暗記メーカー
ログイン
文系まるばつ2
  • 山田太郎

  • 問題数 100 • 10/19/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「モナリザ」で組んでいる手で上になっているのは左手である

    ×

  • 2

    13代徳川家定の正室の篤姫は島津久光の養女である

    ×

  • 3

    五榜の掲示にはキリスト教の信仰禁止も含まれていた

  • 4

    日本最初のストライキが起こったのは雨宮製糸場である

  • 5

    島崎藤村「藁草履」は藁草履を作る無骨な職人を描いた作品である

    ×

  • 6

    中華民国の初代臨時大統領となったのは袁世凱である

    ×

  • 7

    アルゼンチンが生んだ世界初の女性大統領はバンダラナイケである

    ×

  • 8

    第一次オイルショックと第二次オイルショックは共に1970年代に起きた

  • 9

    レウクトラの戦いで勝利したのはスパルタである

    ×

  • 10

    英語で喪服のことをモーニングドレスという

  • 11

    1876年に前原一誠が起こしたのは萩の乱である

  • 12

    韓国語で「一つ」を意味する単語は「ノド」である

    ×

  • 13

    国立国際美術館があるのは大阪府である

  • 14

    尾形光琳と尾形乾山の関係は親子である

    ×

  • 15

    「池坊」の始祖である飛鳥時代の人物は小野妹子である

  • 16

    「奇貨居くべし」の由来となったのは呂不韋である

  • 17

    「万葉集」で最も多く詠われている花は萩である

  • 18

    レマルク「凱旋門」の背景となっている戦争は第一次世界大戦である

    ×

  • 19

    江戸時代に大名が名乗った「〜守」は治めていた領地の名前を記したものである

    ×

  • 20

    「相撲」は秋の季語である

  • 21

    ジョイス「ユリシーズ」は古代ギリシャが舞台である

    ×

  • 22

    漢字で「提琴」と書くのはバイオリンである

  • 23

    心配事が多いことを指す「白髪三千丈」の元となったのは杜甫である

    ×

  • 24

    芥川賞と直木賞は同年に創設された

  • 25

    普墺戦争で勝ったのはプロイセンである

  • 26

    「あさま山荘」はYAMAHAの保養施設だった

    ×

  • 27

    711年に西ゴート王国を滅亡させたイスラム王朝はウマイヤ朝である

  • 28

    アメリカの女性で初めてノーベル文学賞を受賞したのはトニ・モリスンである

    ×

  • 29

    安政の大獄が起きた時の将軍は徳川家慶である

    ×

  • 30

    アポロンの妹はアフロディーテである

    ×

  • 31

    1799年にナポレオンが総裁政府を打倒した出来事を「ブリュメール18日のクーデター」という

  • 32

    戊辰戦争の際、松前城は土方歳三らによって落城した

  • 33

    福沢諭吉が最初に慶應義塾を開いたのは上野だった

    ×

  • 34

    1915年に中華民国を中華帝国と改め初代皇帝となったのは孫文である

    ×

  • 35

    1949年中華人民共和国が成立した時首相に就任したのは周恩来である

  • 36

    カタカナの「ル」の元となった漢字は「流」である

  • 37

    「伊豆の踊り子」のヒロインは薫である

  • 38

    俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は兄弟である

  • 39

    石川啄木の生存中に発表された歌集は「一握の砂」のみである

  • 40

    長いナイフの夜で粛清されたのはナチスの親衛隊である

    ×

  • 41

    ゴヤ「裸のマハ」のマハとはモデルとなった女性の名前である

    ×

  • 42

    1285年の霜月騒動で一族が滅ぼされたのは三浦氏である

    ×

  • 43

    ドイツ語で「船」は男性名詞である

    ×

  • 44

    メソポタミア文明で使われていた記数法は十二進法である

    ×

  • 45

    ムガル帝国の「ムガル」は「モンゴル人の」という意味である

  • 46

    自由律俳句の「うしろすがたのしぐれていくか」の作者は種田山頭火である

  • 47

    英緬戦争とはイギリスとベトナムの戦争である

    ×

  • 48

    1901年に創立された日本最初の社会主義政党は社会民主党である

