問題一覧
1
入学・卒業・就職・結婚・子どもの誕生・定年など,人生の節目となる出来事を何と言うか?
ライフイベント
2
人の一生のいくつかの大きな節目によって区切られた期間のことを何と言うか?
ライフステージ
3
青年期に獲得したい自立のひとつで,衣食住についての基本的知識や技術を習得し健康的な生活を営む主体となることを何と言うか?
生活的自立
4
青年期に獲得したい自立のひとつで,困難な出来事にも立ち向かい,自分の判断で解決したり感情を安定的にコントロールしたりできるようになることを何と言うか?
精神的自立
5
生物としての自分の性差に対する自覚が高まり,性的欲求をコントロールする力を身につけることが課題となる青年期の特徴を何と言うか?
第二次性徴期
6
歴史的・社会的・文化的につくられた男女の役割・性差のことを何と言うか?
ジェンダー
7
住居と生計を共にしている人の集まり、および独立して生計を営んでいる単身者を何といいますか。
世帯
8
核家族にあてはまるものを3つ選びなさい。
夫婦, 夫婦と未婚のその子供, 父親と未婚のその子供
9
一人で1戸を構えて暮らしている人,間借りして一人で暮らしている人,寮・寄宿舎,下宿屋に住んでいる単身者一人一人をなんというか 〇〇世帯という形で答えよ
単独世帯
10
ライフステージの各段階で直面する( )を乗りこえ、自分自身を成長させていく人生のありようのことを( )という
発達課題, 生涯発達
11
人が生まれてから死を迎えるまでの人生の道のりのことを( )という その時々の課題と向き合い、自分を見つめ直すことで人は( )を確立する
ライフコース, 自己
12
人生を自分らしく生きるために、これからの( )を展望することを( )という 「なりたい自分」を想定し、( )サイクルにのっとった習慣を身につけることが望ましい
ライフキャリア, 生活設計, PDCA
13
生活を営む上で必要不可欠なものを ( )という。
生活資源
14
必要とされる生活資源は( )や年代によって異なる 生活資源を活用し( )安全な生活を営もう
ライフステージ, 安心
15
あることがらに適した性質を持っていることを「( )がある」という。
適性
16
適正に合った( )を選択すると ( )や充実感が得られる
職業, やりがい
17
モノ・サービスを選択して購入する事を ( )という
消費者行動
18
消費者行動は(一つの )として社会に影響を及ぼす。 責任ある消費者のことを( )と言う。
意思決定, 消費者市民
19
( )するとは、社会の一員として、自分の考えを持って( )ある行動が出来ること
自立, 責任
20
自立を英語で何というか
independence
21
青年期は( )に向けたスタートである。( らしさ)を忘れずに歩む必要がある
自立, 自分
22
世帯は大きく分類すると ( 世帯)と ( などの世帯)の二つがある
一般, 施設
23
世帯構成の変化 ( )の割合が50%を超え最も高い しかしその割合は時代に減少している。 一人暮らしの( )の増加などが原因で( )の増加は著しい。 一般世帯の数は一貫して( )している。
核家族, 高齢者, 単独世帯, 増加
24
自立の四要素を、〇〇的自立という形で四つ答えよ。
生活的自立, 精神的自立, 性的自立, 経済的自立
25
PDCAサイクルの内容として正しいものを一つ選べ
plan do check action
26
生物としての性差を何というか
sex
27
男女がお互いを尊重し合い、職場、学校、家庭、地域などの社会のあらゆる分野で、性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会をなんというか また、それを達成するために1999年6月に公布、施行された法律を答えよ
男女共同参画社会, 男女共同参画社会基本法
28
1992年に施行された「育児休業法」を1995年に( 法)に改正した
育児・介護休業
29
2015年に施行された、女性の働き方を改革して、関連情報の見える化・活用の推進を目的とした法律を何というか
女性活躍推進法
30
古くから日本社会にある慣習として、男性が収入労働に携わり、女性は家庭で家事労働と育児を主として行うものがあった。 これを10文字の言葉で答えよ
固定的な性別役割分業
31
仕事と生活の調和」を別の言葉で言い換えろ!
ワークライフバランス
32
主な就業形態を三つこたえよ ヒント:「〇〇者」
雇用者, 自営業者, 自由業者
33
雇用には正規雇用と非正規雇用があるが、 非正規雇用にあたる働き方を4つ答えよ
契約社員, 派遣社員, パートタイマー, アルバイト
34
必ずしも会社に出勤しなくても仕事ができるという働き方をなんというか
テレワーク
35
これまでの日本では卒業と同時に会社に就職し、同じ職場で定年まで働き続ける事が重視された その考え方を代表する日本の雇用制度と賃金制度をそれぞれ答えよ
終身雇用制度, 年功型賃金制度
36
正社員やフルタイムで働いているにも関わらず、生活保護の水準以下しか収入が得られない、就労者の社会層のことをなんというか また、それはどの年代が特に多いか
ワーキングプア, 若年層
37
時間外労働(残業)の上限規制 月( )時間 年( )時間 年( )日の年次有給休暇の所得義務
45, 360, 5
38
職業労働は( 労働)あるいは ( ワーク)と呼ばれる
有償, ペイド
39
家事労働は( 労働)あるいは ( ワーク)と言われる
無償, アンペイド
40
労働三法を答えよ
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
41
労働三権を答えよ
団結権, 団体行動権, 団体交渉権
42
職業労働においては上司による( )が問題視され、( 労働)や( 出勤)などの過酷な労働を強いる( 企業)でおこる( )が問題となっている
ハラスメント, 長時間, 休日, ブラック, 過労死
43
私たちは一日をさまざまな活動に時間を利用している。そのうち、 睡眠や食事などを( 時間) 職業や学業などを( 時間) 娯楽や趣味などを( 時間) という。
生理的生活, 労働生活, 自由生活
44
婚姻届を提出していない状態で、夫婦と同様の関係を有し共同生活を送るものを何というか
事実婚
45
一般に人生で2度経験する家族体系のうち 生まれ育った家族を( ) パートナーと作る家族を( ) という
生育家族, 創設家族
46
2000年代の不況の中で、高齢者世帯、母子世帯、失業世帯で貧困に苦しむ例が目立った これらを解決するものとして一つ挙げよ
子ども食堂
47
日本国憲法には、家族に関する法律の理念が定められている。 具体的に「( )と( )の上に制定されなければならない」とある
個人の尊厳, 両性の本質的平等
48
市民生活における財産や家族に関する規定を定めた法律をなんというか
民法
49
民法全5編のうち、第4編(親族)と第5編(相続)を合わせてなんと呼ぶか
家族法
50
相続において 新戸主がすべての財産権利を単独で相続する相続方法をなんというか
家督相続
51
この表の空欄を埋めよ 解答欄の上から順に①②③④⑤とする
二分の一, 同等, 廃止, 16, 18