暗記メーカー
ログイン
音響
  • ビックリマーク

  • 問題数 24 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Q.「同時録音」を、英語で何と言う?

    シンクロ

  • 2

    Q.「画を見ながら録音する事」を何と言う?

    アフレコ

  • 3

    Q.「映像に効果音を追加する作業」を、何と言う?

    効果アフレコ

  • 4

    Q.「再録」を何と言う?

    リ・レコーディング

  • 5

    Q.次の空欄に適語を入れよ。 ・(①)補正 ・(②)調整 ・(③)カット

    音質,音量,ノイズ

  • 6

    Q.「整音」について、次の空欄に適語を入れよ。 ・フィルム→(①) ・ビデオ→(②)

    ダビング,MA

  • 7

    Q.映画用フィルムの音声素材に用いられる、磁気記録式の音声記録媒体は?

    シネテープ

  • 8

    Q.「映画の録音について」、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〈〈第4章 映画の録音について〉〉 ビデオカメラは画と音が同時に録画録音されます。フォルムカメラはカメラで(①)に撮影し、画は(②)で(③)などに録音する、というふうに別々の(①)とカードに録り、(④)/(⑤)など、さまざまなプロセスをへて、画の(⑥)と音の(⑥)を重ね合わせて(⑦)に焼き付けたりデジタルの完成(⑧)を作ったりし、初めて上映作品は完成します。 音は(②)((⑨)など)で(③)に現場録音し、後で必要な音を(⑩)し、編集部ヘデータを渡し、編集部は編集ツールで、カチンコの閉じる画と音のカチンコ音を合わせて「画」「音」の同期をとり、編集作業に入ります。

    フィルム,デジタル録音機,SDカード,編集,ダビング,ネガフィルム,ポジフィルム,ディスク,R-88,リネーム

  • 9

    Q.撮影済みのフィルムを後日スタジオで映写またはテレシネでビデオ化した映像を再生し、その画を見ながら演者の台詞を録音する事、を何と言うか?

    アフレコ

  • 10

    Q.「アフレコ」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〇演者が(①)ことに神経を使うので、(②)がややそがれる傾向がある。 〇スタジオ内で行うので(③)な音になりにくい。 〇(④)に比べて迫力や緊張感が損なわれやすい。 〇台詞以外の(⑤)・(⑥)(足音や衣ずれ)などを((⑦)※1)で入れる必要がある。 ※「(⑦)」︰ 効果音を映像を見ながら作業音や動作音などを録音すること。 効果音などをイメージしながら創作する人を、(⑧)という。 〇(⑨)とは、映画やドラマにおいて、撮影時に録音された音と置き換えるために、登場人物の行動や周囲の環境に起因する音(足音、衣擦れ、ドアの音など)を別で録音した音、効果音。

    画に合わせる,芝居心,動的,現場録音,アクション,ノイズ,効果アフレコ,フォーリーアーティスト,フォーリーサウンド

  • 11

    Q.「録音に関しての注意点」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〈〈録音に関しての注意点〉〉 ・(①)が使用できるか?(②)が必要か? ・機材の(③)、(④)にかかる時間は? ・換気扇やエアコンの(⑤)が止められるか?冷蔵庫などできれば止めておきます。 ・BGMやTV、ラジオの音は止められるか? ・付近の(⑥)、(⑦)等も本番時に止めてもらえるか? 等、制作部と打ち合わせます。 ・ 連絡用トランシーバー等を用意します。 映画の現場録音には色々なシチュエーションが考えられます。 できるだけノイズを止められる方法を考慮しておかねばなりません。

