問題一覧
1
めでたしと(みる)人の、
思う
2
はやく(み)し女のこと
関係を結ん
3
親も(見ず)になりけり
面倒を見
4
親王たちこそは(見せ)奉らめ。
結婚させ
5
都の中とも(見え)ぬ所の
見え
6
出て行くと(見え)て、
見せ
7
いかならむ人にも(みえ)て、身をも助け、
結婚し
8
女、をとこの家にいきて(かいまみ)けるを
のぞき見
9
後に(呼ばふ)声あり。
呼び続ける
10
(よばふ)人もいと多かれど、
求婚する
11
よき人は、ひとへに(すけ)る様にも見えず、
風流を好ん
12
むかし、(すき)者ども集まりて、
風流
13
かかる(すき)はいでや
色好み
14
(すきずきしき)方にはあらで、
好色な
15
男、後涼殿のはさまを(渡り)ければ、
通っ
16
御子の宮たちのあまた(わたらせ給ひ)候ふなる。
いらっしゃる
17
(わたり)けるを
続け
18
立ち(わたり)て
一面に
19
(渡し) 奉し
移し
20
(歩く)べきことあれば
出歩か
21
(ありき)けるを
まわっ
22
(ありき)給ふめる
続け
23
(おこなは)む
仏道修行をし
24
(なやむ)を聞きて
病気になっ
25
御(心地)だに
気分
26
日ごろ(いたはる)
病気をする
27
(おこたり)たる由
病気が治っ
28
(おくれ)給ひしほど
先立たれ
29
(ながむれ)ば
もの思いに沈んでいる
30
(ながめ)ければ
口ずさん
31
(ときめき)給ふ
寵愛を受け
32
(ときめき)給ふ
栄え
33
(かしづき)給ふ
大切に育て
34
とて(かしづき)
大切に世話をし
35
蝶(めづる)
愛する
36
歌に(めで)て
感嘆し
37
(おどろき)て
目を覚まし
38
(おどろか)れぬる
気づい
39
あづかりて(こうじ)
疲れ
40
(おぼえ)ず
思われ
41
(おぼえ)て
思い出され
42
(おぼえ)たる
似
43
まで(きこゆる)
聞こえる
44
(きこえ)たる
評判になっ
45
(きこえ)ぬことども
分から
46
(まもり)て
見つめ
47
(たのみ)て
あてにし
48
(たのめ)しを
あてにさせ
49
(かづき)たれば
かぶっ
50
(かづき)て
いただい
51
(かづけ)給うつ
与え
52
(かづき)しに
潜り
53
(ののしる)も
大声で騒ぐ
54
いと(らうがはし)
騒がしい
55
(ののしり)たまふ
評判になっ
56
(ののしり)給ひ
羽振りをきかせ
57
文を(やる)とて
送る
58
(おこせ)ば
よこし
59
(破り)てむ
破っ
60
(やらず)泣くさま
きれず
61
(いらへ)むも
答える
62
(にほひ)ぬるかな
美しく咲い
63
(にほひ)ぬるかな
美しい咲い
64
(あきらめ)申さん
明らかにし
65
(あかき)所へ
明るい
66
(念じ)のぼるに
がまんして
67
懐に(設け)たる、柄短き筆など
用意し
68
疑ひなき(まうけの君)と、
皇太子
69
いとうつくしうて(ゐ)たり
座っ
70
しばし見(ゐ)たるに、
てい
71
見れば(率)て来し女もなし。
連れ
72
坏なども(具せ)ざりければ
伴っ
73
ちひさき君たきをひき(ぐし)て、
連れ
74
不死の薬壺に文(具し)て、
添え
75
日ごろ(経)て、
たっ
76
黒崎の松原を(へ)て行く。
通っ
77
え(さら)ぬことのみいとど重なりて
避ける
78
夕(され)ば野辺の秋風身にしみて
なる
79
さる御文をだに(ものせ)させ給へ。
書き
80
中将はいづこより(ものし)つるぞ。
来
81
かく世を離るるさまに(ものしたまへ)ば、
いらっしゃる
82
いと(ものしき)御気色にて、
不快な
83
「見むと思はば」と(ある)を、
言う
84
「あさましく」と(あり)。
お書きになっている
85
さすが(ならは)ぬ
慣れ
86
有様も(ならひ)給はず
なじみ
87
(しのぶる)になむありける
がまんする
88
(しのび)でこもり
人目を忍ん
89
なき人を(しのぶる)
思い出す
90
(わび)にて
困っ
91
と(わび)合へるに
嘆き
92
念じ(わび)つつ
かね
93
ひかりて行くも(をかし)
すばらしい
94
いと(をかしく)
すばらしく
95
妻、(をかし)
滑稽だ
96
童の(をかしげなる)
かわいい様子の
97
(よろしく)侍り
悪くはない
98
(よろしき)事にだに
普通の
99
(よき人)はあやしき
身分が高く教養がある人
100
(ありがたき)もの
めったにない