暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • おかゆ

  • 問題数 70 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血管収縮薬

    アドレナリン, フェニレフリン

  • 2

    依存性の強い局所麻酔薬は?

    コカイン

  • 3

    コカインの適応は?

    表面麻酔

  • 4

    プロカインの適応は?

    浸潤麻酔, 伝達麻酔, 硬膜外麻酔, 脊椎麻酔

  • 5

    テトラカインの適応は?

    表面麻酔, 浸潤麻酔, 硬膜外麻酔, 伝達麻酔, 脊椎麻酔

  • 6

    リドカインの適応は?

    表面麻酔, 浸潤麻酔, 伝達麻酔, 硬膜外麻酔

  • 7

    ジブカインの適応は?

    表面麻酔, 浸潤麻酔, 伝達麻酔

  • 8

    メピバカインの適応は?

    浸潤麻酔, 硬膜外麻酔, 伝達麻酔

  • 9

    授業資料の局所麻酔薬をすべて答えよ

    コカイン, プロカイン, テトラカイン, リドカイン, ジブカイン, メピバカイン, オキセサゼイン

  • 10

    コリンエステラーゼ阻害によるACh代謝抑制とNM受容体の刺激の効果を持つ神経接合部刺激薬は?

    ネオスチグミン

  • 11

    コリンエステラーゼ阻害効果のみある神経接合部刺激薬は?

    ジスチグミン, ピリドスチグミン, アンベノニウム, エドロホニウム

  • 12

    競合的NM受容体遮断による神経接合部遮断薬は?

    ツボクラリン, ベクロニウム, ロクロニウム

  • 13

    神経接合部遮断薬のうち、脱分極性遮断薬は?

    スキサメトニウム

  • 14

    神経接合部遮断薬のうち、筋小胞体からのCa²⁺遊離抑制効果のある薬は?

    ダントロレン

  • 15

    その他の神経接合部遮断薬は?

    テトロドトキシン, Mg²⁺, ボツリヌス毒素, ヘミコリニウム

  • 16

    緑内障治療薬のうち、コリン作動薬は?

    ピロカルピン, ジスチグミン

  • 17

    緑内障治療薬のうち、α・β受容体刺激薬は?

    ジピベフリン

  • 18

    緑内障治療薬のうち、プロストン系薬は?

    イソプロピル, ウノプロストン

  • 19

    緑内障治療薬のうち、PGF₂α誘導体は?

    ラタノプロスト, トラボプロスト, タフルプロスト, ビマトプロスト

  • 20

    緑内障治療薬のうち、α₁受容体遮断薬は?

    ブナゾシン

  • 21

    緑内障治療薬のうち、α₂受容体刺激薬は?

    ブリモニジン

  • 22

    緑内障治療薬のうち、β₂受容体遮断薬は?

    チモロール, カルテオロール, レボブノロール, 二プラジロール

  • 23

    緑内障治療薬のうち、炭酸脱水酵素阻害薬は?

    アセタゾラミド, ドルゾラミド, ブリンゾラミド

  • 24

    緑内障治療薬のうち、浸透圧性利尿薬は?

    グリセリン, D-マンニトール

  • 25

    その他の眼圧下降薬の例は?

    アプラクロニジン

  • 26

    白内障治療薬を挙げよ

    ピレノキシン, グルタチオン

  • 27

    散瞳薬を挙げよ

    フェニレフリン, トロピカミド, シクロペントラート

  • 28

    縮瞳薬を挙げよ

    ピロカルピン

  • 29

    授業資料におけるその他の点眼薬を挙げよ

    ナファゾリン, 精製ヒアルロン酸ナトリウム

  • 30

    狭心症発作時の治療薬は?

    ニトログリセリン, 硝酸イソソルビド

  • 31

    セロトニン5-HT₁受容体刺激薬を答えよ

    タンドロスピロン, スマトリプタン

  • 32

    セロトニン5-HT₂受容体に効果のある薬は?

    リスペリドン

  • 33

    セロトニン5-HT₃受容体の遮断薬は?

    オンダンセトロン, グラニセトロン

  • 34

    消化性潰瘍治療薬となるプロスタグランジン製剤は?

    ミソプロストール, エンプロスチル

  • 35

    子宮平滑筋収縮作用を持つプロスタグランジン製剤は?

    ジノプロスト, ジノプロストン

  • 36

    炎症の5徴候は?

    発赤, 膨脹, 発熱, 疼痛, 機能障害

  • 37

    炎症初期にはたらく物質は?

