問題一覧
1
微生物の発見の為に、何がどうされたか?
顕微鏡が開発され、利用された
2
微生物学研究において2人の人物が活躍した。 その2人の人物の名前を書け。 また、活躍した時代はいつか?
ロバート・フック(Robert•Hooke) アントニ•ファン•レーウェンフック (Antoni van Leeuwenhoek ) 17世紀中頃
3
フックの業績を3つ答えよ
1 革の表面に生えたアオカビをかんさつ 2 フックの法則 3 Cell(細胞)の発見•命名
4
レーウェンフックの功績を四つ答えよ
1 自作の顕微鏡で微生物の存在を確認(ミジンコ類) 2 精子の発見 3 赤血球の発見 4 横紋筋の微細構造の発見
5
フックが、観察したアオカビをまとめた本の名前は何か。
ミクログラフィア
6
17~18世紀に、宗教的権威主義によって支持されていた説を何という?
自然発生説
7
自然発生説を解決した人物は?
ルイ•パスツール (Louis Pasteur), フランスの化学者
8
19世紀の二つの大きな課題として、何があったか?
1,自然発生は本当に起こるのか? 2,伝染性の病気の原因は何か?
9
ペストを他の呼び方で何というか? また、どのようにしてペストに感染するか。
呼び方 細菌感染症、黒死病 ネズミなどにつく蚤を介して感染
10
パスツールは何を用いて、自然発生説を”完全”否定したか?
白鳥の首フラスコを用いた実験
11
パスツールの実験によって、派生した事柄を二つ答えよ
1,綿栓による混入物阻止で、食物の保存が可能に。 2,リスターが、1~3%フェノールによる無菌手術法を確立(医学の進歩)
12
パスツールは、白鳥の首フラスコを使って自然発生説を否定したが、他にどのような功績を残したか?
狂犬病や炭疽のワクチン療法の確立 ↓ 免疫学、衛生学の基礎ができる
13
ワクチン療法のメカニズムを答えよ
1,古いニワトリコレラの培養物は、毒性を殆ど持っていない(毒性が弱い) 2,これをニワトリに与えると強い毒性のものに耐性を持てるようになる
14
特定の微生物が、動物に特定の病気を起こすことを証明した人物は誰か?
ロベルト•コッホ
15
コッホのした証明を何というか?
コッホの条件(コッホの原則)
16
炭疽の病原体は、何という種類の菌だったか?
グラム陽性菌
17
コッホはどのような手法で証明を行ったか?
1, 健康な動物と病気の動物の血液,組織,を比べると、病気の動物の方にだけ疑わしい病原体がいる 2, 疑わしい病原体を、純粋培養で育てる。 3, 純粋培養で得られた病原体細胞を健康な動物に移す 4,移された生物から疑わしい病原体を回収できたら、再び純粋培養し同じ生物であることを確認する。
18
固形培地を用いて純粋に微生物を分離する方法を何というか?
基本手法→純粋培養法
19
固形培地の経緯を答えよ
ジャガイモ→ゼラチン→寒天
20
ジャガイモ、ゼラチンが培地に不適合だった理由は?
ジャガイモ→ 増殖しない病原体もいる ゼラチン → 37℃で固形保持が困難
21
ゼラチンと寒天の違いは?
ゼラチン→動物性のタンパク質から成る 寒天→糖からできた植物性の食品
22
コッホとコッホ学派は19世紀末までの約20年間、多くの伝染病の原因菌を分離した。それぞれ、誰か何という菌を分離したか? また、これが何という学問につながったか?
コッホ:炭疽菌、コレラ菌、結核菌 コッホ学派:チフス菌、肺炎菌 北里柴三郎:破傷風菌、ペスト菌 志賀潔:赤痢菌 細菌学
23
1883年、ビール酵母の純粋分離に成功した人物は?
ハンゼン(フランス人)
24
ペニシリンを発見した人物は?
フレミング
25
ペニシリンは、何が最近の生育を阻止するために産出している?
青カビ
26
ペニシリンの結晶化を安定させたことで何が成功したか?
化学療法
27
うま味を命名した人物は?
池田菊苗