暗記メーカー
ログイン
  • bonbon-h

  • 問題数 25 • 9/23/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

    つぶし粥から始める。, 母乳は飲みたいだけ与える。

  • 2

    離乳食の進め方で正しいのはどれか。

    開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。

  • 3

    フォローアップミルクで正しいのはどれか。

    鉄分が添加されている。

  • 4

    2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。

    2~3か月前から二語文を話している。

  • 5

    健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。

    2歳6か月で靴を履けるようになる。

  • 6

    3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。

    トイレに行くまで排尿を我慢できる。

  • 7

    Aちゃん(4歳) は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看護師の対応で適切なのはどれか。

    「今は心配ないのでもう少し様子をみましょう」

  • 8

    手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。 対応として最も適切なのはどれか。

    親からどのように説明されているかを尋ねる。

  • 9

    Aちゃん(生後10か月、男児)は、先天性心疾患のため手術を受けた。Aちゃんの体重の変化を図に示す。手術後から現在までの体重の変化に対する評価で適切なのはどれか。

    キャッチアップ現象

  • 10

    平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか。

    5~9歳

  • 11

    平成27年(2015年)の人口動態調査で、5〜9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。

    交通事故

  • 12

    小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。

    7歳

  • 13

    思春期の特徴で正しいのはどれか。

    性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる。

  • 14

    思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。

    心理的離乳

  • 15

    ①( )とは、他者と比較しながら自分とはなにかを模索し、社会的自己・役割を見直していくことをいう。 ②( )とは、思春期に親や家族に反発する第二次反抗期がみられることである。親などから精神的に自立し、友人関係が重要となる。 ③( )とは、子どもが特定の人に対して特別な愛情を抱くことであり、親子の相互作用が大きく関係する。乳児期、特に生後6~8か月の子どもには③がみられる。 ④( )とは、乳幼児にみられる行動である。乳幼児が、知らない物事を理解するために周囲のいろいろな物について探索する行動である。 ⑤( )とは母と子どもが離れることをいう。これにより子どもに不安や混乱が生じることがある。また、成長・発達するにつれ、母親のそばを離れても不安がらないようになってくることを⑤と呼ぶこともある。

    自我同一性の獲得, 心理的離乳, 愛着形成, 探索行動, 母子分離

  • 16

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

    水痘ワクチン

  • 17

    乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

    Hib (Haemoplilus infwemzae type b) ワクチン

  • 18

    予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

    結 核, 麻 疹

  • 19

    麻疹の予防接種で正しいのほどれか。

    法律による定期予防接種である。

  • 20

    発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して腹がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。 このときの看護師の説明で適切なのはどれか。

    「速やかに来院してください」

  • 21

    入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。

    病気の予後への不安 ― 学童期

  • 22

    2021(令和3)年の合計特殊出生率は①( ) 2022(令和4)年の合計特殊出生率は②( )

    1.30, 1.26

  • 23

    子供の権利4つ

    生きる権利, 育つ権利, 守られる権利, 参加する権利

  • 24

    新生児期は生後①( )週未満 乳児期は生後②( )年未満 幼児期は生後②年以降から③( )歳ころまで 学童期は幼児期以後から12歳ごろまで 青年期は12歳以後、22歳ごろまで

    4, 1, 6

  • 25

    スキャモンの発育曲線 ①( )系 ②( )系 ③( ) ④( )系

    リンパ, 神経, 全身, 生殖器