暗記メーカー
ログイン
地理期末
  • なななななな

  • 問題数 80 • 12/5/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の山地の面積はなん%?

    75%

  • 2

    大陸の縁に位置する弓なりの細長い島または島の列のこと

    弧状列島

  • 3

    本州の中央部を南北に横断する地溝帯のこと

    フォッサマグナ

  • 4

    日本の川の特徴は? 全体の長さが非常に○○

    短い

  • 5

    日本の川の特徴は? 勾配が○○

  • 6

    日本の川の特徴は? 流れが○○

    速い

  • 7

    洪水のたびに山麓や河口付近を中心に堆積し、○○ができた

    沖積平野

  • 8

    フォッサマグナ 西縁は? ○○川○○構造線

    糸魚川静岡構造線

  • 9

    日本の気候の特徴 ○○がはっきりしている

    四季

  • 10

    日本夏に雨が多い理由 ○○があるから

    梅雨

  • 11

    四季の変化がはっきりしている理由 ○○○の影響

    季節風

  • 12

    日本秋に雨が多い理由 ○○がくるから

    台風

  • 13

    東北地方特有の北東からの冷たく湿った風のこと

    やませ

  • 14

    やませのせいで稲の成長などに悪影響を及ぼすこと

    冷害

  • 15

    人工が集中する都市でみられる局地的な気候

    都市気候

  • 16

    都市部はアスファルトやコンクリートのせいで気温が島状に高くなる

    ヒートアイランド現象

  • 17

    地震の規模のこと

    マグニチュード

  • 18

    地震の揺れの大きさのこと

    震度

  • 19

    震度は何段階ある?

