暗記メーカー
ログイン
経済①②
  • ひとつまみの米

  • 問題数 100 • 6/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    親企業を中心に異なる産業を傘下に置いて支配する

    コンツェルン

  • 2

    小切手あるいは手形により、いつでも支払いが行われる預金

    当座預金

  • 3

    日本銀行の機能3つ

    発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行

  • 4

    株式、社債、借入金などによって資金を企業の外部から調達すること

    外部金融

  • 5

    統計法に基づいて日本銀行が行う統計調査であり、全国の約1万社の企業を対象に四半期事に実施している

    日銀短観

  • 6

    政府の会計は、収入と支出を総合的に管理する○○と、特定の事業を行うために一般会計から切り離して設置された○○から成り立つ

    一般会計、特別会計

  • 7

    物価が持続的下落すること

    デフレーション

  • 8

    世界恐慌の不況を克服するために○○制度から○○制度に移行した(金融について)

    金本位、管理通貨

  • 9

    同種の企業が価格や生産量などに着いて協定する

    カルテル

  • 10

    公共事業や社会保障など、政府の一般行政に関わる財政活動の予算

    一般会計予算

  • 11

    複数の国に、その国の法人格を持つ子会社や系列会社をおき、利潤を最大にするように世界的規模で活躍する

    多国籍企業

  • 12

    特例法により、国債を発行しているのは○○

  • 13

    原材料費や賃金などの費用が上昇することによって発生する

    コストプッシュインフレーション

  • 14

    フローを扱った指標は○○

    GNP国民総生産

  • 15

    デフレだと円○で輸○に有利

    高、出

  • 16

    通貨は○○と○○の現金と、○○や○○などの預金通貨がある

    紙幣、貨幣、当座預金、普通預金

  • 17

    銀行などの金融機関から借り入れて資金を調達すること

    間接金融

  • 18

    できるだけ競争を促進して価格が伸縮的に変化するように日本では○○を設けている。その運用には○○があたる

    独占禁止法、公正取引委員会

  • 19

    インフレだと円○で輸○に有利

    安、入

  • 20

    中小企業基本法は○○を基本理念としていたが今は○○で○○ある○○

    不利の是正、多様、活力、成長発展

  • 21

    国家が積極的に経済活動に介入し、国民生活の向上をはかる国家を○○

    福祉国家

  • 22

    企業が利害関係者の利益に反する行動を取らないか監視すること

    コーポレートガバナンス

  • 23

    株式会社の出資者は○○と呼ばれ、株主総会では○○1票

    株主、一株

  • 24

    企業が内部留保や減価償却など自己資金から資金を調達すること

    内部金融

  • 25

    日本における中小企業と大企業の事業所数は中小企業が○○%

    99

  • 26

    景気停滞時は公定歩合を○○、預金準備率を○○、○○オペレーション

    引き下げる、引き下げる、買い

  • 27

    仕事がなくて調査期間中仕事をしなかった人、仕事があればすぐに就くことができる人、調査期間中に求職活動や企業の準備をしていた人

    完全失業者

  • 28

    総需要が総供給を上回ることによって発生する

    ディマインドプルインフレーション

  • 29

    ○○は通貨量の発行量が金の保有量に左右されず、政府や中央銀行の管理下において、金との交換が約束されていない○○紙幣

    管理通貨制度、不換

  • 30

    最初に銀行に預けられた資金が、銀行を介して預金と貸出の操作が繰り返されることにより、銀行部門全体で数倍の新たな預金通貨が作り出されること

    信用構造

  • 31

    通貨の増発によって引き起こされる危険があるのは○○フレーション

    イン

  • 32

    現金通貨のうち、紙幣は○○が貨幣は○○が発行する

    日本銀行、政府

  • 33

    中小企業の定義として、職種ごとに資本金額、従業員数の範囲を定めている

    中小企業基本法

  • 34

    景気過熱時は公定歩合を○○、預金準備率を○○、○○オペレーション

    引き上げる、引き上げる、売り

  • 35

    ○○主義とは完全雇用や景気の安定を図るために、政府が財政政策や金融政策を通じて積極的に経済に介入することをいう

    修正資本

  • 36

    ○○政策とは、恐慌を立て直すために○○のルーズベルト大統領がとった

    ニューディール、アメリカ

  • 37

    貨幣には手もとにとっておくことで価値を蓄えることが出来る○○や様々なな商品の価値を金額で示すことが出来る○○がある

    価値貯蔵機能、価値尺度機能

  • 38

    日本で唯一の発券銀行

