問題一覧
1
訓練を受けた企業でのみ役立つ技能を(*)という。
企業特殊技能
2
公的年金の運営方式のうち、働く世代から保険料を徴収し、それを高齢者に分配するという方式を(*)という。
賦課方式
3
2002年に内閣府が行った調査によると、 選択肢の国の中で、「性別役割分担」 の考え方に対して最も否定的な国は(*)であった。 [日本・アメリカ・スウェーデン]
スウェーデン
4
1人あたりの労働時間を短縮し、人々の間で仕事を分け合うことを(*)という。こうした施策の実施例としては、オランダでの事例が有名である。
ワークシェアリング
5
縦軸に市場財の量をとり、横軸に家計生産財の量をとる。このとき、消費可能な財の量は(*)の直線で示される。
右下がり
6
「賃金の下方硬直性」が生じる理由を説明する理論のひとつに(*)と呼ばれる理論がある。この理論にしたがうと、 賃金を下げると企業に何らかのデメリットがもたらされるため、 賃金は下がりにくくなると考えられる。
効率賃金仮説
7
公的年金の運営方式のうち、将来自分が受給する年金の財源を、現役時代の間に積み立てておく方式を(*)という。
積立方式
8
90 年代後半以降、転職率(常用労働者計)は上昇しているが、その主な理由は何か?(授業で指摘した理由を 20 字以内で)
パートタイム労働者が増加したため。
9
点Cにおける家計生産財の量は(*)万円である。
4
10
(*)の失業率は、歴史的に他の年齢層よりも高かったが、この背景には年齢層における再就職の困難さなどがある。
高年層
11
25~34歳のフリーター数は、2000年代や2010年代の景気回復期において(*)した。
ほぼ横ばいで推移
12
高度経済成長期には、現在よりも転職率が(*)水準にあった。
高い
13
現状のまま、 定年を延長すると、どのような問題が生じるか? 授業で指摘した事柄を記述してください。(40字以内で)
生涯の賃金が生涯の生産性を上回るという問題が生じる。
14
女性の労働力率は、戦前や終戦直後は60%を超えていたが、高度成長期頃から低下し、(*)となった。
40%台
15
(*)にしたがうと、 教育が生産性を高めるため、高学歴者の賃金は高くなると考えられる。
人的資本理論
16
賃金は下がらずに、生産性が上がった場合、企業にとって最適な雇用量は(*)。
増加する
17
高度経済成長期(1955年頃からオイルショック頃まで)の失業率は(*)台の水準であった。
1~2%
18
家計生産財への選好が最も強いケースは、下の図の(ア)から(ウ)のどの図のケースか?
ウ
19
一般訓練の場合には、訓練費用は(*)することになると考えられる。
労働者が全額負担
20
米国では1967年に(*)が制定された。この法律により、採用・報酬・訓練・解雇等において年齢による差別を行うことが禁止されている。
年齢差別禁止法(ADEA)
21
(*)にしたがうと、 教育を受けることで、より適職に就けるようになるため、高学歴者の賃金は高くなると考えられる。
適正発見理論
22
バブル期の失業率は高度経済成長期よりも(*)。
高かった
23
解雇を避けるために賃金カットを行うと、「労働意欲の低下」以外に、どのような問題が生じるか? (授業で指摘した事柄を 20 字以内で)
有能な人材から順に会社をやめてしまう。
24
1990年と比較して、2020年には、(50代前半までの)各年齢層の勤続年数が(*)した。
短期化
25
60代前半の継続雇用者の雇用形態として最も多いものは、(*)である。
嘱託・契約社員
26
65歳までの雇用確保措置として最も多くとられている方法は、(*)である。
継続雇用制度の導入
27
たとえば、仕事が自分に合わないなど、自分の意志で仕事をやめることを(*)という。
自己都合の離職
28
厚生労働省「雇用動向調査」(2022年)によると、転職後に賃金が上がった人と下がった人の人数は、年齢計では、(*)。
ほぼ同じである
29
