「学校環境衛生基準」で定められている2 つの物質が高濃度で検出された。 生徒の症状の原因と考えられる物質の組合せとして、正しいのはどれか。1つ選べ。
3
11
ホルムアルデヒド及びキシレンを測定するための試験法の組合せとして、正しいのはどれか。1つ選べ。
5
12
プール水の検査項目でないのはどれか。1つ選べ。
塩化物イオン
13
学校薬剤師であるA さんは学校長から以下の5 つの相談を受けた。これらのうち、学校環境衛生基準に規定されていないのはどれか。1つ選べ。
運動場の土壌が放射性物質に汚染されていないかどうか検査をお願いします。
14
健康と疾病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
日常生活に支障がない程度の半健康状態である場合、その状態を維持することも疾病の予防である。, 機能障害から生じた活動障害は、リハビリテーションによって克服されることがある。
15
健康と疾病に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
高齢者では、病気であるか健康であるかの境界領域にある期間が短縮している。
16
健康と疾病に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
健康日本21(第2 次)では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認知度の向上を目指している。
17
健康と疾病に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づいて実施されている。
18
健康と疾病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
WHO の感染症対策のうち、根絶に成功したのは天然痘のみである。, 病気や衰弱などで要介護状態となった期間を平均寿命から差し引いた期間を健康寿命と呼ぶ。
19
学校薬剤師の業務として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
貯水槽の塩素消毒
20
学校保健安全法に基づく学校薬剤師の役割に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
学校薬剤師は、学校保健安全計画の立案に参画できる。, 学校の保健指導を行う。
21
世界保健機関(WHO)の定義する「健康」として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
オゾン層破壊物質の段階的廃絶規制
22
WHO が国際間の健康水準として推奨している指標はどれか。1つ選べ。
粗死亡率
23
WHOがオタワ憲章において提唱した、ヘルスプロモーション実現のための活動方法として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
主要感染症に対する予防接種の実施
24
世界保健機関(WHO)の主な活動はどれか。1つ選べ。
感染症の撲滅事業の推奨・促進
25
予防接種により、地球上から根絶された感染症はどれか。1つ選べ。
痘瘡
26
学校環境衛生基準の検査項目とその測定方法の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
3
27
学校薬剤師が教室で行う学校環境衛生基準の検査項目として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
大腸菌
28
学校薬剤師に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
ネズミ、衛生害虫等の日常点検は、学校薬剤師が行う。
29
学校薬剤師が行う業務に関する記述のうち、適切でないのはどれか。2つ選べ。
室内の換気量を測定するため、ザルツマン法を用いて二酸化炭素濃度を測定した。, 保健室のベッドに生息するダニを、冬季に測定した。
30
以下の記述を正誤で答えよ。 国勢調査において、確定人口とは、大規模調査年の人口のことである。
✕
31
国勢調査の調査内容として、該当しないのはどれか。1つ選べ。
有訴者率
32
以下の記述について○か✕で答えよ。 老年化指数とは、年少人口÷老年人口 x 100 で表される。
✕
33
以下の記述について○か✕で答えよ。 現在の我が国の合計特殊出生率は、人口置換水準を上回っている。
✕
34
以下の記述について○か✕で答えよ。 人口動態統計については、妊婦満4 週以後の死児の出産を「死産」と定義している。
✕
35
下表は、2020 年10月 1 日現在の年齢区分別人口割合を示したものである。この表に基づく人口指標に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
3 年少人口指数は20を超えている。, 5 老年人口割合は25%を超えている。
36
表1は、年齢区分別人口割合の将来推計である。表2 は、全国の保険薬局での処方調査から明らかになった同一の保険薬局で調剤された薬剤種類数の年齢区分別のデータである。これらの表に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2015 年から 2035 年までにおける老年人口割合の増加には、75 歳以上人口割合の増加が大きく寄与している。, 表 2から、75歳以上の患者のうち、ほぼ 4人に1人が7種類以上/月の薬剤を処方されていることがわかる。
