暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会保障論小テスト集
  • 吉野琉斗

  • 問題数 51 • 12/2/2023

    問題一覧

  • 1

    我が国の公的年金制度について述べた以下の文章のうち、正しいものを全て選びなさい。 ①日本の年金制度は、賦課方式から積み立て方式へ移行した。 ②賦課方式とは、将来の年金給付に対して予め原資を積み立てる方式 ③積み立て方式とは、将来の年金給付に対して予め原資を積み立てる方式 ④賦課方式とは、年金給付に必要な費用をその時々の加入者の保険料によって賄う方式 ⑤積み立て方式とは、年金給付に必要な費用をその時々の加入者の保険料によって賄う方式 ⑥確定拠出型年金とは予め決められた給付が年金として支払われる年金である。 ⑦確定給付型年金とは予め決められた額の給付が年金として支払われる年金である。 ⑧確定拠出型年金とは、一定額の保険料を支払うが、受け取る給付額は金融市場等の運用益に左右される。 ⑨確定給付型年金とは、一定額の保険料を支払うが、受け取る給付額は金融市場等の運用益に左右される。 ⑩日本の年金制度は、積み立てから賦課方式へ移行した。

    ③積み立て方式とは、将来の年金給付に対して予め原資を積み立てる方式, ④賦課方式とは、年金給付に必要な費用をその時々の加入者の保険料によって賄う方式, ⑦確定給付型年金とは予め決められた額の給付が年金として支払われる年金である。, ⑧確定拠出型年金とは、一定額の保険料を支払うが、受け取る給付額は金融市場等の運用益に左右される。, ⑩日本の年金制度は、積み立てから賦課方式へ移行した。

  • 2

    日本の公的年金制度を構成する各個別制度の名称のうち正しいものを2つ選べ。 ①厚生年金保険 ②個人年金 ③401K ④国民年金

    ①厚生年金保険, ④国民年金

  • 3

    公的年金制度の被保険者について述べた次の文章のうち、正しい者を3つ選びなさい。 ①第1号被保険者とは会社員など雇用者の保険加入対象者のことをいう。 ②第1号被保険者とは会社員の妻などの保険加入対象者のことをいう。 ③第1号被保険者とは自営業者等の保険加入対象者のことをいう。 ④第2号被保険者とは会社員など雇用者の保険加入対象者のことをいう。 ⑤第2号被保険者とは会社員の妻などの保険加入対象者のことをいう。 ⑥第2号被保険者とは自営業者等の保険加入対象者のことをいう。 ⑦第3号被保険者とは自営業者等の保険加入対象者のことをいう。 ⑧第3号被保険者とは会社員の妻などの保険加入対象者のことをいう。 ⑨第3号被保険者とは会社員など雇用者の保険加入対象者のことをいう。

    ③第1号被保険者とは自営業者等の保険加入対象者のことをいう。, ④第2号被保険者とは会社員など雇用者の保険加入対象者のことをいう。, ⑧第3号被保険者とは会社員の妻などの保険加入対象者のことをいう。

  • 4

    我が国の公的年金制度のうち、経過的財政措置として税方式を採用している年金制度を全て選べ。 ①国民年金 ②恩給 ③厚生年金制度 ④老齢福祉年金

    ②恩給, ④老齢福祉年金

  • 5

    令和元年度の公的年金制度加入者数について述べた文章の内、正しいものを選べ。 ①第一号被保険者の保険者数は最も多い。 ②第二号被保険者の保険者数は最も多い。 ③第三号被保険者の保険者数は最も多い。 ④第一号被保険者の保険者数は4400万人程である。 ⑤第二号被保険者の保険者数は4400万人程である。 ⑥第三号被保険者の保険者数は4400万人程である。 ⑦全被保険者数はおおよそ3300万人である。 ⑧全被保険者数はおおよそ6700万人である。 ⑨全被保険者数はおおよそ1億人である。

    ②第二号被保険者の保険者数は最も多い。, ⑤第二号被保険者の保険者数は4400万人程である。, ⑧全被保険者数はおおよそ6700万人である。

  • 6

    我が国の公的年金制度を支える負担方式について述べた文章のうち、正しいものを一つ選びなさい。 ①我が国の国民年金や厚生年金制度の負担方式は税方式である。 ②我が国の国民年金や厚生年金制度の負担方式は社会保険方式である。 ③我が国の国民年金や厚生年金制度の負担方式は株式投資方式である。