    日本銀行

  • 39

    市中に流通する通貨量

    マネーサプライ

  • 40

    どっちか答えろ

    無限、両方、有限、有限

  • 41

    NI国民所得は○○、○○、○○の三面から捉えられ、それらの大きさは同じになる

    生産、分配、支出

  • 42

    中小企業で賃金や労働条件について大きな格差があることを日本経済の○○

    二重構造

  • 43

    景気停滞期に通貨量を増やすこと

    金融緩和

  • 44

    社会主義市場経済では、憲法も改正され、社会主義政治体制の下での○○が明記されている

    市場経済化

  • 45

    日本では第二次世界大戦後の○○解体を進める中で、○○によって持株会社の設立を禁止していた

    財閥、独占禁止法

  • 46

    景気加熱時に通貨量を減らすこと

    金融引締め

  • 47

    新しい製品の開発や生産方式の導入により創造的破壊を繰り返しながら主本主義は発展するといった

    シュンペーター

  • 48

    中小企業は大企業から注文を受けて製品の製造を行う○○となることも多く、不況期にはコスト削減のために○○の対象になることがある

    下請け会社、精算調整

  • 49

    デフレーションは通貨量や有効需要の○○によって、需要が供給を○○ことから生じる

    減少、下回る

  • 50

    今まで各業界で重なり合わなかった分野に新しく進出する産業

    ニッチ産業

  • 51

    一定の期間内にその国の国民によって生産された全ての財・サービスの付加価値の総額

    GNI国民総所得

  • 52

    会社法に基づいて設立される会社の種類4つ

    合名会社、合資会社、合同会社、株式会社

  • 53

    予算の編成及び国会への提出は○○が行う

    内閣

  • 54

    ○○は中央銀行の保有する金の保有量に応じて、中央銀行が通貨発行量を管理する制度であり、発行される通貨は金との交換が約束された○○紙幣

    金本位制度、兌換

  • 55

    異なる産業の企業を買収や合併する

    コングロマリット

  • 56

    自由放任経済の下で、国家による経済活動への介入を国防や司法など最小限にする国会

    夜警国家

  • 57

    イギリスの経済学者で比較生産費説を展開し、貿易に対する国家の干渉をやめ、自由貿易が国の利益になると主張した

    リカード

  • 58

    ○○経済学者は経済に介入せず市場での自由な取引に委ねる方が良いとしている

    フリードマン

  • 59

    ドイツの経済学者で各国の経済はそれぞれ違った発展段階にあり、遅れて工業化をはかる国は、関税や輸入制限などによって将来育成したいと考える産業を保護する必要があると、保護貿易を主張した

    リスト

  • 60

    ある経済主体の活動が市場を通さずに他の経済主体に対して不利益を与えること

    外部不経済

  • 61

    一定期間内に国内で生産された総生産額から中間生産物の総額を差し引いたもの

    GDP国内総生産

  • 62

    中小企業が大企業から部品の製品や注文を受けて、その製造に当たる垂直的な結び付きを○○、技術や資金の援助を通じた結び付きを○○

    下請け関係、企業集団

  • 63

    第二次世界大戦後、○○方式実施のために、復興金融金庫が日銀引受の債券を発行し復金○○が起こった。○○は、○○により収束し、○○に転じた

    傾斜生産、インフレ、ドッジライン、デフレ

  • 64

    ソ連の○○は政治・社会・経済改革、活性化が目指されたが、経済改革は進まず、ソ連の経済的混乱はさらに拡大した

    ペレストロイカ

  • 65

    ○○経済学者は政府は積極的に経済に介入して需要を刺激する必要があるとしている

    ケインズ

  • 66

    寡占市場では大企業が○○となって価格を設定し、他の企業がこれに追随して新たに価格を設定する

    プライスリーダー

  • 67

    他企業の株を買い占め、その企業を買収、合併すること

    M&A

  • 68

    生産国民所得は、○○国民所得及び○○国民所得のいずれとも一致する

    分配、支出

  • 69

    需要と供給が一致した時の価格

    均衡価格

  • 70

    15歳以上の労働力人口に占める完全失業者の割合

    完全失業率

  • 71

    企業は経済主体として法令を遵守しなければならない

    コンプライアンス

  • 72

    金融機関が破綻した時、元本1000万円とその利子までの払い戻しを保証する

    ペイオフ

  • 73

    企業の所有者である株主が企業の意思決定や経営監督に及ぼす影響力が弱まり、経営者が株主などの利害関係者の利益を願わなくなる

    所有と経営の分離

  • 74

    同じ産業の大企業が、合併や吸収により市場の支配を目指す

    トラスト

  • 75

    消費者が購入する商品の価格を平均したものを○○、企業間で取引される商品の価格を平均したものを○○

    消費者物価、企業物価