問題一覧
1
ルネサンスとは、キリスト教以前のギリシャ、ローマの何を目指す動きだったか
文芸復興
2
キリスト教以前のギリシャ、ローマの文芸復興を目指す動きのこと
ルネサンス
3
人間の能力や可能性を高く評価する価値観のこと
人間中心主義
4
人間中心主義とは、誰の能力や可能性を高く評価する価値観だったか
人間
5
ルネサンス期の理想や人間像
万能人
6
ダンテがつくった文学
神曲
7
神曲を作った人物
ダンテ
8
ペトラルカが作った文学
カンツォニエーレ
9
カンツォニエーレを作った人物
ペトラルカ
10
ボッカチオが作った文学
デカメロン
11
デカメロンを作った人物
ボッカチオ
12
ボッティチェリが作った芸術
春
13
春を作った人物
ボッティチェリ
14
レオナルドダヴィンチが作った芸術
モナリザ
15
モナリザを作った人物
レオナルドダヴィンチ
16
ミケランジェロが作った芸術
ダヴィデ像
17
ダヴィデ像を作った人物
ミケランジェロ
18
ラファエロが作った芸術
アテネの学堂
19
アテネの学堂を作った人物
ラファエロ
20
教会や聖職者の堕落を痛烈に批判した人物
エラスムス
21
人間の尊厳について考えた人物
ピコデラミランドラ
22
政治と宗教を切り離した政治学者
マキャベリ
23
当時の絶対王政の社会を批判した人物
トマスモア
24
懐疑主義の主な人物
モンテーニュ
25
宗教改革を支持した人たちのこと
プロテスタント
26
95か条の論題で教会の免罪符販売を批判したひと
ルター
27
信仰義認説とは、何によって神から義と認められるか
信仰のみ
28
聖書中心主義とは、何が神の人間を結ぶのか
聖書のみ
29
予定説を提唱した人
カルヴァン
30
古代の労働に対する考えは
苦役
31
旧約聖書に書かれた労働に対する考え
神が課した罰
32
新約聖書に書かれた労働に対する考え
生きていくため
33
ルターによる労働の考え
神に授けられた使命・天職
34
カルヴァンによる労働に対する考え
神の栄光をこの世で高めるため
35
ルターの労働に対する考え方はなんというか
職業召命観
36
カルヴァンの労働に対する考えの名称
禁欲的職業召命観
37
ルターの誰もが神とつながる祭司者となりうるとした考え
万人祭司説
38
科学革命とは、( )により科学が大変革したもの
パラダイム・シフト
39
プトレマイオスが主張した考え方
天動説
40
天動説を主張した人
プトレマイオス
41
太陽が天体の中心と主張した説
地動説
42
地動説を提唱した人
コペルニクス
43
惑星の運動法則を見つけた人
ケプラー
44
ケプラーが発見した法則
惑星の運動法則
45
落体の法則や慣性の法則を発見した人
ガリレイ
46
ガリレイが発見した法則
落体の法則, 慣性の法則
47
万有引力の法則を発見した人
ニュートン
48
ニュートンが発見した法則
万有引力の法則, プリンキピア
49
自然現象は目的に向かって運動•変化するという考え
目的論的自然観
50
自然現象は法則に従って運動する
機械論的自然観
51
新たな知識は人間の経験を通して得られるという考え方
経験論
52
経験論は誰が主張したか
ベーコン
53
イギリスの思想家が主張したことをなんと言うか
イギリス経験論
54
経験論の代表的なもの
帰納法
55
新たな知識は人間の理性によって得られるという考え方
合理論
56
合理論は誰が主張したか
デカルト
57
合理論の代表的なもの
演繹法
58
経験論を主張した人物
フランシスコ・ベーコン
59
自然を知ることは人類の生活を改善する力となること
知は力なり
60
ベーコンは何と呼ばれているか
イギリス経験論の祖
61
ベーコンの主著
ノヴム=オルガヌム
62
経験的事実を集めて共通する法則を発見すること
帰納法
63
排除すべき偏見、先入観
イドラ
64
4つのイドラ
種族のイドラ, 洞窟のイドラ, 市場のイドラ, 劇場のイドラ
65
合理論を主張した人物
デカルト
66
デカルトは何と呼ばれているか
大陸合理論の祖
67
デカルトの主著
方法序説
68
万人に配分された人間の判断能力のこと
良識
69
疑う余地のない明らかな真理
明晰かつ判明な真理
70
すべてを疑い、疑わしいものは排除する方法
方法的懐疑
71
デカルトが発見した哲学の第一原理
われ思うゆえに我あり
72
確実な原理から推論して結論を出す
演繹法
73
精神と肉体などを別物とする考え方
物心二元論
74
自分の理性を働かせ根拠に従って思考する精神
近代的自我
75
曖昧な常識や感情に左右されない精神
高邁の精神
76
人間の理性の力を吟味して検討しようとする立場のこと
批判哲学
77
批判哲学とは、人間のどんな力を吟味するのか
理性
78
人間の認識能力のこと
理論理性
79
感覚的能力
感性
80
分析能力のこと
悟性
81
先天的な能力のことをなんというか
ア・プリオリ
82
考え方が180度変わること
コペルニクス的転回
83
従来は認識が何に従っていたか
対象
84
カントは対象が何に従うと考えたか
認識
85
人間の感性ではとらえられないもの
物自体
86
相反する2つの主張が同時に成り立つか、成立しない状態
二律背反
87
人間の道徳的な判断能力
実践理性
88
自分の実践理性が、自分に出す命令
道徳法則
89
絶対的な命令の形
定言命法
90
条件をつけて出す命令の形
仮言命法
91
善を実践しようとする意志
善意志
92
自分の道徳法則に従い行動すること
自律
93
道徳法則に従う自律的で自由な人間
人格
94
互いの人格を目的として尊重し合う共同体
目的の国
95
対立する事柄がより高次なものを見出すという思考方法
弁証法
96
ある命題
正
97
正の命題と反対命題
反
98
矛盾する正と反が高い段階で統一されたもの
合
99
合を生み出す運動
アウフヘーベン
100
自由の実現を目指して世界を動かす理性
絶対精神