    現場の電源,バッテリー,搬入,撤収,回転音,工場,工事音

  • 12

    Q.「録音方式」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〈〈録音方法〉〉 ①(①)(和製英語) カット毎にフィルム(画)と同時に録音機(音)を回し、合わせマーク用に(カチンコ)ボールドに(②)ナンバー、(③)ナンバー、(④)ナンバーを記入してカメラでフィルムに写し、フィルムに(⑤)を録音した後に、芝居を撮って行きます。録音時に(⑥)を作成記入します。編集時にリストに合わせてつないでいきます。 ――特徴―― (⑦)で(⑧)である。 ② (⑨)「(⑩)」(和製英語) 同時録音でマイクポジションがうまくとれない時、例えばカメラサイズがロングショットでマイクが近くに置けない時や自然条件で録音に支障のある場合声だけをその現場で録音すること。 こんなときは(⑨)で録音。 (例) 太陽でマイクの影がカメラフレームに入る。 風が強い時マイクにボコボコ音が入る。 ・雑音が多い。・撮影時に不必要な音が入った。など 撮影のカットが終り、「OK」がでた直後に、演者が雰囲気を覚えている間に同じ芝居を行い、最良のタイミングで録音だけを行います。この時微妙にタイミングや声の大小などが違うため、3回録っておくと、後で画のフィルムと合わせるときに都合のいいものを選ぶことができます。 ※台詞の長いものは(⑪)((⑫))が難しい。 どちらかといえば画のフィルムより音の方が長い方が処理しやすい。 (⑬)((⑭))で台詞の間隔(間「(ま)」)をつめることができます。 ――特徴―― 音が(①)風((⑧))になります。 〇カメラの(⑮) 静かなシーンでは以外と目立ちます。レールと車輪を(⑯)(CRC/5-56)や水で濡らす等で対処します。それでも駄目な時は(⑰)や(⑨)((⑩))で処理をします。 〇(⑱)使用の場合 (⑱)音がマイクに入るときは撮影現場からコードを長くのばして(⑱)を遠ざけるか、車の中にいれるとノイズはかなり軽減されます。

    シンクロ,シーン,カット,テイク,カチンコ音,録音記録リスト,リアル,動的,サウンドオンリー,リップシンク,口合わせ,音編集ツール,プロツールス,ドーリー音,潤滑油,AR,ゼネレーター,

  • 13

    Q.収録するためにはマイクを使うが、カラオケや講演に使うマイク「ダイナミック・タイプ」では、 指向性が広いため周囲の雑音も一緒に入ってしまうので映画やテレビの録音には向かない。映画やテレビの撮影では指向性のシャープなマイクを使用する。 では、そのマイクとは何か?2種類の名前で答えよ。

    マイクロホン,ガンマイク

  • 14

    Q.左から順に、マイクの種類を答えよ。

    ダイナミックマイク(ハンドヘルド),コンデンサーマイク,ラベリアマイク(ピンマイク),ヘッドセットマイク,ガンマイク

  • 15

    Q.「マイクの種類」について、当てはまる記号を述べよ。 〇ダイナミックマイク(ハンドヘルド) 〇コンデンサーマイク 〇ラベリアマイク(ピンマイク) 〇ヘッドセットマイク 〇ガンマイク a.歌や楽器のレコーディング等 高感度で耐久性が低いが歌や楽器の音をクリアに収録可能でレコーディング時に多用される。別途ファンタム電源が必要。 b.ダンス、演劇、講演など ハードな動きをしても外れにくくダンス、演劇時などに有用。反面、息の音が入り混み易く、また着用感も慣れが必要。 c.カラオケやライブ等 感度で周囲の雑音を給いにくく、耐久性が高い。大きな音の入力にも耐えられるが、マイクから離れず近距離で使用する必要がある。 d.講演、解説、ナレーション 特定の方向や離れた対象の音を狙って緑る事ができる。しかしポイントを外れると一気に音が減衰するため、上手く録るには工夫が必要。 e.講演、解説、ナレーション 見た目が目立ちにくく動きながらでも使える反面、音質は歌・楽器よりも会話・ナレーション向け。また、衣擦れ音にも注意が必要。

    c,a,e,b,d

  • 16

    Q.「長い,短いショットガンマイク」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〇「長いショットガンマイク」 (①)が狭くなり、周囲の音を(②)にくく、また対象の音をより(③)に拾えるようになる。 長くなればなるほど(①)が鋭くなり、離れた対象の音を(④)に録りたい時に有効。 反面、ポイントを外れると音が一気に(⑤)するので、ある程度使用者の練度が求められる。 〇「短いショットガンマイク」 軽量で持ち運びが楽、撮影用カメラにマウント出来るなど(⑥)は増す。 長いモデルと比較すると(①)が広くなり(⑦)が大きい為、周囲の音の(⑧)に注意は必要。騒音が少ない室内や対象から距離が短い場合に有効。

    指向性,拾い,クリア,ビンポイント,減衰,マウント,セッティングの自由度,収音範囲,入り込み

  • 17

    Q.↓の順に、「ケーブル」の種類を答えよ。

    XLR,フォン,RCA

  • 18

    Q.撮影の時に使う竿、について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 (①)または(②)という。 先端のねじにマイクの(③)部分を止め、 (④)させて適当な長さにし、撮影時カメラの(⑤)外から必要な(⑥)へ持っていくのに使用します。細い方から伸ばして使用します。

    ブーム,フィッシュポール,グリップ,伸縮,フレーム,マイクポジション

  • 19

    Q.音楽編集用としてDigidesign(デジデザイン)社によって開発された パソコンベースのDAW (Digitl Audio Workstation) システムは何か?

