暗記メーカー
ログイン
小竹
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「社会福祉事業」には第1種社会福祉事業と第2種社会福祉事業がある。「共同募金」はどちらの事業であるか。

    第一種社会福祉事業

  • 2

    民生委員は、( 4 )大臣から委嘱された非常勤の地方公務員であり、社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っている。 (4)に当てはまる適切な用語を入力しなさい。

    厚生労働

  • 3

    1946(昭和21)年制定の日本国憲法第25条には「すべて国民は( 1 )最低限度の生活を営む権利を有する」と規定されている。(1)に当てはまる適切な言葉を入力しなさい。

    健康で文化的な

  • 4

    ( 2 )は、社会福祉の共通基盤について規定している法律であり、1951(昭和26)年に制定された社会福祉事業法が2000(平成12)年に改正されたものである。 (2)に当てはまる適切は法律名を入力しなさい。

    社会福祉法

  • 5

    次の法律のうち、「児童福祉六法」に含まれないものを1つ選びなさい。

    児童虐待の防止等に関する法律

  • 6

    福祉事務所の業務に関する説明のうち、最も不適切なものを1つ選びなさい。

    都道府県福祉事務所では福祉六法すべてをつかさどる。

  • 7

    わが国の社会福祉行政の体制に関する説明のうち、最も適切なものを選びなさい。

    戦後のわが国の社会福祉サービスは1951年に社会福祉事業法が制定されて以来、措置制度を中心にして提供されてきた。しかし、1997年の児童福祉法改正をきっかけに「措置から契約へ」と方針転換されるようになった。

  • 8

    児童相談所に関する説明のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。児童相談所に関する説明のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    児童相談所には、相談機能、措置機能、一時保護機能、市町村援助機能といった役割がある。

  • 9

    福祉サービスの費用負担の方法に関する説明のうち、最も不適切なものを1つ選びなさい。

    社会保険方式とは、それぞれの社会保険の加入者が拠出する保険料を財源とするものであるが、基本的に保険料を納めなくても給付を受けることができる。

  • 10

    日本の社会福祉行政の第一線機関は( 2 )であり、社会福祉法の「福祉に関する事務所」として規定された行政機関である。空欄(2)に当てはまる適切な機関名を漢字5文字で入力しなさい。

    福祉事務所

  • 11

    児童養護施設、障害児施設など多くの児童福祉施設に配置され、児童の生活指導、学習指導、職業指導、関係機関との連絡調整などを行う専門職の名称を1つ選びなさい。

    児童支援員

  • 12

    保育士とは、専門的知識及び技術をもって、児童の( 2 )及び保護者に対する( 2 )に関する指導を行うことを業とする者、と児童福祉法第18条の4に規定されている。 空欄(2)に当てはまる用語を入力しなさい。

    保育

  • 13

    児童養護施設、乳児院、児童心理治療施設、児童自立支援施設に配置され、主に入所児童の家庭復帰を支援し、家庭復帰後の地域での見守り体制の調整を行う専門職の名称を1つ選びなさい。

    家庭支援専門相談員

  • 14

    国家資格に関する説明文のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    保育士、社会福祉士などは名称独占資格である。

  • 15

    児童自立支援施設に配置され、児童の生活支援を行う専門職の名称を1つ選びなさい。

    児童生活支援員

  • 16

    次の記述のうち、児童扶養手当に関して適切なものを1つ選びなさい。

    児童扶養手当を受けることができるのは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を養育する世帯等である。

  • 17

    次の記述のうち、日本の子どもの貧困の現状に関して適切なものを1つ選びなさい。 (2019年国民生活基礎調査による)

    子どもの貧困率は、2018年には14%を超えていない。

  • 18

    次の記述のうち、日本の雇用保障分野の制度に関して不適切なものを1つ選びなさい。

    労働者災害補償保険制度の保険料は、労働者と会社の双方が負担する。

  • 19

    次の記述のうち、社会保障制度における所得再分配に関して適切なものを1つ選びなさい。

    水平的再分配とは、同じ所得階層間で所得を移転することで、社会保険が該当する。

  • 20

    次の記述のうち、ひとり親世帯の現状に関して適切なものを1つ選びなさい。 (厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査結果報告」(平成28年度)による)

    困っていることの内訳は、母子世帯、父子世帯ともに「家計」がトップである。

  • 21

    保育所で働く保育士が、相談援助を業務の1つとしている根拠は、児童福祉法の第何条の4第1項に規定されていますか。

    48

  • 22

    保育所で働く保育士は、相談援助を業務の一つとしている。 その根拠は児童福祉法に以下のように規定されている。 「保育所は、当該保育所が主として利用される地域の住民に対してその行う保育に関し( ア )の提供を行い、並びにその行う保育に( イ )がない限りにおいて、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じ、および助言を行うよう努めなければならない」 ( ア )および( イ )に該当するものをそれぞれ1つずつ選びなさい。

    情報, 支障

  • 23

    慈善組織協会の職員であり、『社会診断』や『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』を執筆し、ケースワークの理論を確立し、「ケースワークの母」とも呼ばれる人物を選びなさい。

    リッチモンド

  • 24

    保護者から子育ての相談を受けたが、一定の時間をさくことができない場合や、その場で解決しない場合、どのような対応をすることが必要であるか。次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    次の相談の機会や新たな場を設けたり、調整したりする。