    ②我が国の国民年金や厚生年金制度の負担方式は社会保険方式である。

  • 7

    我が国の公的年金制度について正しい選択肢を全て選びなさい。 ①社会保険方式 ②積み立て方式 ③基礎年金のみの1階立て方式 ④賦課方式 ⑤基礎年金、職域年金を基本とする2階立て方式

    ①社会保険方式, ④賦課方式, ⑤基礎年金、職域年金を基本とする2階立て方式

  • 8

    年金制度の目的について正しいものを全て選びなさい。 ①最後のセーフティネット ②長期にわたる所得損失リスクの回避 ③貯蓄・蓄財・投資 ④社会連帯による支え合い

    ②長期にわたる所得損失リスクの回避, ④社会連帯による支え合い

  • 9

    我が国の社会保障制度における公的年金制度について述べた以下の文章のうち、正しいものを一つ選べ。 ①我が国の社会保障給付費のうち、最も多いのは「福祉・その他」である。 ②我が国の社会保障給付費のうち、最も多いのは「医療」である。 ③我が国の社会保障給付費のうち、最も多いのは「年金」である。

    ③我が国の社会保障給付費のうち、最も多いのは「年金」である。

  • 10

    我が国の公的年金制度について述べた次の文章のうち、正しいものを選びなさい。 ①我が国の年金制度の充実は1951年の国民皆年金体制であり、この時に原則全ての国民が年金制度に加入した。 ②我が国の年金制度の充実は1961年の国民皆年金体制であり、この時に原則全ての国民が年金制度に加入した。 ③我が国の年金制度の充実は1961年の国民皆年金体制であるが、無業者は年金に加入できない。

    ②我が国の年金制度の充実は1961年の国民皆年金体制であり、この時に原則全ての国民が年金制度に加入した。

  • 11

    1970年代の我が国の年金制度を取り巻く課題について述べた以下の文章のうち、正しいものを全て選んで下さい。 ①女性の年金権の確立 ②障害年金の改善 ③厚生年金、共済年金、国民年金間の不合理な格差 ④厚生年金、共済年金、国民年金間の財政基盤の不安定制 ⑤給付と負担の適正化

    ①女性の年金権の確立, ②障害年金の改善, ③厚生年金、共済年金、国民年金間の不合理な格差, ④厚生年金、共済年金、国民年金間の財政基盤の不安定制, ⑤給付と負担の適正化

  • 12

    戦前の恩給制度の対象を全て選んで下さい。 ①軍人 ②官吏 ③帝国鉄道庁職員 ④財閥企業の職員

    ①軍人, ②官吏

  • 13

    戦前の共済制度の対象を全て選んで下さい。 ①軍人 ②官吏 ③帝国鉄道庁や逓信の職員 ④三井、三菱、安田などの財閥の職員 ⑤炭鉱労働者

    ③帝国鉄道庁や逓信の職員

  • 14

    我が国の年金制度の展開を説明する以下の文章のうち、正しいものを全て選んで下さい。 ①我が国の年金制度は、軍人を対象に始まり、官僚へと対象が拡大した。 ②軍人や官僚を対象とした年金制度を恩給といった。 ③恩給制度は、国家公務員や地方公務員の共済組合へと変わっていった。 ④戦後になると私立学校や農林漁業団体の職員共済組合が設立された。 ⑤共済組合とは、同じ職域の人達が相互に助け合う年金制度である。 ⑥1950年代には、すでに一般国民を対象とした公的年金制度が存在した。

    ①我が国の年金制度は、軍人を対象に始まり、官僚へと対象が拡大した。, ②軍人や官僚を対象とした年金制度を恩給といった。, ③恩給制度は、国家公務員や地方公務員の共済組合へと変わっていった。, ④戦後になると私立学校や農林漁業団体の職員共済組合が設立された。, ⑤共済組合とは、同じ職域の人達が相互に助け合う年金制度である。

