問題一覧
1
発達の定義を答えよ
受精してから死に至るまでの心身の変化の過程
2
動物を出生状況から2つに分類したとき何と何か答えよ。
就巣性, 離巣性
3
個々の人間または動物の発達のことを何というか
個体発達
4
種の進化、下等動物から人間までの発達
系統発達
5
遺伝論とは?
人の発達は、もっぱら遺伝によって決まるとする考え方
6
遺伝論を唱えた主要人物を答えよ
ゴールドン, ゲゼル
7
環境論とは?
人の発達は、もっぱら環境によって決まるとする考え方
8
環境論を唱えた主要人物を答えよ
ワトソン
9
発達の初期における子どもの心身の発達にかなりの不可逆的な影響を及ぼすような経験のことを何というか
初期経験
10
一定の年齢(時期)までに獲得しないとその後の獲得が難しい時期のことを何というか
臨界期
11
外界からの刺激に対する感受性が高い時期のことを何というか
敏感期
12
人の発達は、遺伝と環境の組み合わせによって決まるとする考え方のことを何というか
輻輳説
13
輻輳説を唱えた主要人物を答えよ
シュテルン, ルクセンブルガー
14
ある遺伝的要素が発現するためには最低限の環境が必要であるとする考え方のことを何というか
環境閾値説
15
環境閾値説を唱えた主要人物を答えよ
ジェンセン
16
遺伝的要因と環境的要因は、相互に掛け合わさって乗算的に影響するという考え方のことを何というか
相互作用説
17
バルデスが示した人の発達に影響を与える3つの要因をそれぞれ答えよ
年齢・成熟的要因, 世代・文化的要因, 個人的要因
18
感覚間協応を簡潔に説明せよ
ある感覚で得た知覚情報が他の感覚での知覚に反映される
19
ある特定の刺激を何回も提示し、赤ちゃんが飽きてその刺激を見なくなったら、別の刺激を提示し慣れてしまった刺激と別の刺激の弁別ができているかを確かめる方法を答えよ
馴化-脱馴化法
20
選好注視法 調べたい2つの刺激を並べて( )や( )を測定すること方法
頻度, 注視時間
21
ピアジェの理論における「適応」とは何か
同化と調節を繰り返す過程のこと
22
(1) 新しい情報を自分が既に持っている認 識の枠組みに合うように変形させて取り込むことを何というか (2) 自分の既有の認識を新しい経験に合わせていくことで認識の枠組みを変更することを何というか
同化, 調節
23
空欄を埋めよ 感覚運動期 ( )〜( )歳 ・乳児は対象の認知をもっぱら( )を通して行う ・対象の( )に気づくようになる
0, 2, 感覚, 永続性
24
空欄を埋めよ 前操作期 ( )〜( )歳 ・行為が内面化する ・何物かを別の何物かによって表現する象徴作用ご現れる ・思考は( )である
2, 7, 自己中心的
25
空欄を埋めよ 具体的操作期 ( )〜( )歳 ・自己中心性から脱し、科学的推論と論理的思考が構造化する ・保存、( )を行えるようになる
7, 11, 可逆的操作
26
空欄を埋めよ 形式的操作期 ( )歳〜 ・子どもでは、一番高い形式的・抽象的思考が行える ・( )ができるようになる
11, 仮説演繹的思考
27
社会、文化、歴史を構成する他者の影響が子どもの発達において重要だと唱えたのは誰か
ヴィゴツキー
28
ヴィゴツキーの理論における「発達の最近接領域」を簡潔に説明せよ
子供が自力ではできないが、外部の助けがあればできる物事の領域のこと
29
幼児の自発的発話の中には他者への伝達を目的としないものが存在すると示した人物を答えよ
ピアジェ
30
伝達意図のない発言のことを何というか
非社会的言語
31
自分自身に向けられた言語のことを何というか
自己中心的言語
32
自己中心的言語が減少する理由を簡潔に答えよ
発達と共に外言が内言に移行するから
33
