暗記メーカー
ログイン
チリチリ1
  • Mimick 1012

  • 問題数 29 • 10/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    河川の堆積作用によってつくられた平野。

    沖積平野

  • 2

    (約1万 2000 年前から現在まで)の地層が堆積

    完新世

  • 3

    河川の側方侵食で広がった谷底に土砂が堆積した平野 例上高地(長野)

    谷底平野

  • 4

    谷口で河川の流速が衰え、砂礫を扇状に堆積した地形 例甲府盆地(山梨)、松本盆地(長野)

    扇状地

  • 5

    扇状地のはじまり

    扇頂

  • 6

    河川は8 水無川 となり地下を伏流水 が流れる 特徴①水が得にくい➡集落立地が遅れる ②日当たり、水はけがよい➡9 果樹園・畑 として利用

    扇央

  • 7

    特徴水の確保が容易➡11 集落 や道路 が連なる

    扇端

  • 8

    扇端 ??となる

    湧水帯

  • 9

    洪水時に川からあふれた水が土砂を堆積する低平な土地。

    氾濫原

  • 10

    蛇行した河川が洪水によって流路を変え、旧流路にのこされた三日月形の湖沼 特徴利用用途が乏しい➡埋立られ 14 水田 に利用

    三日月湖

  • 11

    自然堤防の外側の低地で、水がたまり沼地や湿地となったところ 特徴①低湿地であり水はけが悪い➡16 水田 に利用 ②低湿地であるため洪水の被害が大きくなる➡集落は 形成 されない

    後背湿地

  • 12

    洪水時に流路からあふれた水が減速し、河川の両岸に土砂が堆積 特徴①水はけの良い微高地(高燥 )となる➡18 畑地・果樹園 に利用 ②微高地であるため洪水の被害が少ない➡19 集落 が形成

    自然堤防

  • 13

    洪水対策で堤防を高くした河川の河床に土砂が堆積し形成 特徴河床が河川両岸の平地面より高い➡洪水時 、浸水被害 が深刻化

    天井川

  • 14

    河川最下流部の河口付近土砂が堆積した低湿地 特徴①土地が低く、水はけが悪い➡22 高潮 の被害を受けやすい ②土壌が肥沃➡水路がつくられ 23 水田 に利用、人口密集地 ( 都市 ) になりやすい

    三角州

  • 15

    更新(洪積 ) 世 に堆積作用によって形成された平坦地が、隆起しできた地形。※沖積平野より一段高い平地 特徴①台地面はで水が得にくい➡25 畑・果樹園・林地 がみられる ②台地の縁は水が得やすい➡26 集落 が立地

    台地

  • 16

    平野の隆起と河川の侵食によって階段状になった地形 特徴低い段丘面➡28 水田 に利用 / 高い段丘面➡29 畑・果樹園・集落 に利用

    河岸段丘

  • 17

    山地が急峻で河川の勾配も急

    地形条件

  • 18

    夏季には1梅雨前線の停滞や2台風の到来、冬季の日本海側では豪雪が発生するなど降水量が多い

    気象条件

  • 19

    河川や沿岸に沿って多くの人が集住

    社会条件

  • 20

    大雨や強風、大雪などの気象現象により発生する災害のこと

    気象災害

  • 21

    現象雨や地震などによって不安定になった斜面の一部が急激に崩れる 対策擁壁などを設置し斜面を補強

    崖崩れ

  • 22

    現象雨水や雪解け水地下への浸透によって斜面の土砂が塊となって移動する 対策地すべりの元となる要因自身を低減あるいは除去したり、 構造物を設置して地すべりを防ぐなど、方法は多岐にわたる

    地すべり

  • 23

    現象長雨や集中豪雨などによって、山腹、川底の石や土砂が一気に下流へと押し流される 対策砂防えん堤 や砂防ダム の設置し、上流部で砂を食い止める

    土石流

  • 24

    現象大雨や雪解け水などによって河川の水量が著しく増加し氾濫 ※河川の氾濫による水害は8外水氾濫という 対策堤防などを設置し、河川の氾濫を防ぐ

    洪水

  • 25

    現象台風などの強い低気圧により海面の水位が上昇する 原因①台風などの強い低気圧によって海面が上昇する「吸い上げ」 ②強風により湾口から湾奥に向けて海水が吹き寄せらる「吹き寄せ」 対策海岸堤防などの施設を整備し沿岸を防護

    高潮

  • 26

    被害建物の倒壊、路面凍結による交通事故や物流の停滞,交通機関の乱れなど 対策ロードヒーティング(路面凍結対策)や定期的な雪下ろし(倒壊対策)など

    積雪

  • 27

    被害雨による災害のほか,強風による建物の倒壊など

    台風

  • 28

    現象上空と地上の気温差により積乱雲が発達し、強い上昇気流によって発生する激しい渦巻き 被害建物の倒壊など 対策シェルターの設置など

    竜巻

  • 29

    内容都市部特有の水害のこと 特徴都市の地表面の大部分はアスファルトやコンクリートであるため、雨水が地下に浸透せず,河川水位の急激な上昇, 低地や地下街の浸水などを引き起こす 近年狭い範囲での短時間の大雨(14局地的豪雨(ゲリラ豪雨))が増加 対策公園や校庭を掘り下げて遊水地化したり、地下調整池の設置など

    都市型水害