問題一覧
1
私たちは、毎日食べ物を口にすることで空腹を満たし、食事を楽しみながら( )を摂取している
生命に必要な成分
2
生体が必要な成分を体外から取り入れて、発達・成長および生命の維持に利用し、健全な生命活動を営むことを( )という
栄養
3
取り入れるべき必要成分を( )という
栄養素
4
五大栄養素
炭水化物, 脂質, タンパク質, ミネラル, ビタミン
5
生命活動のエネルギーとなる
炭水化物, 脂質
6
体の構成成分となる
脂質, タンパク質, ミネラル
7
代謝を円滑に進める
タンパク質, ミネラル, ビタミン
8
エネルギー産生栄養素でないものを2つ選びなさい
塩分, カルシウム
9
熱量素である脂質が体内で燃焼した場合に発生するエネルギー量を選びなさい
9kcal
10
多糖類を1つ選びなさい
デンプン
11
単糖類でないものを1つ選びなさい
スクロース
12
糖質についての記述で誤っているものを1つ選びなさい
過激分はたんぱく質に変換され貯蔵
13
脂肪についての記述で誤っているものを選びなさい
血栓生成防止などの作用が期待される
14
脂質について誤っているものをひとつ選びなさい
アミノ酸が結合した高分子の化合物である
15
タンパク質の働きについて誤っているものをひとつ選びなさい
血管内皮組織の機能改善などの作用が期待される
16
必須アミノ酸ではないものを1つ選びなさい
グリシン
17
アミノ酸スコアについて正しいものを1つ選びなさい
各必須アミノ酸が基準値に対してどのくらいの割合(%)を示すもの
18
アミノ酸スコアが100の食品を1つ選びなさい
牛肉
19
脂溶性ビタミンをふたつ選びなさい
ビタミンA, ビタミンD
20
ビタミンKについての記述で正しいものを1つ選びなさい
納豆や海藻、ほうれん草、ニラに多く含ませている
21
水溶性ビタミンを2つ選びなさい
ビタミンB1, ビタミンC
22
ミネラルではないものを2つ選びなさい
水分, 葉酸
23
カルシウムについて誤っているものを1つ選びなさい
筋肉に多く存在
24
鉄の吸収についての記述で正しいものを2つ選びなさい
ビタミンCは吸収を促進する, 動物性食品に含まれるヘム鉄は、植物性食品に含まれる非ヘム鉄より吸収率が高い
25
不溶性繊維を1つ選びなさい
セルロース
26
水について誤っているもの1つ選びなさい
体重の約30%が水分である
27
消化とは、摂取した食べ物を体内に( )されやすい形にすることである
吸収
28
消化吸収に携わる臓器には歯・口腔→( 1 )→( 2 )→( 3 )→( 4 )→肛門がある
食道, 胃, 小腸, 大腸
29
胃内はpH1~2の( )状態であり、胃内の殺菌、細菌の増殖を抑える
強酸
30
吸収の形態には、エネルギーを必要としない( )と、エネルギーを必要とする( )がある、
受動輸送, 能動輸送
31
糖の消化酵素
アミラーゼ
32
脂質の消化酵素
リパーゼ
33
ある母集団における平均必要量の推定量。ある母集団に属する50%の人が必要量を満たすと推定される1日の摂取量
推定平均必要量(EAR)
34
食事摂取基準についての記述である。正しいものを2つ選びなさい
生活習慣病の1次予防を目的として目標量が設定されている, ビタミンAは耐用上限量が設定されている
35
わが国の「食事バランスガイド」に関する記述である。最も適当なものはどれか1つ選びなさい
「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるためのツールである
36
BMI28の判定を選びなさい
肥満
37
適正体重の計算方法を選びなさい
身長(m)×身長(m)×22
38
妊娠期について誤っているものを2つ選びなさい
妊娠期間中の平均的な体重増加は約3~5kg, カルシウムは付加量として設定されている
39
一般食についての記述である。誤っているものを1つ選びなさい。
主食の形態は米飯のみである
40
たんぱく質を推定エネルギー必要量のエネルギー比率 15%とする場合の計算方法を選びなさい。
推定エネルギー✕0.15÷4
41
院内食事せん規約についての記述である。誤っているものを1つ選びなさい
食事等は管理栄養士が発行する
42
栄養成分別分類法で決まられている食種を2つ選びなさい。
エネルギー制限食, たんぱく質コントロール食
43
脂質を制限する食種を1つ選びなさい。
膵炎食
44
エネルギーコントロール食を提供する疾患を2つ選びなさい
脂肪肝, 糖尿病
45
半消化態栄養製品についての記述である。正しいものを1つ選びなさい
食品と医薬品がある
46
成分栄養剤の特徴についての記述である。正しいものを1つ選びなさい
下部消化管に安静を要する状態で使用できる。
47
健康寿命の説明で適切なのはどれか。
生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。
48
.令和4年(2022年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか
25%
49
診察後、Aさんから看護師に妊娠中の生活や体重の管理について質問があった。Aさんは「缶ビール2本を週に1回、コーヒーを1日に6杯以上飲んでいます。友人に勧められて半年前から1日 240ルgの葉酸のサプリメントを飲んでいます」と話す。Aさんは身長160cm、非妊時体重62kgである。看護師のAさんへの説明で適切なのはどれか。
「飲酒は中止しましょう」
50
日本人の食事摂取基準(2020年版)に示されて日本人の食事摂取基準(2020年版)に示されている、18~49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。
10.5mg/ 日
51
痛風(gout)の患者が摂取量を減らすことが望ましい食品はどれか。
鶏レバー
52
胃癌(gastric cancer)の胃切除術後5年ほどで大乏し血を起こさせるのはどれか。
ビタミンB12