37
ある地域の 1 年間の人口動態を調べる際、必要でないのはどれか。1つ選べ。
老年人口
38
少子・高齢化に関する我が国の人口指標の数値の大小関係について、正しいのはどれか。2つ選べ。
平成28年の合計特殊出生率 > 平成28 年の総再生産率, 平成28年の粗死亡率 > 昭和60 年の粗死亡率
39
表は、我が国における1995 年と2015 年の年齢三区分別人口構成割合及び 2035年における予測値を示したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
年少人口割合と老年人口割合の和は、従属人口割合となる。, 1995 年から 2015 年にかけて、老年化指数は 2倍以上上昇している。
40
以下の表における観察集団(1)及び観察集団(2)の人口統計についての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
老年人口割合は、観察集団(1)より観察集団(2)の方が高い。, 基準集団の人口構成を用いた年齢調整死亡率は、観察集団(1)では 41より小さな値になる。
41
国勢調査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
人口静態統計である。, 結果は、生命表の作成に用いられる。
42
表は、我が国における男女別の死亡統計(人口千対)の推移を示したものである。 この表及び我が国の死亡統計に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 (注意)本問の年齢調整死亡率の算出に用いた基準人口は1985年である。2023年現在、年齢調整死亡率の算出に用いる基準人口は、2015年(平成 27 年)に変更になっている。
1990 年から 2016 年まで、粗死亡率は上昇しているにもかかわらず年齢調整死亡率が低下しているのは、この期間の人口の高齢化を反映している。, 2016 年における年齢調整死亡率の性差が、粗死亡率の性差より顕著であるのは、その年の年齢別人口構成の性差が顕著であることを反映している。
43
我が国の死亡統計において、1985年以降緩やかな上昇傾向を示している指標はどれか。1つ選べ。
粗死亡率
44
人口動態統計における「死産」の定義について正しいのはどれか。1つ選べ。
妊婦満12週以後の死児の出産
45
人口動態統計における周産期死亡率の計算において、分母に用いられるものはどれか。1つ選べ。
出生数+妊娠満22週以後の死産数
46
5年ごとの10月1日が調査日である人口静態調査はどれか。1つ選べ。
国勢調査
47
我が国の人口指標の数値の大小関係について、正しいのはどれか。2つ選べ。
1950 年における総再生産率と純再生産率の差 > 2019 年における総再生産率と純再生産率の差。, 2019 年における死亡数 > 2019 年における出生数
48
従属人口はどれか。1つ選べ。
0〜14 歳と65歳以上の人口の和
49
出生児 1,000 人あたりの生後1 年未満の死亡率はどれか。1つ選べ。
乳児死亡率
50
以下のグラフは、1950〜2060 年の年齢 3 区分別人口とその構成割合の推移と将来予測を示している。a~c は生産年齢人口、老年人口、年少人口、d~ f は生産年齢人口割合、老年人口割合、年少人口割合のいずれかが該当する。グラフに関する以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
b は生産年齢人口、 f は年少人口割合である。, 従属人口指数は、2019 年以降増加すると予測される。
51
国勢調査に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
結果は完全生命表の作成に用いられる。
52
次のグラフは我が国の人口増減数及び人口増減率の年次推移を示したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。また、我が国の 2018 年における出生率(人口千対)は7.4、粗死亡率(人口千対)は11.0 である。
1975 年以降に人口増減率が減少傾向を示す理由の1 つとして、出生率の低下があげられる。, 2018 年における自然増減率は負の値、社会増減率は正の値を示す。
53
従属人口指数を表す式はどれか。
年少人口+老年人口/生産年齢人口 ✕100
54
下図は我が国における年齢3区分別人口構成割合の推移を示している。図中のA〜Cには、年少人口割合、生産年齢人口割合、老年人口割合のいずれかが該当する。下図と指標A〜Cについての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
B は増加傾向だが、従属人口割合を上回ることはない。, 図より、2017 年において、我が国は超高齢社会である。
55
表は、我が国における 1985年、2000年、2015年における各種の健康指標を示したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2015 年における自然増減数は、負の値を示す。, 1985 年から2015年にかけて、出産数は減少傾向を示す。
56
