問題一覧
1
肝性脳症の直接的原因はどれか
アンモニア
2
2型糖尿病について正しいいのはどれか
生活習慣が関与する
3
脂質について誤りはどれか
トリグリセリドは、脂肪細胞以外にはほとんど貯蔵されない
4
主として末梢の組織へとコレステロールを運ぶリポタンパク質はどれか
LDL
5
血管の内膜を通過して取り込まれたコレステロルが変性して内膜下で蓄積した部分はどれか
アテローム性プラーク
6
下肢の動脈に発症した動脈硬化はどれか
閉塞性動脈硬化症
7
過剰摂取されたアルコールを代謝するための、脂肪の分解に関わる代謝はどれか
β酸化
8
血糖値を上げるホルモンはどれか
カテコールアミン
9
メタボリクシンドロームと診断する際の必須条件はどれか
内臓脂肪型肥満
10
タンバク質の構成単位であり、時にエネルギー代謝の基質として使われることがあるのはどれか
アミノ酸
11
糖代謝について正しいのはどれか
1型糖尿病は、自己抗体が発症の原因の一つとなる
12
膵B細胞のインスリン分泌能低下と各組織でのインスリン抵抗性によって緩徐に発症する疾患はどれか
2型糖尿病
13
糖尿病合併症について正しいのはどれか
糖尿病網膜症、 糖尿病腎症、糖尿病神経障害を糖尿病の三大合併症と称する
14
下肢の動脈硬化による血流不良などによる足感覚障書が原因で起こることで誤りはどれか
下肢静脈瘤
15
脂質異常症と診断されるのはどれか
トリグリセリド180mg/dL
16
核酸の構成成分であり、代謝されると尿酸となるのはどれか
プリン塩基
17
高尿酸血症の定義はどれか
血清尿酸値が7mg/dLを超えた状態
18
痛風発作の結果、出現する可能性があるもので誤りはどれか
胆石
19
ケトアシドーシスについて誤りはどれか
ケトン体の蓄積により体液のpHがアルカリ性に傾き、アシドーシスになつた状態をいう
20
糖尿病の症状について誤りはどれか
膠質浸透圧が高まる