問題一覧
1
脊柱は横から見るとS字に湾曲している。
◯
2
破骨細胞は、骨組織の破壊・吸収に関与する。
◯
3
寛骨とは、腸骨、坐骨、尾骨の総称である。
×
4
骨盤は、寛骨、恥骨、坐骨の3つで構成されている。
×
5
椎骨の上に椎間板がある。
◯
6
骨には脂質は存在しない。
×
7
骨の増長を担うのは骨端軟骨である。
◯
8
第1頚椎は、環椎という。
◯
9
棘突起は、腹側にある。
×
10
脊髄神経は中枢神経である。
×
11
成人は、赤色骨髄がおおい。
×
12
舟状骨は耳小骨のひとつである。
×
13
ツチ骨は足の骨である。
×
14
骨の構造は外側から骨膜、緻密質、海綿質である。
◯
15
人体には約206個の骨がある。
◯
16
骨はカルシウムやリンの貯蔵、造血などの働きをする。
◯
17
骨内部の髄腔はタンパク質で満たされている。
×
18
骨の中で一番長いのは大腿骨である。
◯
19
肩関節は可動性の高い球関節である。
◯
20
股関節は臼状関節で、可動性は肩関節ほど高くない。
◯
21
関節の動きをなめらかにする潤滑油の働きをするのは関節軟骨である。
×
22
靭帯は骨と骨を結び付ける結合組織の束である。
◯
23
胸郭を構成する骨の組み合わせを選べ。
胸骨、肋骨、胸椎
24
骨について間違っているものを選べ
軟骨には血管がある