  • 15

    報酬比例年金の説明として正しいものを全て選択してください。 ①決まった金額の保険料を支払い、決まった金額の保険金を受け取る。 ②所得の多い人は所得の少ない人よりも多い保険料を払うが、受け取る年金の金額は所得に関係なく一定である。 ③所得の多い人は所得の少ない人よりも多い保険料を払い、受け取る年金額も所得の少ない人よりも多い ④所得の少ない人は所得の多い人と同じ保険料を払うが、受け取る年金は所得の多い人より少ない金額である。 ⑤所得の少ない人は所得の多い人よりも保険料は少ないが、受け取る年金額も所得の多い人よりも少ない年金を受け取る。

    ③所得の多い人は所得の少ない人よりも多い保険料を払い、受け取る年金額も所得の少ない人よりも多い, ⑤所得の少ない人は所得の多い人よりも保険料は少ないが、受け取る年金額も所得の多い人よりも少ない年金を受け取る。

  • 16

    1950年代の我が国の年金制度に関する課題として正しいものを全て選んで下さい。 ①公務員を対象とした年金制度がなかった ②民間企業に勤める人達の年金制度がなかった ③自営業者を対象とした年金制度がなかった ④専業主婦を対象とした年金制度がなかった ⑤船員を対象とした年金制度がなかった

    自営業者を対象とした年金制度がなかった, ④専業主婦を対象とした年金制度がなかった

  • 17

    我が国で国民全員が加入可能となった、いわゆる「国民皆年金」が始めて達成されたのは【   】年である。

    1961年

  • 18

    1942年に施行された労働者年金保険法の対象者を一つ選んで下さい。 ①企業で働く事務職員 ②炭鉱や工場で働くブルーカラーの労働者 ③教員や公務員 ④船員

    ②炭鉱や工場で働くブルーカラーの労働者

  • 19

    1985年(昭和60年)の国民年金法の大改正によって、我が国の年金構造は大きく変化したが、どのように変化したのか、その説明として正しいものを一つ選べ。 ①基礎年金である国民年金に一本化した ②基礎年金である国民年金を共済年金と厚生年金に統合した ③国民年金を全国民を対象とした基礎年金として、報酬比例部分である厚生年金・共済年金を二階部分とした ④公的年金に加えて確定拠出型の民間の年金を組み合わせた

    ③国民年金を全国民を対象とした基礎年金として、報酬比例部分である厚生年金・共済年金を二階部分とした

  • 20

    太平洋戦争末期である1944年に労働者年金保険法を改正し、実質的には機能しなかった旧厚生年金保険法であるが、この法律によって拡大した対象を選んで下さい。 ①兵隊 ②炭鉱労働者 ③船員 ④事務職 ⑤自営業者

    ④事務職

  • 21

    物価にあわせて年金支給額が変動するシステムをなんというか ①確定給付 ②確定拠出 ③物価スライド制 ④賦課方式

    ③物価スライド制

  • 22

    国民年金の別名をなんと呼ぶか ①厚生年金 ②民間年金 ③基礎年金 ④共済年金

    ③基礎年金

  • 23

    遺族基礎年金は妻にしか支払われない

  • 24

    老齢基礎年金は保険料免除期間があった場合減額されるか

    減額される

  • 25

    国民年金の被保険者のうち下記の者はどの種別に該当するか Q「日本国内に住所を有する20歳以上60歳身案の者」

    第1号被保険者

  • 26

    基礎年金の保険料について述べている下記の文のうち正しいものを選べ。 ①国民年金の基礎年金費用は被保険者の保険料のみで賄われる ②年金受給権者は被保険者ではないので保険料は負担しない ③第二号、第三号被保険者は保険料を国に支払う

    ②年金受給権者は被保険者ではないので保険料は負担しない

  • 27

    老齢基礎年金の満額は年額何円くらいか ①55万円程度 ②77万円程度 ③88万円程度 ④99万円程度

    ②77万円程度

  • 28

    障害基礎年金は被保険者期間に応じて減額されるか

    減額されない

  • 29

    老齢基礎年金の受給資格期間は何年か ①5年 ②10年 ③15年 ④20年

    ②10年

  • 30

    寡婦年金について正しいものを選べ ①寡婦とは死亡した夫によって生計を維持していた妻である ②寡婦年金は受給が開始したら終身受け取ることができる ③給付額は夫が受給するはずであった老齢基礎年金と同額である

