問題一覧
1
(*)にしたがうと、 教育を受けることで、より適職に就けるようになるため、高学歴者の賃金は高くなると考えられる。
適正発見理論
2
他企業でも通用する技能を(*)という。
一般技能
3
訓練を受けた企業でのみ役立つ技能を(*)という。
企業特殊技能
4
企業特殊訓練の場合には、訓練費用は(*)することになると考えられる。
企業が一部負担
5
(*)にしたがうと、 サボりの抑止を目的に若年期の賃金の一部が後払いされると考えられる。
インセンティブ仮説
6
(*)にしたがうと、 訓練により生産性が次第に向上していくため、賃金プロファイルは右上りになると考えられる。
訓練モデル
7
たとえば、リストラなど、会社の都合で仕事をやめることを(*)という。
会社都合の離職
8
年齢別で比較すると、離職者に占める転職者の割合は(*)のほうが高くなっている。
若年層
9
高度経済成長期には、現在よりも転職率が(*)水準にあった。
高い
10
転職を繰り返す人は本人にとって満足のいく結果を(*)傾向がある。
得にくい
11
1990年と比較して、2020年には、(50代前半までの)各年齢層の勤続年数が(*)した。
短期化
12
勤続年数にともない賃金が増加する制度は、雇用関係の(*)をうながすと考えられる。
長期化
13
退職金や企業年金のポータビリティ制度は、雇用関係の(*)をうながすと考えられる。
短期化
14
企業特殊技能を多く身につけることは、雇用関係の(*)をうながすと考えられる。
長期化
15
退職金のうち所得税が控除される額は勤続年数により(*)。
増加する
16
労働基準法で定められた有給休暇付与日数は勤続年数により(*)。
増加する
17
事業縮小を余儀なくされた企業が、解雇を行わない代わりに、一時的な休業、出向、教育訓練を行うと、助成金を受け取ることができる。これを(*)制度という。
雇用調整助成金
18
高度経済成長期(1955年頃からオイルショック頃まで)の失業率は(*)台の水準であった。
1~2%
19
1990年代から失業率は持続的に上昇し、2000年代前半には(*)台に達した。
5%
20
バブル崩壊後は、とりわけ(*)と高年層の失業率が大きく上昇し、失業問題が大きな社会問題となった。
若年層
21
(*)の失業率は、歴史的に他の年齢層よりも高かったが、この背景には年齢層における再就職の困難さなどがある。
高年層
22
J・M・ケインズは、失業が発生する根本的な原因は(*)の不足にあると考えた。
総需要
23
通常、賃金は低下しにくい性質を持つが、賃金の持つこの性質を(*)という。
賃金の下方硬直性
24
「賃金の下方硬直性」が生じる理由を説明する理論のひとつに(*)と呼ばれる理論がある。この理論にしたがうと、 賃金交渉において、 失業者の声が反映されないため、 賃金は下がりにくくなると考えられる。
インサイダー・アウトサイダー理論
25
失業率とインフレ率の間のマイナスの関係を示す曲線を(*)という。
フィリップス曲線
26
求人・求職のミスマッチによって生じている失業を(*)という。
構造的失業
27
公共職業紹介は、(*)に含まれる。
積極的労働市場政策
28
2000年と比較すると、2022年のM字型カーブの谷の年齢は、(*)。
高くなっている
29
選択肢の国のうち、M字型カーブの特徴が最も強く観察される国は、(*)である。 [日本・アメリカ・スウェーデン]
日本
30
選択肢の国のうち、M字型カーブの特徴が最も観察されない国は、(*)である。 [日本・アメリカ・スウェーデン]
スウェーデン
31
2002年に内閣府が行った調査によると、 選択肢の国の中で、「性別役割分担」 の考え方に対して最も否定的な国は(*)であった。 [日本・アメリカ・スウェーデン]
スウェーデン
32
家計生産モデルでは、労働市場で働き賃金を得ることで入手できる財を(*)という。
市場財
33
家計生産モデルでは、育児・料理・洗濯・掃除などの家事活動によって得られる財を(*)という。
家計生産財
34
家事時間を増やすと、労働時間が減少する。そのため、家計生産財の量を増やすと、市場財の量は(*)。
減少する
35
縦軸に市場財の量をとり、横軸に家計生産財の量をとる。このとき、消費可能な財の量は(*)の直線で示される。
右下がり
36
点Aにおける市場財の量は(*)万円である。
5
37
点Bにおける家計生産財の量は(*)万円である。
3
38
点Cにおける家計生産財の量は(*)万円である。
4
39
家計生産財への選好が最も強いケースは、下の図の(ア)から(ウ)のどの図のケースか?
ウ
40
男性が家事を行うケースは、 下の図の(ア) から(ウ) のどの図のケースか?
ウ
41
女性が労働を行うケースは、 下の図の(ア) から(ウ) のどの図のケースか?
ア
42
統計から知ることができる平均的な行動を判断材料にして、企業は処遇上の差別を行うことがある。こうした差別を(*)という。
統計的差別
43
子供が1歳になるまでの間、育児のために休業することが法律で認められているが、この制度を(*)という。
育児休業制度
44
育児休業中は、(*)から育児休業給付を受け取ることができる。
雇用保険
45
(*)は、雇用管理全般において、男女で差別的な扱いをすることを禁じた法律である。
男女雇用機会均等法
46
雇用管理全般において、格差是正のために女性を有利に扱うことを(*)という。
ポジティブ・アクション
47
雇用管理全般において、格差是正のために女性を有利に扱うことは、法律で(*)。
認められている
48
15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者は(*)と呼ばれる。
ニート
49
主な収入を非正規の仕事から得て生活している人々は(*)と呼ばれる。
フリーター
50
(*)とはNot in Education, Employment or Trainingの頭文字をとったものである。
ニート
51
ニート(若年無業者)数は、2010年代の景気回復期において(*)した。
ほぼ横ばいで推移
52
25~34歳のフリーター数は、2000年代や2010年代の景気回復期において(*)した。
ほぼ横ばいで推移
53
新卒で就職した人のうち、中卒者では約7割、高卒者では約5割、大卒者では約3割が3年以内に離職する現象を(*)と呼ぶ。
七五三離職
54
不況期に卒業した人々は、後々まで賃金が(*)傾向がある。
低くなる
55
好況期に卒業した人々と比較して、不況期に卒業した人々は離職率が(*)傾向がある。
高い
56
1990年代からの長期不況において、新卒における(2)が行われたが、その理由のひとつは、企業の(1)成長が不確実な状況となったからである。もうひとつの理由は、(2)が人員削減の最も容易な方法であるからである。
長期的な, 採用抑制
57
公的年金の運営方式のうち、働く世代から保険料を徴収し、それを高齢者に分配するという方式を(*)という。
賦課方式
58
公的年金の運営方式のうち、将来自分が受給する年金の財源を、現役時代の間に積み立てておく方式を(*)という。
積立方式
59
2006年4月施行の高齢者雇用安定法の改正では、(*)歳までの安定した雇用の確保が義務化された。
65
60
米国では1967年に(*)が制定された。この法律により、採用・報酬・訓練・解雇等において年齢による差別を行うことが禁止されている。
年齢差別禁止法(ADEA)