具体的な事象について、状況の文脈に頼りながら、親しい人と一対一の直接対話によって展開される言語行動のことを何というか
一次ことば
34
現実場面を離れたところで、言葉の文脈だけに頼って、自分と直接交渉のない不特定多数の人たちや抽象化された聞き手一般に向けて、一方的に伝達として行われる言語行動のことを何というか
二次ことば
35
外界の事物・事象を理解する際に用いられる一定の枠組みのことを何というか
シェマ
36
外界の事物・事象を自分のシェマに合うように取り入れることを何というか
同化
37
外界の事物・事象に適するように自分のシェマをつくり変えることを何というか
調節
38
シェマの同化と調節が繰り返されることを何というか
均衡化
39
空欄を埋めよ 象徴的思考段階 ( ):ただの物体に表情や感情を見出す ( ):無生物でも心や生命があると考える ( ):外界の自然現象も全て人間が作ったと考える ( ):夢や思考のような主観的なものが実在する
相貌的知覚, アニミズム, 人工論, 実念論
40
空欄を埋めよ 直感的思考段階 三つ山問題 ・4〜7歳→自分の位置からの見え方と一致する絵を選ぶ( ) ・7歳ごろ→正しい見え方の絵を選べるようになってくる( )
自己中心性, 脱自己中心化
41
具体的操作期の前期はいつ頃から始まるとされているか
小学校低学年
42
具体的操作期(前期)に保存課題を解いた子どもたちが保存反応をすると答える理由を3つ答えよ
同一性, 可逆性, 相補性
43
空欄を埋めよ 具体的操作期(第二段階) ・論理的操作が様々な具体的事象に対して広く適用されるようになる ・( )(自分自身の認知過程についての認知)が発達する ・( )の側面に顕著な発達が見られる ・思考の計画性(プランニング)が発達する
メタ認知, 空間認知
44
・現実を可能性のうちの1つとして捉える ・潜在的な可能性を考慮 ・仮定に基づいて論理的推論を行う と言ったら特徴が見られる時期を何というか
形式的操作期
45
感情の3つの側面を全て答えよ
神経生理的側面, 行動・表出的側面, 内的経験的側面
46
感情の持つ2つの機能を答えよ
生物学的機能, 社会的機能
47
興味、喜び、驚き、怒り、嫌悪、軽蔑、恐れ、恥といった感情を総じて何というか
基本感情
48
空欄を埋めよ 4つの感情知性 ①感情の( )・( ) ②感情の( )・( ) ③感情による思考の促進 ④感情の( )・( )
制御, 管理, 理解, 推論, 知覚, 同定
49
感情を低減させたり増大させたりして制御することを何というか
感情制御
50
赤ちゃんの微笑みを3つ答えよ
自発的微笑, 多発的微笑, 社会的微笑
51
赤ちゃんが生後7、8ヶ月頃から人見知りをし始めるがこのことを何というか
8ヶ月不安
52
赤ちゃんが生まれた時点で既に備えているもののことを何というか
原始反射
53
愛着を「発達初期の母子の相互交渉による情緒的な絆」と唱えた人物を答えよ
ボウルヴィ
54
母子の相互交渉を維持するための反応のことを何というか
愛着行動
55
空欄を埋めよ 愛着行動 ・( )行動 身体的接触を求める ・( )行動 養育者を呼び寄せる ・( )行動 養育者を目で追ったり、声のする方を向く
接近, 信号, 定位
56
愛着を「子どもが特定の養育者に対して持つ情愛的な絆」と示した人物を答えよ
エインスワース
57
乳児が自分の世界を広げ外の世界に向かう際に、恐れや不安を感じる状況で、いつでも戻ってこられる心のよりどころのことを何というか
安全基地
58
第一次反抗期は何歳頃に起こるか答えよ
2、3歳頃
59
ホリングワースが唱えた心理的な自立、情緒的な自律を合わせて何というか
心理的離乳
60
親への口答えや拒否など、第二次反抗期で起こる行動すべてを何というか
