問題一覧
1
レプトスピラの検査所見をかけ
発熱, 貧血, 黄疸, 血尿, 腎不全, 肝不全
2
ヘモプララズマ症は感染症による〇である
貧血
3
胆泥症になりやすい犬種は?
シェルティ, シュナウザー
4
猫白血病ウイルスの省略語
FeLV
5
Ⅳ型アレルギーに含まれるものを書け
Th2, 犬の食物アレルギー性皮膚炎
6
犬アトピー性皮膚炎の診断基準には◯個ある。 そのうちの◯個満たせば、アトピー性皮膚炎またはアトピー性皮膚炎でない慢性または再発性を示す
8, 5
7
急性肝炎の分類にはいるものを全てで答えろ
犬伝染性肝炎, イヌヘルペスウイルス感染症, レプトスピラ
8
猫白血病ウイルスは何科の何ウイルスか
レトロウイルス科, ガンマウイルス
9
成長不良となる病気を答えろ。
門脈体循環シャント, 肝性脳症
10
貧血の血液塗抹で再生像が見られるが具体的にどんな所見がみられるか
有核赤血球, 多染性, 大小不同
11
落葉状天疱瘡の膿疱における細胞診の特徴として 多数の◯ ◯は存在しない ◯がある程度、集合して観察される
非変性好中球, 細菌, 棘融解細胞
12
レプトスピラは何で予防できるか
混合ワクチン
13
猫白血病ウイルスの性質は? 性質→⚪︎では⚪︎で感染力を失う
室温, 数時間
14
黄疸の色は〇の色である
ビリルビン
15
検査 FIVは⚪︎を検出 FeLVは⚪︎を検出
抗体, 抗原
16
上部消化管での出血による便を?
血便
17
猫白血病ウイルスは何に関与しているか
年齢
18
主に感染あるいは中毒により、肝細胞が急性に傷害される。これはなにか
急性肝炎
19
腫瘍、大球性貧血、巨赤芽球貧血 この症状を何を示しているか
葉酸欠乏
20
免疫介在性溶血性貧血は 急制発症と、慢性発症がある。 それぞれどのような特徴があればそうだと断定できますか?
血色素尿, 球状赤血球
21
慢性肝炎の多くは◯である。
特発性
22
血球を作れない貧血のことをなんといつか
非再生性貧血
23
人獣共通感染症である貧血を起こすものをかけ
レプトスピラ
24
鉄欠乏性貧血で ◯期と◯期の要求量が増加することによりそれに繋がる。 また、なんの供給量が増加したことによるか
妊娠, 成長, 鉄分
25
銅蓄積性肝炎の検査方法は?
肝生検
26
アレルギー反応の一型に含まれるものは何か
IgE, 肥満細胞, 犬アトピー性皮膚炎
27
猫の三臓器炎には何が含まれるか
肝炎, 膵炎, 腸炎
28
赤血球の大きさを図る検査をなんというか
MCV
29
鉄欠乏症貧血とはなにか説明せよ ◯の合成が不足するので、◯の貧血となる。色が薄くセントラルペーラー拡大。
ヘモグロビン, 低色素性
30
猫白血病ウイルスについて抗原検査が陰性だった場合、〇(〇)を行う
関節蛍光抗体法, IFA
31
貧血でPCVが高めの犬種である〇は軽度な値だったとしてもあ重症であるとも考えられる
ボルゾイ
32
肝リピドーシスの治療で、◯を補給すること。
タンパク質
33
外傷などによる急性の貧血は、身体が低酸素になれていないため、PCV〇〜〇%でも命に関わる
20〜25
34
赤血球に感染した〇により赤血球が破損。 これをヘモプララズマ症という。
マイコプラズマ
35
肝リピドーシスは食欲不振なので治療は◯の◯から開始する
少量, 栄養補給
36
アトピー性皮膚炎の重要な素因とはなにか
IgEを産生しやすい遺伝的な体質素因, 皮膚バリア機能低下
37
血液凝固のいずれかの異常により、血が止まりにくい状態をなんというか
出血傾向
38
目から鼻先にかけて皮膚炎が起きるのはなにか
落葉状天疱瘡
39
低リン酸血症では ・ハインツ小体を形成 ・リン酸欠乏 結果上記になるのは、何を投与したことによりこの結果になってしまうか
ケトアシドーシス, インスリン
40
門脈体循環シャントの所見、検査を答えろ
TBA, NH3, エコー, CT
41
下部消化管での出血の便を?
