問題一覧
1
全身麻酔として正しい物
プロポフォール
2
メデトミジンの臨床用途として正しいもの
鎮静
3
バルビツール酸誘導体で長時間作用するもの
フェノバルビタール
4
神経伝達物質について正しいもの
シナプス後膜の受容体に作用する
5
中枢神経における大脳皮質興奮薬
カフェイン
6
キサンチン誘導体について間違っているもの
脳血栓
7
副交感神経における生体反応で正しいもの
気管支平滑筋収縮
8
副交感神経の遮断薬
アトロピン
9
アドレナリン作動薬
メデトミジン
10
抗不安薬
ジアゼパム
11
吸入麻酔薬
セボフルラン
12
吸入麻酔薬
セボフルラン
13
局所麻酔薬で表面麻酔ができないもの
プロカイン
14
注射用の全身麻酔薬として正しいもの
プロポフォール
15
メデトミジンの臨床用途として正しいもの
抗けいれん
16
抗不安薬
ジアゼパム
17
局所麻酔で粘膜や角膜を麻酔する
浸潤麻酔
18
βアドレナリン受容体に作用する気管支拡張薬
コデイン
19
ブロムヘキシジンの作用目的として正しいもの
去痰薬
20
気管支拡張薬
テオフェリン
21
麻薬性咳中枢性鎮咳薬
モルヒネ
22
非麻薬性咳中枢性鎮咳薬
デキストロメトルファン
23
血管拡張薬として間違っているもの
ループ利尿薬
24
ループ利尿薬として正しいもの
フロセミド
25
循環器作用薬でないもの
制吐薬
26
呼吸器系作用薬でないもの
止 薬
27
βアドレナリン受容体に作用する気管支拡張薬として正しいもの
エフェドリン
28
アンギオテンシンについての説明で正しいもの
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療薬である
29
気管支拡張薬はどれ
テオフェリン
30
レニン、アンギオテンシンが関わる機能はどれ
血圧調節