    Pro Tools

  • 20

    Q.複数のソースの音量、音質を表現意図に基づき調整ミックス作業を行うこと、を何と言うか? また、この作業の別名や、ポストプロでは何と言うか?

    ダビング,ミクシング,MA

  • 21

    Q.「ダビングの行程」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 ① 音の必要性、どのような音を録音するか、必要な音か否かを決定し、音の(①)と、(②)を決めます。((③)という) ② 各音((④)、(⑤)、(⑥))の(⑦)をしてバランスをとる。 ③ 各音((④)、(⑤)、(⑥))の(⑧)((⑨)、(⑩)などを含む)を行います。 ※ステレオの場合、各音の(⑪)をどの位置に定位させるか調節を行います。

    選択,位置,音香盤,台詞,効果音,音楽,音量調整,音質補正,エコー,エフェクト,音像

  • 22

    Q.「ダビングの内容」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 ①(①) 明らかに不要である音を削除します。その現場の音でつなぐこともあります。 ②(②) 画面に整合した音のバランスを作り出すこと。遠いものは遠く、近いものは近くにあるように音にも立体感をもたし、またカットとカットのつながりが悪いときカットつなぎを調整して、スムーズに流れるようにする、これが(③)に要求されます。 ③(④) 「⑤」等を使い特定の周波数を強調したり、カットしたりすることにより、音がすっかり変わります。またエコーなど(⑥)をつけることにより、臨場感のある音を作り出すことや回想シーンなどにもできます。映像に合った音を作り出すよう工夫するべきです。また映像にマッチするだけでなく、ミスマッチの音を作ることによって、できる表現を試みることも可能です。 〇(⑦)と各音のレベル設定 各素材から出てくる音のレベル(音量、音質)を調節するのがダビングの豊音技師(ミキサー)の仕事の主なものです。ダビング時はその作品の媒体は映画上映なのかSNS 用なのか? それぞれのシステムの持っている(⑦)の範囲内で表現できるか知っていないといけません。フィルムは大きなスピーカーで再生音が大きくスピーカーと術書の距離があります。ビデオはモニタースピーカーも小さい等(プロジェクター映写の場合は別)録音媒体に我々が日常耳にしている音量「現実の世界」の大小をそのままの比率で入れることは不可能です。 音はスクリーンの画と同時にでてくる。その出てくる音にも性格や種類があり、観客は瞬時にこれらを分類して判断して聞いています。 色々な性格の音がひとつのサウンドトラックから出てくるのだから、あまり乱暴な入れ方をすると観客は戸惑いを感じ、訳が分からなくなってしまいます。録音設計を正しく、映像とマッチして初めてよい録音であるといえます。

    ノイズカット,音量調整,ダビングミキサー,音質補正,イコライザー(EQ),エフェクト,ダイナミックレンジ

  • 23

    Q.次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〈〈(①)音響などの音響環境の効果について〉〉 (①)とよばれるものは、複数のマイクロホンとスピーカーを使用するオーディオ信号伝送や録音のシステムを示します。マイクロホンで収音した信号は、その収音した音場が再現できるように配置したスピーカーに伝送される。こうした収録と再生の間に幾何学的な比例関係を保っておくことによって、収音する音場を正確に再現できます。 左右の音のボリューム変化で移動感を表現するのですが、ミキサーでは(②)を用いて(③)の音源のボリュームを変化させて移動感を出します。この時先触れの音を聞かせて観客の方向性の感覚を呼び出しておいてフレームインする画に合わせるなどの工夫をします。 例︰人がフレームイン等の時足音がしてドアが開く。 電車の警笛がして電車がフレームインする。 (③)が点表現なら、(①)は面表現で、(④)があるなら立体空間表現になる。 音の移動感や表現方法は4倍以上に広がることになります。それゆえに音の構成演出が難しくなります。音に音を重ねるだけではそれぞれが煩雑に鳴っているだけです。聴かせるためには音の整理が必要です。それが整音の役割です。音の特性や特色、音楽、効果音、台詞のバランスを考えて聴こえるようにするのです。

    ステレオ,PANポット,モノラル,サラウンド

  • 24

    Q.次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〇「音の三属性」 →①②③ 〇「映像につける音」 →④⑤⑥ 〇「サウンドトラック(録音)の構成」 →⑦⑧⑨

    大きさ,高さ,音色,台詞,効果音,音楽,ダイアローグ,サウンドエフェクト,ミュージック