黒色便
42
血球が無くなる貧血をなんというか
再生性貧血
43
犬のアレルギー性皮膚炎のコントロール 続発性の””表在性膿皮症””のコントロール ◯性作用が含まれるシャンプー →最初は◯日おき、◯を使用
殺菌, 1, 保湿剤
44
貧血の再生性の評価で 血液塗抹では特徴的な〇がある
再生像
45
免疫介在性溶血性貧血の何の診断、治療があるか 診断 血液検体が◯ 塗抹で◯ ◯ などで確定 治療 ◯ ◯ さらに進行して、骨髄内にある前駆細胞まで壊され、全く造血されないものを◯というり。 また、血小板も一緒に壊されるようになったら◯といい、◯率が高い。
自己凝集, 球状赤血球, クームス試験, ステロイド, 免疫抑制剤, 赤芽球癆, エバンス症候群, 死亡
46
先天性赤血球異常症になりやすい猫の種類を答えよ
アビシリアン, ソマリ, シンガプーラ
47
アトピー性皮膚炎は◯歳ごろに発症 また、発症しやすい犬種は?
3, 柴犬
48
輸血は何療法ですか?
対症
49
IgEはアレルギー暴露終了後、◯持続 IgEが付着した肥満細胞は◯ヶ月程度生存
長期, 6
50
多数の大型の膿疱、壊れない、紅斑、毛包に一致しない という臨床的特徴を示すのはなにか
落葉状天疱瘡
51
膵炎で 犬 猫 それぞれ起こりやすい膵炎を答えよ また、膵炎になりやすい危険因子はなにか
急性膵炎, 慢性膵炎, 肥満, 高脂血症
52
食物アレルギー性皮膚炎はどこの部位に良く発症するか
顔, 肛門
53
腎性貧血とは 腎機能障害が顕著になると、骨髄で造血を刺激する◯が分泌できなくなる
エリスロポエチン
54
胆泥症や胆石症から進行する。過剰な粘液分泌で、胆嚢内にゼリー状の物質であるムチンが蓄積する。 これはなにか
胆嚢粘液嚢腫
55
肝実質まで広がると◯を起こす
胆管肝炎
56
犬の食物アレルギー性皮膚炎 の診断基準 一般的には◯ 食物アレルギー性皮膚炎は◯に類似 ◯性がない ◯に対する反応が良くない
除去食試験, アトピー性皮膚炎, 季節, ステロイド
57
ドナー探しで輸血には何の輸血があるか
自己輸血血, 異種輸血
58
犬アトピー性皮膚炎の対策 ◯の改善 ◯の除去 ◯に対する処置 ◯療法
飼育環境, アレルゲン, 皮膚バリア機能低下, 薬物
59
膵炎の食事療法で◯食を食べさせる
低脂肪
60
出血傾向でなる遺伝性疾患はなにか
血友病
61
赤血球に感染したマイコプラズマにより赤血球が破損。 これを〇という。
ヘモプララズマ症
62
銅蓄積性肝炎はどの種類でなりやすいか
ベリントン・テリア
63
猫免疫不全ウイルス感染症の病期は何段階あるか
5段階
64
小腸の疾患、大球性or正球性正色素性貧血 この症状を示すのはなにか
コバラミン欠乏
65
環境抗原に対する◯が存在すればアトピーである。 それが存在しなければアトピーではない
IgE
66
貧血は3つの項目が定義値以下の状態になった時である その3つとはなにか
充填赤血球容積又はヘマトクリット値, ヘモグロビン濃度, 総赤血球数
67
膵炎の検査に用いられるものはなにか
膵特異的リパーゼ
68
再生性貧血は〇が高くなる
MCV
69
遺伝的な体質素因に環境要因が絡み合って発症する慢性の瘙痒をともなった皮膚炎 これは何を示しているか
アトピー性皮膚炎
70
肝リピドーシスの症状を書け
食欲不振, 嘔吐, 黄疸
71
膵外分泌不全症は◯になる。 症状は◯便 色は◯〜◯、◯
発育不良, 脂肪, 白〜灰色、黄色
72
肝硬変で代謝機能低下によるアンモニア蓄積によって◯が起こる
肝性脳症
73
門脈体循環シャントの省略語は?