第一次心理的離乳
61
親に心理的に接近したり、親の考えが理解できるようになるなどの心境の変化のことを何というか
第二次心理的離乳
62
象徴(シンボル)を使用した遊びのことを何というか
象徴遊び
63
見立てる活動で必要な能力を2つ答えよ
表象, 象徴機能
64
次の特徴を持つ遊びの名称を答えよ ・乳児期にみられる遊びの形態 ・玩具を相手に一人で遊ぶ状態を指す ・基本的に他の子供達と関わることはない ・保護者や保育者の援助を除けば、基本的に遊び相手は必要ない
ひとり遊び
65
次の特徴を持つ遊びの名称を答えよ ・3歳児頃にみられる遊びの形態 ・みんなで同じ遊びをしているが、その中での子供同士の関わりはなく、同一の遊びを平行して展開している状態 ・一緒に遊んでいるという感覚がある ・他の子供に干渉したり、協力したりという行動は見られない
平行遊び
66
次の特徴を持つ遊びの名称を答えよ ・3、4歳頃にみられる遊びの形態 ・子供同士で遊ぶという形態(遊びの中にやりとりや会話などがある) ・分業したり、リーダーシップをとる子供がいるということではない
連合遊び
67
次の特徴を持つ遊びの名称を答えよ ・5歳以降にみられる遊びの形態 ・遊びの中に分業がみられ、それぞれの子供が違った役割をとりながら、一つの遊びを展開していく ・子供同士でルールを話し合ったりもする ・遊びの中でリーダーシップをとる子供もいる
協同遊び
68
友人を選ぶ時の基準を3つ答えよ
近接性, 類同性, 相補性
69
「友達とは近くに住み、素敵なおもちゃを持ち、自分と一緒に遊んでくれる人、あるいは自分のしたいように遊んでくれる人とらとらえている」この段階を次の選択肢から選べ
報酬-コストの段階
70
「価値や規範・規則の共有が重要となる。友達には忠誠が期待され、助け合い、何かをを一緒にすることが求められる」この段階を次の選択肢から選べ
規範的段階
71
「忠誠・誠実の他に、友達には相互理解と受容、興味の類似、親密な自己開示が期待される」この段階を次の選択肢から選べ
共感的段階
72
2〜12名程度の同性同年齢の仲間集団のことを何というか
クリーク
73
関心で結びついた大きな仲間集団のことを何というか
クラウド
74
感じたり考えたりする主体的な自我のことを何というか
主我
75
自分が何を感じ考えたのかを客観的に捉える自我のことを何というか
客我
76
自らの存在に気づき、自分の行為や思考を客観的に省みることを何というか
自己意識
77
自己の欲求や行動を制御したり自分の意思を主張したりすることを何というか
自己制御
78
自己制御の中に含まれる2つの要素を答えよ
自己抑制, 自己主張
79
・自分についての感覚や考え ・「自分とは一体どのような人間であるか」ということについての自分自身による知覚 これらをまとめて何というか
自己概念
80
空欄を埋めよ 自己概念 ・( ) 今現在の自分自身についての概念 ・( ) 自分が理想とする自己概念 ・( ) 人から期待されている自己の姿 ・( ) 望ましい・望ましくない状態にある自分自身を予測した自己概念
現実自己, 理想自己, あるべき自己, 可能自己
81
理想自己と現実自己の一致に焦点を合わせることを何というか
促進フォーカス
82
あるべき自己と現実自己の一致に焦点を合わせることを何というか
抑制フォーカス
83
次の特徴を持つ言葉を答えよ ・自分の概念を支持、確証してくれるような情報を選択的に注視する ・他者に対して自己概念に整合的な印象をもってもらえるような行動をとる
自己確証プロセス
84
自己概念が傷つくことや人が自分について抱いている概念が傷つくことを恐れるためわそれを防ごうとする行動のことを何というか
セルフハンディキャッピング