以下は我が国の1950年から2015年の人口及び将来の人口推移を表している。棒グラフのA、B、C は年少人口、生産年齢人口、老年人口のいずれかが該当し、折れ線グラフX、Y、Z はそれらの割合を表したものである。このグラフに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
A、B、Cはそれぞれ0〜14 歳、15〜64 歳、65 歳以上の人口が該当する。, 2060 年には、生産年齢人口と従属人口の人口規模の比が約1になると推測される。
57
人口動態統計の調査対象項目としてあてはまらないものはどれか。1つ選べ。
就業状況
58
下図の人口ピラミッドモデルのうち、現在(平成28年)の我が国の人口ピラミッドとして最も近いモデルはどれか。1つ選べ。
3
59
年間の出生数÷人口 x 1000 で表される指標はどれか。1つ選べ。
出生率
60
下記の図は、我が国における人口動態統計(出生率、死亡数、婚姻件数、離婚件数、死産数)の年次推移である。統計値A〜E に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
Bの値は、人口の年齢構成による影響を受けない。
61
国勢調査の調査内容として、該当しないのはどれか。1つ選べ。
有訴者率
62
人口動態統計における「周産期」の定義について正しいのはどれか。1つ選べ。
妊娠満22週から生後1週未満までの期間
63
我が国において、1985 年頃から粗死亡率が上昇傾向を示している背景として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
老年人口割合の増加
64
下図は我が国の死亡の推移を表すグラフである。A〜Cは、粗死亡率(人口千対)、男女別の年齢調整死亡率(人口千対)、D と Eは 50歳以上死亡割合、65 歳以上死亡割合のいずれかを表している。以下の記述に関して、正しいのはどれか。2つ選べ。
2017 年のCがAとBの値よりも高いことは、1985 年の人口構成に比べて老年人口割合が高いことを示している。, 1950 年と比較して 2017 年は、D と Eの差が縮んでいることから、50〜64 歳の健康水準は上昇していると推測される。
65
人口動態統計において、生後4 週未満を表す指標はどれか。1つ選べ。
新生児
66
50歳以上死亡割合(PMI)を求める式の分母はどれか。1つ選べ。
総死亡数
67
我が国の地域別比較のための健康指標のうち、WHO が推奨する包括的健康指標の1 つに指定されているのはどれか。1つ選べ。
50歳以上死亡割合(PMI)
68
図は、我が国の性・主要死因別にみた死亡に関する年次推移を示したものである。(ア)〜(オ)は、悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患、結核のいずれかに該当 する。以下の内容のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
図の縦軸は、年齢調整死亡率(人口10万対)である。, 1950年以降に曲線(ウ)が減少した場合として、抗菌薬の開発や予防接種の実施などがある。
69
令和1年の我が国における粗死亡率(人口千対)に最も近いのはどれか。1つ選べ。
11
70
次の死因のうち、近年の我が国の死因別死亡順位が最も低いものはどれか。1つ選べ。
結核
71
以下の表における観察集団の年齢調整死亡率(人口千対)として、最も近い値はどれか。1つ選べ。なお、年齢調整死亡率は、以下の公式より直接法で求めるとする。
4.4
72
平均寿命及び下の模式図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、下図は、A 及びB 地域の年齢別生存数を示す。
令和1年現在、我が国の女性の平均寿命は男性より長い。, 下図のA地域とB 地域の平均寿命を比較すると、A の方が長い。
73
図は、2 種類の生命表を示したものである。生命表の諸関数に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
平均寿命は、生命表1における、①(黒色)と②(灰色)の面積が等しくなる年齢で求められる。, 寿命中位数とは、生命表上で、出生者のうちちょうど半数が生存し、半数が死亡すると期待される年数をいう。
74
将来人口を予測する指標のうち、1人の女性が一生の間に産む平均女児数はどれか。1つ選べ。
総再生産率
75
図のA〜D は、我が国の再生産率(合計特殊出生率、総再生産率、純再生産率)及び完結出生児数の年次推移を示したものである。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
Aは完結出生児数、Bは合計特殊出生率、Cは総再生産率、D は純再生産率である。, 2010 年以降、Bは人口置換水準を下回っている。
76
合計特殊出生率の算出に用いられる再生産年齢はどれか。1つ選べ。
15〜49歳
77
図 1〜3 は我が国の出生に関連するデータを示したものである。 A〜C には合計特殊出生率、総再生産率、純再生産率のいずれかが該当する。以下の記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
1970〜2000 年は、結婚後の夫婦 1組あたりの出生数は 2を下回っていると考えられる。
78
我が国の将来の人口予測において、2.1 程度を超えることにより将来人口が増加するとされる指標はどれか。1つ選べ。
合計特殊出生率
79