1990年と比較して、2020年には、 年齢にともなう賃金上昇が(*)なった。
小さく
30
雇用維持のための助成金政策は、(*)に含まれる。
積極的労働市場政策
31
15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者は(*)と呼ばれる。
ニート
32
年齢別で比較すると、離職者に占める転職者の割合は(*)のほうが高くなっている。
若年層
33
解雇は労働者に深刻な不利益を与える。そのため、裁判所は、ある一定の要件を満たさない整理解雇を不当なものとみなしている。この要件を(*)という。
整理解雇の4要件
34
雇用管理全般において、格差是正のために女性を有利に扱うことを(*)という。
ポジティブ・アクション
35
求人や求職者を探すのに時間がかかるため生じる失業を(*)という。
摩擦的失業
36
企業特殊訓練の場合には、訓練費用は(*)することになると考えられる。
企業が一部負担
37
労働基準法で定められた有給休暇付与日数は勤続年数により(*)。
増加する
38
主な収入を非正規の仕事から得て生活している人々は(*)と呼ばれる。
フリーター
39
J・M・ケインズは、失業が発生する根本的な原因は(*)の不足にあると考えた。
総需要
40
ヨーロッパや日本のように、雇用を守る精神が強い国々では、定年制を廃止することは相対的に(*)である。
困難
41
選択肢の国のうち、M字型カーブの特徴が最も強く観察される国は、(*)である。 [日本・アメリカ・スウェーデン]
日本
42
点Bにおける家計生産財の量は(*)万円である。
3
43
高齢労働者と若年労働者は(*)にあることが知られている。
代替関係
44
事業縮小を余儀なくされた企業が、解雇を行わない代わりに、一時的な休業、出向、教育訓練を行うと、助成金を受け取ることができる。これを(*)制度という。
雇用調整助成金
45
また、転職後に賃金が上がった人と下がった人の人数は、20~24歳の若年層では、(*)。
前者の方が多い
46
選択肢の国のうち、M字型カーブの特徴が最も観察されない国は、(*)である。 [日本・アメリカ・スウェーデン]
スウェーデン
47
公共職業紹介は、(*)に含まれる。
積極的労働市場政策
48
好況期に卒業した人々と比較して、不況期に卒業した人々は離職率が(*)傾向がある。
高い
49
企業特殊技能を多く身につけることは、雇用関係の(*)をうながすと考えられる。
長期化
50
ニート(若年無業者)数は、バブル崩壊後に(*)した。
大幅に増加
51
退職金のうち所得税が控除される額は勤続年数により(*)。
増加する
52
日本で高齢者の就業率が高い理由として授業で指摘した事柄を2つ記述してください(文化的な要因以外で)。それぞれ30字以内で記述してください。
平均寿命が長い。, 高齢者の雇用に対する賃金助成等の政策が実施されてきたため。
53
(*)にしたがうと、もともと生産性の高い人が学歴を獲得するため、高学歴者の賃金は高くなると考えられる。
シグナリング理論
54
年代別に離職理由を比較すると、中高年層では(*)が多くなっている。
会社都合の離職
55
失業保険は、(*)に含まれる。
消極的労働市場政策
56
1990年代からの長期不況において、新卒における(2)が行われたが、その理由のひとつは、企業の(1)成長が不確実な状況となったからである。もうひとつの理由は、(2)が人員削減の最も容易な方法であるからである。
長期的な, 採用抑制
57
新卒で就職した人のうち、中卒者では約7割、高卒者では約5割、大卒者では約3割が3年以内に離職する現象を(*)と呼ぶ。
七五三離職
58
ニート(若年無業者)数は、2010年代の景気回復期において(*)した。
ほぼ横ばいで推移
59
不況期に卒業した人々は、後々まで賃金が(*)傾向がある。
低くなる
60
(*)にしたがうと、 訓練により生産性が次第に向上していくため、賃金プロファイルは右上りになると考えられる。
訓練モデル