暗記メーカー
ログイン
こうき
  • もり

  • 問題数 100 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    セネカにとっての幸福に生きること

    自然に従って生きること

  • 2

    読んだ?

    はい

  • 3

    読んだ?

    はい

  • 4

    人間に備わる思考能力としての理性を別名

    ロゴス

  • 5

    ギリシア人にとっての合理主義とは

    世界のあり方や人間の生き方をとらえようとすること

  • 6

    ソクラテスは人間の生き方について何を求めたか

    普遍的な真理

  • 7

    「ソクラテスに優る知者はいない」という神の信託

    デルフォイの神託

  • 8

    自分が無知であることを自覚すること

    無知の知

  • 9

    知を愛し求めること

    フィロソフィア

  • 10

    対話を通じて認識を深め、真の地に迫っていく方法

    問答法

  • 11

    ソクラテスにとっての最大の関心事、人間にとって善や正が何であるかを真に知ろうとすること

    よく生きる

  • 12

    ソクラテスは人間の真の姿とは肉体ではなく^_^であると主張した

  • 13

    魂をよいものにするように絶えず世話をすること

    魂への配慮

  • 14

    徳の別名

    アテレー

  • 15

    人が善や正を真に知ることにより、魂の優れたあり方である徳が実現すること

    知徳合一

  • 16

    よいおこないや正しいおこないを実行すること

    知行合一

  • 17

    真の意味でよく生き、幸福に生きることができる

    福徳一致

  • 18

    プラトンは師の思想を発展させ^_^的な哲学を展開した

    理想主義

  • 19

    理想主義的な哲学を展開したソクラテスの弟子

    プラトン

  • 20

    プラトンは人間に確実な知をもたらすのは感覚ではなく^_^であると考えた

    理性

  • 21

    理性によってとらえられるものごとの真の姿

    イデア

  • 22

    魂がイデアの世界を思い起こし、イデアに憧れるという知的で純粋な愛

    エロース

  • 23

    プラトンは人間の魂は、イデアを認識する^_^、肉体にかかわる^_^、それらの中間にあって意思の働きをなす^_^の3部分からなると主張した

    理性 欲望 気概

  • 24

    理性が気概と欲望を統御し、魂全体が調和することで^_^が実現すると説いた

    正義の徳

  • 25

    イデアを認識する哲学者が統治する政治

    哲人政治

  • 26

    哲人政治によって正義の支配する国家

    理想国家

  • 27

    プラトンの主著2つ

    饗宴 国家

  • 28

    四元徳のうち理性の徳

    知恵

  • 29

    四元徳のうち気概の徳

    勇気

  • 30

    四元徳のうち欲望の徳

    節制

  • 31

    四元徳に正義の徳は含まれている

    はい

  • 32

    師とは異なる現実主義的な思想を展開したソクラテスの弟子

    アリストテレス

  • 33

    アリストテレスは師とは異なる^_^的な思想を展開した

    現実主義

  • 34

    アリストテレスは^_^でとらえることのできる具体的な個々の事物こそが真の存在であると考えた

    感覚

  • 35

    個々の事物の中にそのものを成立たせている本質(^_^)があり、この本質が素材(^_^)を得て現実化する事によって事物が成り立つと考えた

    形相 質料

  • 36

    徳のうち、勇気や節制など

    倫理的徳

  • 37

    徳のうち、知恵や思慮など

    知性的徳

  • 38

    よい行為を反復する事で得られる徳

    倫理的徳

  • 39

    極端や過不足を避けたもの

    中庸

  • 40

    教育を通じて理性が十分に獲得する徳

    知性的徳

  • 41

    アリストテレスは、理性を純粋に働かせる^_^的生活こそ人間に最高の幸福をもたらす生き方であるとした

    観想

  • 42

    アリストテレスは「^_^は、^_^、^_^である」と語った

    人間 本性上 ポリス的動物

  • 43

    倫理的徳のなかでも^_^と^_^を共同体で生きる上で欠かせない者であると考えた

    正義 友愛

  • 44

    正義のうち、法を守るという広義の正義

    全体的正義

  • 45

    正義のうち、人々の間に公平にが実現するという狭義の正義

    部分的正義

  • 46

    アリストテレスはさまざまな学問分野を開拓し、^_^と呼ばれる

    万学の祖

  • 47

    アリストテレスの主著2つ

    形而上学 ニコマコス倫理学

  • 48

    部分的正義のうち、名誉や財貨などを各人の功績や働きに応じて配分する正義

    配分的正義

  • 49