下図は我が国の再生産率および母の年齢別にみた出生数の年次推移を示す。図2の a〜c は 1975 年、1995 年、2015 年のいずれが該当する。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
図1において、1970 年以降グラフが低下している一因に、未婚率の上昇があげられる。, 図2において、aの 25〜29 歳がbやc に比べて高い値を示すのは、第一次ベビーブーム期に出生した女性が出産適齢期にさしかかったことによる。
80
将来の人口を予測する指標として用いられているのはどれか。1つ選べ。
再生産率
81
1 人の女性が一生の間に産む平均子ども数を表すのはどれか。1つ選べ。
合計特殊出生率
82
図は、我が国の出生数と合計特殊出生率の年次推移である。出生及びこの図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1971〜1974 年の出生数の増加は、第一次ベビーブームの影響が関与している。, 2016 年の出生率(人口千対)は、10を下回っている。
83
女児の死亡率を考慮した、1 人の女性が残す次の世代の母親の平均数を表す指標はどれか。1つ選べ。
純再生産率
84
以下の記述について○か✕で答えよ。 有訴者率は、国勢調査の調査項目の一つである。
✕
85
以下の記述について○か✕で答えよ。 糖尿病は、死因別死亡率順位で肺炎を上回っている。
✕
86
以下の記述について○か✕で答えよ。 患者調査における傷病分類別に見た受療率のうち、入院で最も多いのは、精神及び行動の障害である。
○
87
以下の記述について○か✕で答えよ。 我が国の自殺の原因・動機で最も多いのは、男女問題である。
✕
88
以下の記述について○か✕で答えよ。 近年、我が国の年齢階級別死因において、乳児の死因の第 1 位は、乳幼児突然死症候群である。
✕
89
下図は、我が国における胃、肝臓、膵臓、大腸及び肺の悪性新生物による粗死亡率(人口10 万対)の年次推移を示したものである。部位a〜e の悪性新生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
b の悪性新生物のリスク要因として、食塩の過剰摂取があげられる。, d の悪性新生物のリスク要因として、食生活の欧米化や運動不足などによる肥満があげられる。
90
2019年における我が国の死因別死亡率の第2 位に該当するのはどれか。1つ選べ。
心疾患
91
図は、1955 年から 2015 年までの全悪性新生物及び部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率の年次推移を示したものである。A〜F は、乳房、肺(気管、気管支及び肺)、胃、肝臓、大腸及び子宮のいずれかに対応している。これらの年次推移に関する記述のうち、適切なのはどれか。 2つ選べ。
Aの年齢調整死亡率が低下し続けている要因として、がんの早期発見や食生活の変化が考えられる。, Cの年齢調整死亡率が1990 年代後半まで上昇した要因の 1 つとして、食事内容の欧米化が考えられる。
92
下図は、死因別にみた死亡率の年次推移を、1947 年から 2014 年まで示した結果である。各死因の死亡率の理由について正しいのはどれか。2つ選べ。
1995 年前後に②の死亡率が急激に減少し、④の死亡率が増加したのは、国際ルールの変更により、死因の統計処理法が代わったことによる。, 1950 年まで死因のトップであった⑤の死亡率が激減したのは、新たな治療薬などの医療の進歩、衛生水準の向上や栄養状態の改善によるところが大きい。
93
下図は、我が国における糖尿病、悪性新生物、脳血管疾患、心疾患及び高血圧症の総患者数の年次推移を表したものである。糖尿病に該当するのはどれか。1つ選べ。
2
94
下図は性・年齢階級別にみた死因の構成割合を示したものである。a〜dに該当する死因の正しい組合せはどれか。1つ選べ。
1
95
下表は、平成29年の年齢、原因・動機別自殺者数 (遺書のあるもの)の一部である。原因・動機a〜c の正しい組合せはどれか。1つ選べ。
2
96
図は、我が国の死因別に見た死亡率の年次推移である。死因 A〜Eは、悪性新生物、結核、心疾患、脳血管疾患及び肺炎のいずれかである。死因Bとして正しいのはどれか。1つ選べ。
脳血管疾患
97
人口統計及び傷病統計の関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
粗死亡率は、年齢構成の異なる人口集団の比較には適していない。, 有病率は、急性疾患よりも慢性疾患の罹患状況を把握するのに適している。
98
2020 年の我が国の年齢階級別死亡率において、20〜39 歳の死因の第1位はどれか。1つ選べ。
自殺
99
図 1〜3 は我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の年齢階級別死亡率(30 歳以上)を、表は我が国の女性の部位別にみた悪性新生物の死亡者数を示したものである。ア〜ウは、大腸、乳房、子宮のいずれかの悪性新生物に対応している。これらに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
イの発症には、生活習慣のほかにAPC 遺伝子やDCC 遺伝子の変異も関与している。
100
2020 年の患者調査において、我が国の総患者数(継続的に医療を受けている者)が最も多い生活習慣病はどれか。1つ選べ。
高血圧性疾患