暗記メーカー
ログイン
CPU
  • 片山美也子

  • 問題数 40 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CPUは何の処理を行う部品ですか?

    演算処理や制御処理

  • 2

    CPUの別名として使われる言葉は何ですか?

    中央演算処理装置

  • 3

    一般的なデスクトップパソコン用のCPUメーカーは何ですか?

    Intel

  • 4

    IntelのCPUブランド名の一つは何ですか?

    CoreTM i シリーズ

  • 5

    CPUの中心となる部品は何ですか?

    CPUダイ

  • 6

    CPUダイはどのように製造されますか?

    シリコンウェハーに回路や素子を焼き付けて製造されます

  • 7

    CPUダイのサイズはどのように呼ばれますか?

    ダイサイズ

  • 8

    CPUパッケージとは何ですか?

    基板上に実装された状態のCPU

  • 9

    PGAとはどのようなCPUパッケージですか?

    多数のピンを設け、ソケットに差し込むように装着する

  • 10

    LGAとはどのようなCPUパッケージですか?

    小さな電極を多数設け、ソケットに押し付けるように装着する

  • 11

    BGAとはどのようなCPUパッケージですか?

    半球状になったハンダ製の端子が設けられ、加熱しハンダを溶かして装着する

  • 12

    CPUダイとピートスプレッダの間は何で接続されていますか?

    TIM(Thermal Interface Material)

  • 13

    ピートスプレッダの役割は何ですか?

    放熱や保護を行う

  • 14

    CPUの価格はどうやって決まる?

    高性能・高機能のCPUは希少価値が高く、製造数が限られているため高価になる。

  • 15

    CPUの内部回路はどのように選別される?

    CPUの内部回路は検査工程で正常に動作するか、性能がどの程度かを検査して選別される。

  • 16

    CPUの性能別にチップを振り分ける作業を何と呼ぶ?

    CPUの性能別にチップを振り分ける作業は「選別」と呼ばれる。

  • 17

    CPUの面積が大きくなると何が起こる?

    CPUの面積が大きくなると異常がないCPUの数が少なくなる。

  • 18

    CPUのプロセス・ルールの微細化とは何か?

    CPUのプロセス・ルールの微細化は配線の幅を小さくすることで、同じ面積により大規模な回路を実装する手法である。

  • 19

    2000年に発売されたPentium 4プロセッサでは何nmプロセスが利用されていましたか?

    180nm

  • 20

    2017年に発売された第8世代Coreプロセッサでは何nmプロセスが採用されていますか?

    14nm

  • 21

    2000年に発売されたPentium 4プロセッサの実装されるトランジスタ数は何個でしたか?

    4200万

  • 22

    2017年に発売された第8世代Coreプロセッサの実装されるトランジスタ数は何個ですか?

    17億

  • 23

    命令セットアーキテクチャとは何ですか?

    命令セットアーキテクチャは、CPU が解釈できる命令の集合体であり、命令セットの構成や各命令の動作方法を定めたものです。

  • 24

    現在ほとんどのコンピューターで使われている命令セットアーキテクチャは何ですか?

    現在ほとんどのコンピューターで使われている命令セットアーキテクチャは「x86」です。

  • 25

    命令セットアーキテクチャの派生として使われているものは何ですか?

    命令セットアーキテクチャの派生として使われているものは「x86-64 (AMD64 Intel64)」です。

  • 26

    マイクロアーキテクチャとは何ですか?

    マイクロアーキテクチャは、命令セットを実行できる回路の設計や実装方法を指します。

  • 27

    CPU 内部で実行される処理の流れを示す図の中で、Fetch とは何を意味しますか?

    Fetch は、メモリ上に格納された命令を制御装置に読み込む処理を指します。

  • 28

    CPU 内部で実行される処理の流れを示す図の中で、Decode とは何を意味しますか?

    Decode は、読み込まれた命令を元に、演算手法や動作方法を解釈する処理を指します。

  • 29

    CPU 内部で実行される処理の流れを示す図の中で、Execute とは何を意味しますか?

    Execute は、分解された命令を元に、演算手法や動作方法を実行する処理を指します。

  • 30

    CPU 内部で実行される処理の流れを示す図の中で、WriteBack とは何を意味しますか?

    WriteBack は、演算結果をレジスタやキャッシュメモリに書き込む処理を指します。

  • 31

    制御装置は何をする部分ですか?

    制御装置は命令の解釈や演算装置への動作を指示し、プロセッサ全体の処理を制御する部分です。

  • 32

    演算装置とは何ですか?

    演算装置は、制御装置からの指示に基づいて四則演算や論理演算を行う部分です。

  • 33

    CPUが直接解釈できる命令の集合体を何と呼ぶ?

    命令セット

  • 34

    命令セットの構成や各命令の動作方法を定めたものを何と呼ぶ?

    命令セットアーキテクチャ

  • 35

    現在ほとんどのコンピューターで用いられている命令セットアーキテクチャは何か?

    x86

  • 36

    命令セットを実行できる回路の設計、実装方法を何と呼ぶ?

    マイクロアーキテクチャ

  • 37

    CPU内部で実行される処理の流れの最初のステップは何か?

    Fetch (フェッチ)

  • 38

    CPU内部で実行される処理の流れの最後のステップは何か?

    WriteBack (ライトバック)

  • 39

    制御装置とともにCPUの中心となる機能で、整数演算や論理演算などの基本的な演算を行う部分は何か?

    演算装置 (ALU)

  • 40

    浮動小数点数の計算に特化した演算装置は何か?

    浮動小数点演算装置 (FPU)