    ①寡婦とは死亡した夫によって生計を維持していた妻である

  • 31

    公的医療保険の必要性を表す事例として適切なものを以下から選べ。 ①たばこを吸う人は、自分で健康を管理できないのだから、保険料は高くしてもよい ②私は自分で健康を管理できるのだから、公的医療保険の保険料は少なくしてほしい ③遺伝性疾患をもつ人は疾病リスクが高くなるからといって、保険料を高くするのでは公正な医療制度とは言えない ④保険料は、疾病リスクに応じて設定されるべきもので、所得の多寡によって増減されるものではない

    ③遺伝性疾患をもつ人は疾病リスクが高くなるからといって、保険料を高くするのでは公正な医療制度とは言えない

  • 32

    医療保障および福祉の共通点はなにか。選択肢から2つ選びなさい。 ①現金給付 ②サービス給付 ③対人援助サービス ④管理型サービス

    ②サービス給付, ③対人援助サービス

  • 33

    日本の医療保障の特徴といえるものの中から誤っているものを1つ選べ ①原則としてすべての国民が医療保険に加入している ②待機なく自分で医療機関を選べる ③医療財政には税が入っていない ④医療財政は社会保険と税によってまかなわれている

    ③医療財政には税が入っていない

  • 34

    保険診療、自由診療、混合診療について述べた以下の設問文のうち、正しいものを1つ選べ。 ①自由診療とは、医療費を公的な財源を用いて医療をうけることをいう。 ②保険診療とは、アフラックなどの民間の保険を利用して医療をうけることをいう。 ③我が国では混合診療を公平・公正の観点から原則認めていない。

    ③我が国では混合診療を公平・公正の観点から原則認めていない。

  • 35

    下記の医療保険から地域保険を選べ ①協会けんぽ ②組合管掌健康保険 ③船員保険 ④共済組合 ⑤国民健康保険 ⑥後期高齢者医療制度

    ⑤国民健康保険

  • 36

    医療保障を理解するためには、供給者側と需要者側に分けて理解することが大事である。供給者側と需要者側に対応するものを選べ ①医師・看護師等の医療従事者 ②患者・利用者

    ①=供給者側 ②=受給者側

  • 37

    下記の選択肢のうち職域医療保険を選べ ①協会けんぽ ②組合管掌健康保険 ③船員保険 ④共済組合 ⑤国民健康保険 ⑥後期高齢者医療制度

    ①協会けんぽ, ②組合管掌健康保険, ③船員保険, ④共済組合

  • 38

    医療保険の保険料を算出するときに重要な要素を4つ選べ ①収支相等の原則 ②相互扶助の原則 ③自助の原則 ④大数の法則 ⑤公平の法則 ⑥スティグマの原理

    ①収支相等の原則, ②相互扶助の原則, ④大数の法則, ⑤公平の法則

  • 39

    大企業で働く現役の従業員とその家族が加入する「医療保険」を一つ選べ ①協会けんぽ ②組合管掌健康保険 ③船員保険 ④共済組合 ⑤国民健康保険 ⑥後期高齢者医療制度

    ②組合管掌健康保険

  • 40

    医療保険の給付には給付要件が定められる給付である【A】と、健康保険組合が独自の規約に基づいて定める付加給付がある。【A】に入るものを選べ。 ①がん保険 ②傷病年金 ③法定給付 ④健康見舞い金

    ③法定給付

  • 41

    保険診療の供給システムを説明している文章を読んで、供給システムにおける支払いに関する順番を正しいものを選べ。 (ア)審査支払い機関は保険医・医療機関に診療報酬を支払う。 (イ)被保険者(患者)は保険医・医療機関に対して一部負担金を支払う。 (ウ)保険者は請求された金額を審査支払い機関に支払う。 (エ)審査支払い機関は審査をした上で保険者請求書を送付する。 (オ)被保険者(患者)は保険医がいる医療機関必要な診療を受ける。 (カ)保険医・医療機関は審査支払い機関に診療報酬の請求を行う。 (キ)被保険者(患者)は保険料を保険者に支払う。