    プロスタグランジン, ヒスタミン, ブラジキニン, ロイコトリエン

  • 38

    アスピリンの代表的な副作用は?

    胃腸障害, 腎障害, 血液造血系, インフルエンザ脳症, アスピリン喘息, 妊婦禁忌

  • 39

    代表的な酸性抗炎症薬のうち、効果は高いが常用出来ないものは?

    インドメタシン, スリンダク, ジクロフェナク

  • 40

    常用も出来る代表的な酸性抗炎症薬は?

    イブプロフェン, ケトプロフェン, ロキソプロフェン

  • 41

    胃腸障害の小さいcox-2選択的阻害薬は?

    セレコキシブ, ロフェコキシブ

  • 42

    cox阻害が低く、インフルエンザ患者や妊婦などにも使える解熱鎮痛剤は?

    アセトアミノフェン

  • 43

    クロモグリク酸ナトリウムによる抗アレルギー剤は?

    トラニラスト

  • 44

    抗アレルギー効果を示す抗ヒスタミン薬の第一世代は?

    ジフェンヒドラミン

  • 45

    抗アレルギー効果のある第二世代抗ヒスタミン薬は?

    ケトチフェン, エピナスチン, フェキソフェナジン, ロラタジン

  • 46

    抗アレルギー効果のある抗ロイコトリエン薬は?

    プランルカスト, モンテルカスト, ザフィルルカスト

  • 47

    抗アレルギー効果のある抗トロンボキサンA2薬は?

    オザグレル

  • 48

    抗アレルギー効果のあるトロンボキサンA2受容体遮断薬は?

    セラトロダスト

  • 49

    抗アレルギー効果のある抗Th2サイトカイン薬は?

    スプラタスト

  • 50

    抗リウマチ薬のうち、金化合物を利用したものは?

    金チオリンゴ酸ナトリウム, オーラノフィン

  • 51

    抗リウマチ薬のうち、ペニシリンの加水分解物は?

    D-ペニシラミン, ブシラミン

  • 52

    副作用の少ない抗リウマチ薬は?

    サラゾスルファピリジン

  • 53

    抗リウマチ薬のうち、葉酸の代謝拮抗薬で現在の治療第一選択薬となっているものは?

    メトトレキサート

  • 54

    免疫抑制薬を挙げよ

    タクロリムス, シクロスポリン, アザチオプリン

  • 55

    抗血小板薬のうち、TXA₂合成阻害薬は?

    イコサペント酸エチル, アスピリン, オザグレル

  • 56

    抗血小板薬のうち、5-HT₂受容体阻害薬は?

    サルポグレラート

  • 57

    抗血小板薬のうち、ADP受容体阻害薬は?

    チクロピジン, クロピドグレル

  • 58

    抗血小板薬のうち、PGI₂誘導体(PGI₂受容体刺激薬)は?

    ベラプロスト

  • 59

    抗血小板薬のうち、ホスホジエステラーゼ阻害薬は?

    シロスタゾール, ジピリダモール

  • 60

    抗凝固薬を挙げよ

    ヘパリン, アルガトロバン, ダビガトランエテキシラート, ワルファリン

  • 61

    ヘパリンとワルファリンの解毒薬をこの順に対応させて答えよ。

    プロタミン, フィトナジオン

  • 62

    血栓溶解薬のうち、t-PA製剤を答えよ

    アルテプラーゼ, モンテプラーゼ

  • 63

    血栓溶解薬のうち、u-PA製剤を答えよ

    ウロキナーゼ

  • 64

    止血薬を挙げよ

    フィトナジオン, メテナトレノン, トラネキサム酸

  • 65

    鉄欠乏性貧血の治療薬は?

    クエン酸第一鉄ナトリウム, 含糖酸化鉄

  • 66

    巨赤芽球性貧血の治療薬は?

    シアノコバラミン, ヒドロキシコバラミン, メコバラミン, 経口葉酸製剤

  • 67

    先天性の鉄芽球性貧血の治療薬は?

    ピリドキシン, ピリドキサールリン酸エステル

  • 68

    腎性貧血の治療薬は?

    エポエチンアルファ, エポエチンベータ, ダルベポエチンアルファ, エポエチンベータペゴル

  • 69

    再生不良性貧血の治療薬は?

    メテノロン, ナンドロン, 糖質コルチコイド, シクロスポリン

  • 70

    溶血性貧血の治療薬は?

    糖質コルチコイド, シクロスポリン