    10段階

  • 20

    プレート境界にたまったひずみが解放されると、非常に大きな○○型地震が発生

    海溝型地震

  • 21

    活断層が動いて発生する地震。人の住む直下でおこる

    直下型地震

  • 22

    山間部で多い災害

    土砂災害

  • 23

    河川地域である災害 ○○の決壊

    堤防

  • 24

    地盤が軟弱なところでおこる災害

    液状化現象

  • 25

    都市では火災やライフラインの断絶などの○○が多い

    二次災害

  • 26

    ICTとは

    情報通信技術

  • 27

    新たな知識や技術を商品として販売したり、蓄積した知識の組み合わせにより新分野を開拓したりすること

    知識産業

  • 28

    デトロイトで自動車産業が発達した生産方式とは

    大量生産方式

  • 29

    デトロイト辺りの地域では工場の閉鎖が相次ぎ、失業者増加により⭕⭕と呼ばれた

    スノーベルト

  • 30

    アメリカ北緯37度以南の地域

    サンベルト

  • 31

    ICTが発達してるカリフォルニアの⭕

    シリコンヴァレー

  • 32

    2000年以降天然ガスや原油の採掘が進み、特に⭕⭕の開発が進んだ

    シェールガス

  • 33

    天然ガスの国内生産量が増加し、供給過多による国際価格の下落などを与えたこと

    シェール革命

  • 34

    防災マップのこと

    ハザードマップ

  • 35

    2011年におきた地震

    東日本大震災

  • 36

    1995年1月17日におきた地震

    阪神・淡路大震災

  • 37

    農業関連産業のこと アメリカで盛ん

    アグリビジネス

  • 38

    巨大な穀物商社のこと

    穀物メジャー

  • 39

    遺伝子を組み換えた作物

    遺伝子組み換え作物

  • 40

    大規模肥育場のこと

    フィードロット

  • 41

    自然環境に適した農業をすること

    適地適作

  • 42

    五大湖南にあるとうもろこしや大豆などを育てるところ

    コーンベルト

  • 43

    ロッキー山脈東に南北に広がる台地状の大平原

    グレートプレーンズ

  • 44

    円形に放水してそだてる農業

    センターピボット

  • 45

    アメリカ先住民のこと

    ネイティブアメリカン

  • 46

    アメリカはネイティブアメリカンと⭕⭕によって形成されてきた

    移民

  • 47

    アメリカの政治経済文化発展をけん引きしたひとたち

    ワスプ

  • 48

    開拓者精神

    フロンティアスピリット

  • 49

    スペイン語圏からアメリカに移住した人のこと

    ヒスパニック

  • 50

    民族多いアメリカの社会

    多民族社会

  • 51

    一から五まで答えよ

    地すべり, 土石流, 風倒木, 崖崩れ, 洪水, 竜巻

  • 52

    気象現象による災害

    気象災害

  • 53

    夏の時期に停滞する前線

    梅雨前線

  • 54

    山間部に多い災害を2つ

    地すべり, 土石流

  • 55

    道がコンクリートのため、雨水が地下に浸透せず水位が上がったりする都市特有の水害のこと

    都市型水害

  • 56

    狭い範囲で降る大雨

    局地的大雨

  • 57

    河川の水が流出すること

    外水氾濫

  • 58

    大量の雨水が河川に排出できずに市街地が浸水すること

    内水氾濫

  • 59

    水害対策のこと

    治水

  • 60

    平野部で起こる雪の災害

    地吹雪

  • 61

    東アジアでは、韓国、台湾、香港などが外国から資本や技術を導入し、質の高い労働力と安い人件費によって、○○○○型の工業を発展させた ○○○○○

    輸出指向型

  • 62

    アジアにおいて、1970年代以降に急速な工業化を遂げた国や地域のこと

    アジアNIEs

  • 63

    アジアNIEsの国答えよ

    韓国, シンガポール, 台湾, 香港

  • 64

    中国で導入された、政府が経済全般を統制すること(政府が生産計画を立案し、それに基づいて企業や農民に生産を指令する経済の仕組み)

    計画経済

  • 65

    計画経済の下で、企業が国有化または集団化され、農村では集団で農業や工場を営むと共に、行政や教育の機能をもつ○○○○と呼ばれる組織が作られた

    人民公社

  • 66

    中国では1970年代末から○○経済のしくみを取り入れた

    市場

  • 67

    中国では、外国からの投資も受け入れる○○○○政策に転じた。

    改革開放政策

  • 68

    中国では改革開放政策により、人民公社が解体され、農家が自由に経営できる○○○○制 が導入された

    生産責任制

  • 69

    農民たちが集団で設立した工場や商店、および農民が個人でおこした工場や商店などのこと

    郷鎮企業

  • 70

    中国では改革開放政策が始まると、南部の沿海地域に○○○○が設置された

    経済特区

  • 71

    中国の異名2つ 世界の○○

    世界の市場, 世界の工場

  • 72

    中国では、春節と呼ばれる時期に全国の交通が大混雑する。それは内陸部から沿岸部へ○○○に来ている農民たちが一斉に帰省するためである。

    出稼ぎ

  • 73

    中国では、工場が集中する沿岸部と、内陸部の農村との間に大きな○○○○が生じた

    経済格差

  • 74

    中国産の石炭は多くの硫黄分をふくみ、燃焼させると硫黄酸化物が大量に排出されるため、各地で○○○の被害が発生している。

    酸性雨

  • 75

    微少な粒子状の大気汚染物質

    PM2.5

  • 76

    微少な粒子状の大気汚染物質

    PM2.5

  • 77

    韓国では、首都ソウルに人口が集中し、政治・経済・文化などの○○○○も著しい

    一極集中

  • 78

    韓国で見られる、床下暖房が備わった伝統的な住宅

    オンドル

  • 79

    韓国は繊維製品などの生産が中心であったが、1970年代に重化学工業への転換に成功し、自動車や船舶などが有力な輸出品となった。この成長は、ソウルを流れる川の名前をとって、○○○○○と呼ばれた

    漢江の奇跡

  • 80

    上から国を答えよ

    中国, 日本, 韓国, 台湾