暗記メーカー
ログイン
衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トータルヘルスプロモーションプランで行われるのは?ふたつ選べ

    保健指導, メンタルヘルスケア

  • 2

    非電離放射線はどれか ふたつ選べ

    赤外線, マイクロ波

  • 3

    我が国の上水道の水質基準で「検出されないこと」と されているのはどれか

    大腸菌

  • 4

    我が国における死因の第1位はどれか

    悪性新生物

  • 5

    我が国のR2年度食中毒事件件数の病因物質でもっとも多いのは?

    寄生虫

  • 6

    ノーマライゼーションで正しいのはどれか ふたつ選べ

    障害者の社会的自立を推進する, 地域社会のバリアフリー化を図る

  • 7

    ある集団で女子ひとりが一生に産むと推定される子供の数を示す指標はどれか

    合計特殊出生率

  • 8

    正しい組み合わせはどれか

    フグ毒-動物性食中毒

  • 9

    疫学の研究法について誤っているのはどれか

    コホート研究は横断調査である

  • 10

    アレルギー物質で表示義務がある7つの物質のうち3つ挙げよ

    卵、えび、そば

  • 11

    感染症法において保健所に届出るように義務づけられているのは誰か ふたつ選べ

    医師, 獣医師

  • 12

    Breslowほ7つの健康習慣にあるのはどれか。

    喫煙をしない, 適正体重を維持する

  • 13

    国際保健医療協力に関わる我が国の政府援助機関はどれか

    JICA

  • 14

    地域保健活動の評価とその内容の組み合わせで正しいのはどれか

    アウトプット評価-事業実施量

  • 15

    健康危機管理の地域拠点となるのはどれか

    保健所

  • 16

    WHOについて正しいのは?ふたつ選べ

    本部はジュネーブにある, 国際疾病分類を作成する

  • 17

    ①に該当するのは?

    家族の介護力

  • 18

    保健所の業務はどれか ふたつ選べ

    HIV検査の実施, 精神障害者の相談

  • 19

    疾病の自然史に対する一次予防はどれか。ふたつ選べ

    発病する以前に行う, 健康増進を図る段階である

  • 20

    疫学要因で謝ってる組み合わせはどれか

    職業-病原要因

  • 21

    感染症予防で宿主の感受性対策はどれ

    予防接種

  • 22

    最近の我が国で患者数が最も多い食中毒の原因微生物はどれか

    ノロウイルス

  • 23

    人口の年齢構成を表で示す ウはどれか。

    従属人口指数

  • 24

    口腔がん患者と健常者とに分けそれぞれの集団で喫煙歴について検討するのはどれか

    患者対照研究

  • 25

    市町村保健センターについて正しいのはどれか ふたつ選べ

    対人サービスの拠点である, 地域保健法に規定されている

  • 26

    酸性雨の原因物質はどれか ふたつ選べ

    二酸化窒素, 二酸化硫黄

  • 27

    人口ピラミッドの類型をしめす。 農村に多く見られるのはどれか。

  • 28

    ヘルスプロモーションで正しいのは?ふたつ選べ

    健康増進のための公共政策づくり, 問題解決のための個人技術の開発

  • 29

    廃棄物処理法に基づく産業廃棄物の処理責任があるのはどれか。

    排出事業者

  • 30

    感染症法にもける感染症の分類で一類はどれか

    エボラ出血熱

  • 31

    学校で毎学年、6月30日までに実施するのは

    定期健康診断

  • 32

    人口動態統計に用いられる5つの項目

    出生、死亡、死産、婚姻、離婚

  • 33

    母子保健で正しいのはどれか ふたつ選べ

    妊娠の届出は母子保健法に規定されている, 低体重児の届出対象は出生時体重2500g未満の乳児である

  • 34

    職業病とその原因との組み合わせで正しいのはどれか。

    レイノー症候群-振動

  • 35

    エビデンスレベルが最も高いのはどれか。

    システマティックレビュー

  • 36

    地域包括支援センターにおける職種とその職種が関連する機能を図に示す ①に該当する機能はどれか

    介護予防事業

  • 37

    一酸化炭素の特徴はどれか ふたつ選べ

    ヘモグロビンとの親和性が高い, 木炭の不完全燃焼により発生する

  • 38

    介護保険で正しいのはどれか。ふたつ選べ

    給付の申請は本人か家族が行う, 二次判定は市町村の介護認定審査会が判定する

  • 39

    健康日本21について正しいのはどれか。ふたつ選べ

    健康寿命の延伸を目的としている。, 都道府県に健康増進計画策定義務がある。

  • 40

    市町村が実施する歯周疾患検診の根拠となる法律は

    健康増進法

  • 41

    呼吸に伴う空気成分の変化を表に示す。 ①に該当するのは?

    4.00%

  • 42

    健康増進法に規定されているのはどれか ふたつ選べ

    受動喫煙の防止, 国民健康・栄養調査の実施

  • 43

    予防接種法における定期接種はどれか ふたつ選べ

    日本脳炎, 流行性耳下腺炎

  • 44

    環境問題に対する国際的な取り決めで地球温暖化に関するものはどれか ふたつ選べ

    パリ協定, 京都議定書

  • 45

    新興感染症はどれか

    エイズ

  • 46

    環境問題とその原因物質との組み合わせで正しいのはどれか ふたつ選べ

    悪臭-メチルメルカプタン, イタイタイ病-カドミウム

  • 47

    市町村保健センターについて正しいのはどれか ふたつ選べ

    対人サービスの拠点である, 地域保健法に規定されている

  • 48

    ハイリスクアプローチはどれか

    高血圧患者への塩分摂取量の指導, 喫煙者へのニコチン代替療法による禁煙支援

  • 49

    地域精神保健活動を推進する主たる施設はどれか。

    保健所

  • 50

    あるマークを図に示す これは何か

    感染性廃棄物

  • 51

    空気感染するのはどれか

    結核

  • 52

    3歳児歯科健康診査で虐待が疑われる児を発見した際の通告先はどれか。ふたつ選べ

    福祉事務所, 児童相談所

  • 53

    毒素型食中毒の原因菌はどれか ふたつ選べ

    ブドウ球菌, ボツリヌス菌

  • 54

    我が国の四大公害病のうち3つあげよ

    水俣病 イタイイタイ病 四日市ぜんそく

  • 55

    母子健康手帳で正しいのはどれか。ふたつ選べ。

    市町村が交付する, 予防接種歴をきさいする

  • 56

    節足動物の媒介により感染するのは ふたつ選べ

    デング熱, 日本脳炎

  • 57

    観察的疫学研究

    コホート研究

  • 58

    40~74歳を対象とした特定健康診査の根拠法はどれか。

    高齢者の医療の確保に関する法律