問題一覧
1
間質液は成人の体重のうち何%をしめるか
15%
2
対光反射の消失は生命維持のどの機能が停止したことを確認しているか
脳幹機能の停止
3
チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか
口唇
4
ネフローゼ症候群患者に見られる浮腫の原因はどれか
血管透過性亢進
5
大地震後、自家用車内での生活を余儀なくされた避難住民への塞栓症予防の生活指導で適切なのはどれか
座っている間も積極的に足の運動をする
6
28歳女性、会社員(経理係)。最近手指の関節に痛みを感じるようになったが腱鞘炎と思い湿布薬やマッサージで様子を見ていた。しかし、徐々に肘関節に痛みとこわばりが出現し、微熱と全身倦怠感も見られるようになった。医師から 「関節が少し腫れているようで すね。診断のために血液検査をいくつかしましょう」 と言われ、外来通院することになった。 診断に役立つのはどれか
C反応性タンパク質 (CRP)
7
加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか
咳嗽反射が低下する
8
貧血の定義で正しいのはどれか
赤血球数が減少していること
9
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
カリウム
10
死の三徴候に含まれるのはどれか。3つえらべ
瞳孔の散大, 心停止, 呼吸の停止
11
血漿リボたんぱく質の組成でコレステロールの割合が最も高いのはどれか
LDL
12
肝硬変患者の腹水貯留に関連するのはどれか
アルブミンの低下
13
A さん (52歳、女性)。自宅で突然激しい頭痛と悪心が出現し、自力で救急車を要請し搬送された。ジャパン・コーマ・スケール (JCS) 1-2 で頭痛を訴えており、発汗著明であった。瞳孔径は両側 3.0mm、上下肢の麻痺はない。Aさんは頭部CTでくも膜下出血と診断され ICUに入室した。入室時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧 156/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和(SpO2)92%であった。入室時のAさんの状態で正しいものを選べ。
覚醒しているが、見当識障害が認められる
14
Aさん(42歳、女性)は2週間前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて匂いもあるため婦人科を受診し子宮頸癌と診断された。進行期を決めるために行われる検査で適切なものはどれか。
CT
15
生理食塩水 500ml 中に含まれる塩化ナトリウムは何グラムか
4.5グラム
16
テタニーと関連するのはどれか
低カルシウム血症
17
下血が見られる疾患はどれか
直腸癌
18
Aさんは最近慢性心不全と診断された。どの様な症状が出ているか。
足のむくみなど全身性のうっ血による浮腫
19
AED の機能はどれか
除細動
20
悪性腫瘍の細胞と組織の特徴はどれか
核/細胞質比小
21
鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか
直腸
22
喫煙や慢性炎症などで気管支粘膜の細胞におこる変化は何か
扁平上皮化生
23
A さん (52歳、男性)は5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され一回の入院歴がある。退院後医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300ml飲んでい る。夕食の二時間後に約1,100ml の吐血があり、緊急入院となった。 入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか
食道静脈瘤破裂
24
黄疸を最も確認しやすいのはどこか
眼球結膜
25
44. Aさん (37歳、女性、会社員)は夫 (38歳)と二人暮らし。入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に直径3cmの腫瘤が認められた。 確定診断のために行うべき検査はどれか。
針生検
26
喀血の特徴はどれか
泡沫状である
27
創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか
浸出液が創に溜まる
28
抗利尿ホルモン (ADH) について正しいものはどれか
血漿浸透圧の低下によって、分泌が抑えられ希釈尿が排泄される
29
ニューヨークへ直行便の飛行機で旅行することとなった友人への塞栓症 (エコノミー症候群) 予防のアドバイスで適切なのはどれか
座っている間も積極的に足の運動をする
30
がんの特徴の説明として誤っているものはどれか
異型度高い
31
Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。水分と栄養は十分に摂取でき、呼吸困難も生じていない。既往歴に特記すべきことはない。注意すべき状態はどれか
高カリウム血症
32
ジャパン・コーマ・スケールの III (3桁)で表現される意識レベルはどれか
刺激しても覚醒しない状態
33
加齢に伴う心血管系の変化で 正しいのはどれか
左室壁の肥厚
34
炎症が起きた際、全身性の症状としてしばしば発熱が見られる。炎症時、直接的に発熱を 引き起こす因子はどれか。2つ選べ
ヒスタミン, インターフェロン
35
潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか
滲出性下痢
36
1モル塩化カリウム注射液で誤っているのはどれか
原液ですみやかに静脈内注射を行う
37
メニエール病で正しいのはどれか
めまいは回転性である
38
糖尿病が進行すると生じる酸塩基平衡異常はどれか
代謝性アシドーシス
39
がんの発生についての説明で誤っているものはどれか。
がんはがん関連遺伝子の変異によって生じるので、必ず子孫に遺伝する
40
誤嚥で発症するのはどれか
肺炎
41
急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見 はどれか。
リンパ球浸潤
42
体温調節中枢はどれか
視床下部
43
15% 塩化カリウム注射液原液の静脈内投与で起こりうるのはどれか
心停止
44
廃用性症候群を示すのはどれか
骨折で長期間歩かないことによる下肢筋力低下
45
54歳女性。激しい頭痛と嘔吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数12/分、不規則脈拍50/分、血圧210/120mmHg、瞳孔左右不同が見られる。考えられるのはどれか。
脳ヘルニア
46
弛緩性の便秘を予防するための指導で適切なのはどれか
適度な運動
47
がんの発生についての説明で誤っているものはどれか。
がんはがん関連遺伝子の変異によって生じるので、必ず子孫に遺伝する
48
黄疸のある成人患者に盛られる随伴症状はどれか
瘙痒感
49
循環障害とそれに関わる疾患との組合せで正しいのはどれか
塞栓症---潜水病(減圧症)
50
ショックはどれか
血圧が維持されない
51
チアノーゼで増加しているのはどれか
還元ヘモグロビン
52
炎症の4徴候 (ケルスス) に含まれるのはどれか。
発赤