問題一覧
1
出発合図とは?
列車を出発させるときに行う合図
2
出発合図の方式を選べ
知らせ灯式, 車内ブザー式
3
浅草線、新宿線で何らかの事由によりどちらか一方の方式が使えない場合は、誰打ち合わせたうえで一方のみの方式とするか?
運転士
4
運転士は◯◯合図を認めた後でなければ出発してはならない
出発
5
出発指示合図とは?
列車に対して出発する時機を指示するときに行う合図
6
出発指示合図の方式を選べ
片腕又は緑色灯を高くあげる, ブザーの長音一声, 出発指示器による緑色灯の点灯, 総合指令所長の音声による「出発よし」
7
総合指令所長又は駅長が出発指示合図を出さなければいけない場合は?
指令式を施行する場合で、閉そく区間の境界となる駅から列車を出発させるとき, 伝令法を施工する場合で、その区域の境界となる駅から列車を出発させるとき, 始終発車列車を出発させるとき, 手信号により列車を出発させるとき, 停車場から列車を出発させるときで、電車部長がしたとき
8
適度気笛1声はどのようなときに行うのか?
注意を促すとき
9
長緩気笛1声はどのようなときに行うか?
列車の接近を知らせる必要があるとき
10
短急気笛数声はどのようなときに行うか?
危険を警告するとき
11
短急気笛数声、長緩気笛1声はどのようなときに行うか?
非常事故が発生したとき
12
次の場合は気笛合図を行わなければならない
列車から危険を警告するとき, 列車から非常事故が発生したとき
13
入換合図において「来たれ」は緑色旗又は緑色灯を◯◯◯する
左右に動かす
14
入換合図で「去れ」をする場合において、緑色旗が使えないときはどうするのか
片腕を上下に動かす
15
「速度を節制せよ」は上下又は左右に動かしている緑色旗を大きく◯◯に一回動かす
上下
16
入換合図で「僅少の進退をせよ」はどうするのか?
赤色旗を絞って片手に持ったまま頭上に動かしつつ「来たれ」「去れ」を行う
17
「僅少の進退をせよ」で夜間の場合、赤色灯は◯◯に動かした後で「来たれ」又は「去れ」を行う
上下
18
推進運転合図とはどのようなときに行う合図か?
推進運転をするとき, 退行のため推進運転の状態になるとき
19
推進運転合図の方式を選べ
ブザー, 灯又は旗, インターホン
20
停止位置合図は、特に列車を停止させる必要があるとき、誰に対して行うのか?
運転士
21
停止位置合図では何色の灯又は旗を使うのか?
白
22
移動禁止合図では何色の灯又は旗を使用するのか?
赤