PSS
74
レプトスピラとは血球を〇し、〇類感染症である。
破壊, 四
75
遺伝的な素因があるために通常は無害な環境アレルゲンに対してアレルギー(1型)を示す準備状態 これは何を示していくか
アトピー
76
門脈体循環シャントの治療方法で 先天性の◯を手術で結ぶ
シャント血管
77
胆管炎の確定は◯である ↓ 腸内細菌の感染を疑う場合は◯が主体 免疫を疑う場合は◯が主体
肝生検, 好中球, リンパ球
78
アラルギーについて 1種類でも魚に反応した場合、どの種類の魚でも使用しない方がよいか ◯か×か
◯
79
輸血には 全血輸血と成分輸血があるか動物では主にどちらか。
全血輸血
80
内分泌疾患による貧血は何があるか
甲状腺機能低下症, 高エストロジェン症, 副腎皮質機能低下症
81
貧血で見られる所見をかけ
黄疸, 蒼白
82
輸血 輸血反応の予防、軽減のために◯分以上前に◯を投与。 投与速度は◯〜◯ミリリットル/kg/hから開始し、流量を少しずつ上げていく。 細菌の増加を防ぐために◯時間で完了すること
30, 抗ヒスタミン剤, 0.5〜1.0, 6
83
肝リピドーシス 幹細胞内に◯がたまりすぎて、◯、◯を生じる
中性脂肪, 腫脹, 機能障害
84
食物アレルギー性皮膚炎は◯歳未満で発症しやすい
1
85
抗体の陽転が起きる 抗体陽転のまま 発症の前兆 発症期であり、慢性腎不全が起きる 日和見感染が起きる。(健康な動物では症状を示さないような病原体による感染) それぞれどの病期に当てはまるか
急性期, 無症状キャリアー, 持続性全身性リンパ管腫脹期, エイズ関連症候群期, エイズ期
86
消化器症状が見られるのはどちらか 食物アレルギー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎
食物アレルギー性皮膚炎
87
肝性脳症の対症療法は ◯←◯すると効果が早い ◯食←しかし肝臓の再生には◯が必要なため、軽症では使わない
ラクツロース, 低タンパク, タンパク質
88
猫白血病ウイルスの感染経路は?
水平感染, 垂直感染
89
肝リピドーシスで 焦って◯を入れると、KやPの減少が起こる。 またこれを何というか。
グルコース, リフィーディング症候群
90
肝硬変の症状をかけ。
グルコース低下, アルブミン低下, ビリルビン上昇, 凝固因子低下
91
肝性脳症の場合◯療法が必要。
対症
92
ハインツ小体性溶血性貧血は何によって赤血球内ヘモグロビンが変性し、塊になったものか また、この塊を何というか
酸化剤, ハインツ小体
93
バベシア症は感染による〇である
貧血
94
門脈体循環シャントとは ◯から吸収された◯がそのまま全身を巡ってしまうこと。
腸, アンモニア
95
猫免疫不全ウイルス感染症を省略語でなというか
FIV
96
ヘモグロビンの量を図る検査をなんというか
MCHC
97
レプトスピラは〇感染も想定される、〇である。猫ては発症しない
経皮, 人獣共通感染症
98
先天性赤血球異常症の分類にあるものを全て答えよ
ピルビン酸キナーゼ欠損症, ホスホフルクトキナーゼ欠損症
99
季節性があるのはどちらか アトピー性皮膚炎 食物アレルギー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎
100
銅蓄積性肝炎はなんの分類に含まれるか
慢性肝炎