問題一覧
1
筋萎縮は廃用症候群のひとつである。
○
2
長期臥床による不動化の影響として脊髄前角細胞数の減少がある。
×
3
高齢者の長期の安静臥床は、記銘力の低下を生じやすい。
○
4
低栄養は褥瘡の発生要因である。
○
5
認知症は高齢者の長期臥床で生じにくい。
×
6
クレアチニン・クリアランスは長期の安静臥床によって上昇する。
×
7
長期間の臥床によって循環血漿量は増加する。
×
8
高齢者の長期の安静臥床は、血中カルシウム濃度の低下を生じやすい。
×
9
尿路結石は廃用症候群のひとつである。
○
10
長期臥床による不動化の影響として筋節長の延長がある。
×
11
長期間の臥床によって最大酸素摂取量は増加する。
×
12
骨粗鬆症は廃用症候群のひとつである。
○
13
胃腸管運動は、廃用症候群によって低下しない。
×
14
骨壊死は高齢者の長期臥床で生じにくい。
○
15
高血圧は褥瘡の発生要因である。
×
16
反張膝は廃用症候群のひとつである。
×
17
尿中カルシウムは長期の安静臥床によって上昇する。
○
18
高齢者の長期の安静臥床は、1回換気量の増加を生じやすい。
×
19
体力低下は廃用症候群のひとつである。
○
20
廃用性筋萎縮では、筋張力は保たれる。
×
21
心臓予備力の低下は廃用症候群のひとつである。
○
22
安静時心拍数の減少は廃用症候群のひとつである。
×
23
起立性低血圧は廃用症候群のひとつである。
○
24
最大酸素摂取量の低下は廃用症候群のひとつである。
○
25
筋力は、廃用症候群によって低下しない。
×
26
肺活量の低下は廃用症候群のひとつである。
○
27
長期臥床による不動化の影響として疼痛閾値の低下がある。
○
28
尿路感染は高齢者の長期臥床で生じにくい。
×
29
長期間の臥床によって安静時心拍数は増加する。
○
30
高齢者の長期の安静臥床は、循環血液量の減少を生じやすい。
○
31
便秘は高齢者の長期臥床で生じにくい。
×
32
廃用性筋萎縮では、筋萎縮の進行速度は神経切断後と同程度である。
×
33
筋萎縮は褥瘡の発生要因である。
○
34
静脈還流量は長期の安静臥床によって上昇する。
×
35
廃用性筋萎縮では、筋原線維は保たれる。
×
36
末梢神経障害は褥瘡の発生要因である。
○
37
肺活量は、廃用症候群によって低下しない。
×
38
長期臥床による不動化の影響として血中カルシウム濃度の低下がある。
×
39
脳血管障害は寝たきりとなった高齢者が有する確率の高い疾患である。
○
40
肺気腫は寝たきりとなった高齢者が有する確率の高い疾患である。
×
41
慢性関節リウマチは寝たきりとなった高齢者が有する確率の高い疾患である。
×
42
耐糖能は長期の安静臥床によって上昇する。
×
43
長期間の臥床によって末梢血管抵抗は増加する。
○
44
廃用性筋萎縮では、筋線維のタンパク質合成は保たれる。
×
45
身体活動性は、廃用症候群によって低下しない。
×
46
心筋梗塞は寝たきりとなった高齢者が有する確率の高い疾患である。
×
47
大腿骨頸部骨折は寝たきりとなった高齢者が有する確率の高い疾患である。
○
48
静脈血栓は高齢者の長期臥床で生じにくい。
×
49
長期臥床による不動化の影響として関節不安定性の出現がある。
×
50
長期間の臥床によって1回心拍出量は増加する。
×
51
浮腫は褥瘡の発生要因である。
○
52
高齢者の長期の安静臥床は、安静時心拍数の減少を生じやすい。
×
53
廃用性筋萎縮では、筋内神経線維は保たれる。
○
54
心拍数は、廃用症候群によって低下しない。
○
55
免疫能は長期の安静臥床によって上昇する。
×