    (キ)被保険者(患者)は保険料を保険者に支払う。, (オ)被保険者(患者)は保険医がいる医療機関必要な診療を受ける。, (イ)被保険者(患者)は保険医・医療機関に対して一部負担金を支払う。, (カ)保険医・医療機関は審査支払い機関に診療報酬の請求を行う。, (エ)審査支払い機関は審査をした上で保険者請求書を送付する。, (ウ)保険者は請求された金額を審査支払い機関に支払う。, (ア)審査支払い機関は保険医・医療機関に診療報酬を支払う。

  • 42

    諸国の医療供給と医療財政の関係を述べた文章のうち、正しいものを二つ選べ。 ①イギリスでは民間の医療資源が多く、財源も民間保険が主流である。 ②ドイツでは公的な医療資源が9割ほどで、財政も社会保険料である。 ③フランスでは公的な医療資源は7割ほどで、財政は民間保険である。 ④アメリカでは、私的な医療資源が多く、公的医療は少ない。一方、財政をみると、公的な財源は少ない。 ⑤我が国は、公的な医療資源が多く、財政は社会保険料と税によってまかなわれている

    ②ドイツでは公的な医療資源が9割ほどで、財政も社会保険料である。, ④アメリカでは、私的な医療資源が多く、公的医療は少ない。一方、財政をみると、公的な財源は少ない。

  • 43

    傷病手金は、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の【B】を平均した額-30x2/3で算出される。 【B】に入る字義を記せ。

    標準報酬月額

  • 44

    療養の給付の給付率は年齢と所得に関わらず同じである。

    ❌誤っている

  • 45

    療養の給付を示すものを2つ選べ。 ①受診後、支給申請すると現金が払い戻される ②入院時生活療養費 ③保険医療機関で受ける保険診療 ④入院食事療養費 ⑤健康保険証を用いて受診する

    ③保険医療機関で受ける保険診療, ⑤健康保険証を用いて受診する

  • 46

    傷病手金支給要件のうち、稼働できないことを証明する際に用いられるものは何か。 ①社会福祉士の支援計画書 ②自治体担当者の証明書 ③健保組合担者による申請受理書 ④医師の意見書

    ④医師の意見書

  • 47

    下記の内、正しい文を選べ。 ①業務で病気やけがをした場合、健康保険による給付を受けることができる。 ②医療費の負担のうち、一部負担金とは医療機関に患者が直接支払う金額を言う。 ③市町村国保では、付加給付が行われている。 ④療養費は現物給付のことを言う。

    ②医療費の負担のうち、一部負担金とは医療機関に患者が直接支払う金額を言う。

  • 48

    以下の文章のうち、正しい文を選べ。 ①標準報酬月額とは、保険料の算出や現金給付の給付額の計算に用いられ、収入を12ヶ月で除した金額で示される。 ②傷病手金を受けるには、給与をもらっていてはいけない。 ③出産手金や傷病手金は、市町村国保では支払った実績がない。 ④出産育児一時金とは、被保険者本人の出産のみにしか支払われない。 ⑤国民健康保険でも家族出産一時金が支払われる。 ⑥埋葬料は被保険者と家族では支払われる金額が異なる。

    ③出産手金や傷病手金は、市町村国保では支払った実績がない。

  • 49

    保険外併用療養費の説明のうち、正しいものを3つ選べ。 ①医療療養病床に入院する人の生活療養にかかる費用  ②治験にかかる診療 ③入院時の食事療養にかかった費用 ④国内未承認薬剤を迅速に利用したいと申請があり、認められた場合 ⑤歯科でプラチナなど保険診療では認められない資材を用いた時

    ②治験にかかる診療, ④国内未承認薬剤を迅速に利用したいと申請があり、認められた場合, ⑤歯科でプラチナなど保険診療では認められない資材を用いた時

  • 50

    傷病手金は以下のどの給付にあたるか。2つ選べ。 ①サービス給付 ②医療給付 ③法定給付 ④現金給付

    ③法定給付, ④現金給付

  • 51

    保険が該当する医療費とは健康保険給付が支払う金額である。 正しい 誤っている

    ❌誤っている