    部分的正義のうち、裁判や取引などで当事者の利害や損失が均等になるように調整する正義

    調整的正義

  • 50

    キリスト教は^_^を母胎として生まれた

    ユダヤ教

  • 51

    ユダヤ人の唯一絶対の神

    ヤハウェ

  • 52

    ユダヤ教の、神の国を実現する救世主

    メシア

  • 53

    モーセの

    十戒

  • 54

    十戒は

    モーセ

  • 55

    ユダヤ教は神が定めた律法を厳格に守ることが人間にとっての正しさ(義)であるとしていた

    律法主義

  • 56

    イエスは律法を守ることのできない人々にこそ^_^が注がれるとした

    神の愛

  • 57

    イエスは神の愛を信じて神を愛し、すべての人を愛すること(^_^)を説いた

    隣人愛

  • 58

    ユダヤ教にはこの世の終わりには神がユダヤ人のみを救うという終末観がある

    選民思想

  • 59

    全能の父のように慈愛に満ちた神が、惜しみなくすべての人に無差別に与える愛

    神の愛

  • 60

    人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなた方も人にしなさい

    黄金律

  • 61

    イエスは神の愛という^_^を説いた

    福音

  • 62

    人間が持っている根源的な罪

    原罪

  • 63

    イエスの死は原罪をイエスが自らあがなった^_^の死であるととらえられた

    贖罪

  • 64

    イエスを救世主(キリスト)とする信仰(^_^)が生まれた

    原始キリスト教

  • 65

    イスラームは、唯一神^_^を信じる一神教である

    アッラー

  • 66

    神の啓示を受け、布教活動に入ったメッカ出身の商人

    ムハンマド

  • 67

    ムハンマドは全知全能のアッラーに絶対服従すること(^_^)、貧者や社会的弱者を助け、連帯して生きることを説いた

    イスラーム

  • 68

    ムハンマドは^_^の預言者と言われる

    最大にして最後

  • 69

    信者の信仰内容やつとめの基礎となるのが^_^である

    六信五行

  • 70

    六信とは

    アッラー 天使 啓典 使徒 来世 予定

  • 71

    五行とは

    信仰告白 礼拝 喜捨 断食 巡礼

  • 72

    アッラーの啓示を示した啓典

    コーラン

  • 73

    アッラーは唯一絶対であり、偶像によってあらわすことは許されない

    偶像崇拝の禁止

  • 74

    人類の祖アダムとエヴァが神との約束を破り、楽園を追放されたこと

    原罪

  • 75

    ゴータマ=シッダッタが城の門にて老人、病人、死人にあった後、沙門に心を打たれ、出家を決意したこと

    四門出遊

  • 76

    ゴータマ=シッダッタが瞑想に入り悟りを開いた場所

    菩提樹

  • 77

    ブッダが弟子に語ったこと

    もろもろの事象は過ぎ去るものである。努力して修行を完成させなさい

  • 78

    ブッダが入滅(死去)した場所

    クシナガラ

  • 79

    現実の世界は苦しみに満ちている

    一切皆苦

  • 80

    四苦

    生 老 病 死

  • 81

    憎むものに出あう苦

    怨憎会苦

  • 82

    愛するものと別れなくてはならない苦

    愛別離苦

  • 83

    求めるものが手に入らない苦

    求不得苦

  • 84

    人間を存在させている物質的、精神的な要素もすべて苦

    五蘊盛苦

  • 85

    苦が生まれる原因は、執着する心や^_^にある

    煩悩

  • 86

    煩悩を引き起こす

    渇愛

  • 87

    渇愛とは、

    根源的欲求

  • 88

    ブッダが悟った真理

    ダルマ

  • 89

    あらゆるものは互いに依存しあって生起しており、それ自体で孤立して存在するものはない

    縁起の法

  • 90

    すべてのものはさまざまな原因や条件によって生成、消滅し、絶えず移り変わるものであり、常に変わらないものは一つとしてない

    諸行無常

  • 91

    それだけで存在するような固定的なものはない

    諸法無我

  • 92

    無明

    根源的無知

  • 93

    欲望を滅ぼし、執着を捨てることによって至ることができる心安らかな境地

    涅槃寂静

  • 94

    四諦のうち、この世は苦である

    苦諦

  • 95

    四諦のうち、苦は執着から生じる

    集諦

  • 96

    四諦のうち、執着を滅することで苦をなくすことができる

    滅諦

  • 97

    四諦のうち、正しい修行法は八正道である

    道諦

  • 98

    すべての命あるものを思いやる心

    慈悲の心

  • 99

    八正道のうち、正しい見解

    正見

  • 100

    八正道のうち、正しい思索

    正思