  • 49

    ソクラテスの著作は一冊も残ってない

  • 50

    「風林火山」の出典は「孟子」である

    ×

  • 51

    「古池や蛙飛び込む水の音」の季節は夏である

    ×

  • 52

    メルビル「白鯨」に登場する一等航海士はスターバックである

  • 53

    「働かざるもの食うべからず」という言葉の出典は「新約聖書」である

  • 54

    フランスの三部会で第一身分とされたのは貴族である

    ×

  • 55

    「吾輩は猫である」が発表された雑誌は「ホトトギス」である

  • 56

    山本五十六の名前は生まれた時の父親の年齢に由来している

  • 57

    2016年に証拠が発見された、紀元前夏王朝の誕生日につながる大洪水が発生した川は長江である

    ×

  • 58

    篤姫は徳川家定の正室である

  • 59

    埼玉県の吉見百穴の穴は100より多い

  • 60

    ピエト・モンドリアンが生まれたのはオランダである

  • 61

    「最後の晩餐」はフレスコ技法で描かれている

    ×

  • 62

    ミノタウロスを退治したのはヘラクレスである

    ×

  • 63

    「若草物語」4人姉妹の父親は南北戦争で戦死してしまう

    ×

  • 64

    918年高麗を建国したのは王建民である

    ×

  • 65

    江戸城の天守閣は明暦の大火で焼失した

  • 66

    幕末に日本がアメリカに次いで2番目に和親条約を結んだのはイギリスである

  • 67

    フランス語のアルファベットの記号「トレマ」は文字の上につけるものである

  • 68

    2018年に創建時に造成されたが未完に終わった「幻の池」が発見されたのは銀閣寺である

    ×

  • 69

    「タルチュフ」「人間嫌い」の作者はモリエールである

  • 70

    京都の祇園祭が中止になったのは応仁の乱のときのみである

  • 71

    北杜夫「夜と霧の隅で」の舞台はイタリアである

    ×

  • 72

    「辛党」とは甘いものより辛いものが好きな人のことである

    ×

  • 73

    1936年西安事件で監禁されたのは蒋介石である

  • 74

    ヒドラを退治したのはテセウスである

    ×

  • 75

    2010年に甲南女子大学で全ての歌が揃った写本が発見されたのは「古今和歌集」である

  • 76

    「山鋳、海を煮る」とは国内の産物が豊富なたとえである

  • 77

    「脂肪の塊」「女の一生」の作者はモーパッサンである

  • 78

    室町時代の上杉四家で主に関東管領の職にあたったのは扇谷上杉家である

    ×

  • 79

    有島武郎が国木田独歩の妻をモデルに書いたのは「或る女」である

  • 80

    応仁の乱最大の激戦が行われたのは建仁寺である

    ×

  • 81

    810年薬子の変の後政治の中枢を担ったのは藤原式家である

    ×

  • 82

    1218年和田義盛が反乱を起こした際の鎌倉幕府執権は北条泰時である

    ×

  • 83

    イタリア語で男性単数名詞につく諦観しは「la」である

    ×

  • 84

    「宰相殿の空弁当」という言葉が生まれたのは関ヶ原の戦いである

  • 85

    「水際立つ」とは一際目立っているという意味である

  • 86

    「竹の春」は夏の季語である

    ×

  • 87

    囲米の制が行われたのは享保の改革である

    ×

  • 88

    ダ・ヴィンチのレスター手稿を約28億円で落札したのはビル・ゲイツである

  • 89

    北辰一刀流の北辰とは月のことである

    ×

  • 90

    ベスビオ火山の噴火でイタリアの都市ポンペイが火山灰に埋もれたのは紀元後のことである

  • 91

    保元の乱で争った崇徳上皇と後白河法皇は兄弟である

  • 92

    ゼウスの父親はウラノスである

    ×

  • 93

    「白眉」の出典は「呉書」である

    ×

  • 94

    クロード・モネの最初の妻の名前はカミーユである

  • 95

    中国語で「娘」とは日本語で「母」のことである

  • 96

    京都市の御廟野古墳は天智天皇の陵である

  • 97

    「ローマ法大全」を編纂したのはユスティニアヌスである

  • 98

    空海と最澄は同じ時期に中国に渡っている

  • 99

    「事実は小説より奇なり」という言葉を残したイギリスの作家はテニスンである

    ×