問題一覧
1
陸上の遷移
乾性遷移
2
生物が非生物的環境に影響を与えること
環境形成作用
3
植生内で、個体数が多く、占有している空間が最も広い植物
優占種
4
環境形成作用の対義語
作用
5
冷温帯の極相林
夏緑樹林
6
同種および異種の生物からなる環境
生物的環境
7
湖沼などから進行する遷移
湿性遷移
8
裸地において、進入できる植物
コケ植物
9
空気中から何を使って有機物を作るか
窒素
10
土壌や種子が残っているところから始まる遷移
二次遷移
11
植物が地域環境に適応して生きていると唱えた人
ラウンケル
12
光合成速度が増加しなくなるときの光の強さ
光飽和点
13
ショウジョウバエを使った実験で遺伝的法則を発見した人
モーガン
14
人為的に特定の遺伝子を改変し、その遺伝子の機能の変化を調べる方法
逆遺伝学
15
植生が移り変わること
遷移
16
その場所で植生するための要因
制限要因
17
染色体説を提唱した人
サットン
18
生まれた時は陰生植物、成長すると陽生植物
陰樹
19
標的遺伝子のDNA断片に蛍光物質をつけ、染色体位置を特定する方法
FISH法
20
生物が存在しないところから始まる遷移
一次遷移
21
植物の呼吸において、CO2の出入りがないように見えるときの光の強さ
光補償点
22
裸地に樹木の生育が厳しい理由
土壌が薄く、水分を保持しにくいから。, 土壌が薄く、有機物を保持していないから。
23
陽生植物の対義語
陰生植物
24
遷移がなく安定した状態
極相
25
亜寒帯の極相林
針葉樹林
26
暖温帯の極相林
照葉樹林
27
表現型において変異のある個体を単離し、変異の原因遺伝子を同定してその機能を解析する方法
順遺伝学
28
生物以外の要素からなる環境
非生物的環境
29
遺伝子相互間の組み換え価に基づいて作成した染色体地図の名称
遺伝学的地図
30
高木や低木などの枝や葉が層状に分布している構造
階層構造