問題一覧
1
股関節で正しいのはどれか
大腿骨頸部は関節包外にある
2
膜性骨化で形成されるのはどれか
頭蓋骨
3
大腿骨について正しいのはどれか 2つ選べ
外側顆は内側顆より大きい, 大転子は小転子より近位にある
4
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか
伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する
5
膝関節の運動で正しいのはどれか
大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい
6
筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか
長内転筋-恥骨結節, 大腿二頭筋-腓骨筋
7
膝関節半月板について正しいのどれか
外側半月板は外側側副靱帯に付着しない
8
膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか
大腿後面と下腿後面の接触
9
関節と関節構造の組み合わせで正しいのはどれか
肩鎖関節-平面関節
10
関節とその形状の組み合わせについて正しいのはどれか
上橈尺関節-車軸関節
11
手根管を通過しないのはどれか
尺側手根屈筋腱
12
手根管を通らないのはどれか
尺骨神経
13
末梢神経と体表からの触知部位との組み合わせで正しいのはどれか
尺骨神経-肘頭と上腕骨内側上顆の間
14
筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか
腸骨筋-大殿神経
15
肘関節屈曲のみに作用するのはどれか
上腕筋
16
鉄棒に肩関節屈曲90°、肘関節屈曲90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させている時、遠心性収縮をする筋はどれか
広背筋
17
上肢の筋の作用の組み合わせで正しいのはどれか
腕橈骨筋-前腕回内
18
関節のその形状の組み合わせで正しいのどれか
上橈尺関節-車軸関節
19
肩関節の上方回旋に働く筋はどれか
前鋸筋
20
肩関節の上方回旋に作用する筋はどれか
前鋸筋
21
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか
小胸筋
22
肩関節外転90°の時よ肩甲骨上方回旋角度で正しいのどれか
30°
23
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用があるのはどれか
前鋸筋
24
肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ
下制ー鎖骨下筋, 内転ー菱形筋
25
肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか
前鋸筋
26
随意運動に関与しないのはどれか
視床下部
27
下行経路はどれか
外側皮質脊髄路
28
痛覚の脊髄視床路で正しいのはどれか
外側脊髄視床路
29
腕神経叢の後神経束から分岐する神経はどれか
腋窩神経
30
腕神経叢の中で最も近位から分岐する神経はどれか
長胸神経
31
末梢神経と体表からの触知部位との組み合わせで正しいのはどれか
尺骨神経ー肘頭と上腕内側上顆の間
32
腕神経叢の後神経束から分岐する神経はどれか
腋窩神経
33
筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ
長掌筋ー正中神経, 長母指伸筋ー後骨間神経
34
末梢神経と体表からの触知部位との組み合わせで正しいのはどれか
尺骨神経ー肘頭と上腕骨内側上顆の間
35
心臓の刺激伝導系でないのはどれか
固有心筋
36
外胚葉から発生するのはどれか
脳
37
心臓で正しいのはどれか
ノンアドレナリンは心筋収縮力を増加する
38
胸部の解剖について正しいのはどれか
臓側胸膜と壁側胸膜は連続している
39
運動時の変化について正しいのはどれか
心臓への静脈還元量は増加する
40
心臓で正しいのはどれか 2つ選べ
右房室弁は三尖弁である, 冠状動脈は大動脈から分岐する
41
心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか 2つ選べ
房室結節の興奮はHis束にある, 刺激伝導系の細胞は活動電位を生成できる
42
心臓について正しいのはどれか 2つえらべ
右房室弁は三尖弁である, 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る
43
心臓について正しいのはどれか
冠静脈洞は右心房に開口する
44
心臓について正しいのはどれか
ノンアドレナリンは心筋収縮力を増加させる
45
腎臓について正しいのはどれか
エリスロポエチンを分泌する
46
心臓の構造で正しいのはどれか
卵円窩は心房中隔にある
47
冠状動脈で正しいのはどれか
左冠状動脈は心室前方2/3に血液を送る
48
心臓で正しいのはどれか 2つえらべ
右心室弁は三尖弁である, 冠状動脈は大動脈から分岐する
49
大動脈から直接分岐するのはどれか
腕頭動脈, 左鎖骨下動脈
50
脳血管とその還流域の組み合わせで正しいのはどれか
後大脳動脈ー視床
51
頸椎で正しいのはどれか 2つえらべ
環椎に椎体はない, 第7頸椎の棘突起先端は2分しない
52
リンパについて正しいのはどれか
左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む
53
組織液の還流で正しいのはどれか
組織液が過剰になった状態を浮腫という
54
リンパ系について正しいのはどれか 2つえらべ
腸管由来のリンパ液を乳糜という, 右下肢のリンパ液は胸管に流入する
55
消化器系について正しいのはどれか
空腸につづいて回腸がある
56
消化器についてただしいのはどれか
膵臓は胃の後方に位置する
57
消化器の解剖で正しいのはどれか
食道は3か所の狭窄部をもつ
58
副交感神経の作用はどれか
気管支の収縮
59
自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組み合わせで正しいのはどれか
瞳孔散大筋の収縮-胸髄
60
交感神経の作用はどれか
気管支の拡張
61
交感神経の作用はどれか
気管支を拡張させる
62
気管支について正しいのはどれか
気管支には平滑筋がある
63
呼吸器について正しいのはどれか
上気道とは鼻腔から咽頭までのことをいう, 左肺門は右より高位である
64
副交感神経の作用で抑制されるのはどれか
房室伝導速度
65
胸部の解剖について正しいのはどれか
臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している
66
副交感神経の作用はどれか
心拍数減少
67
呼吸器の解剖について正しいのはどれか
右主気管支は左主気管支よりも短い
68
肺の構造で正しいのはどれか
細気管支は軟骨を欠く
69
腎臓の排尿機構で正しいのはどれか
近位尿細管ではNa+が再吸収される
70
腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか
アミノ酸
71
小網でつながる臓器はどれか 3つ選べ
胃, 肝臓, 十二指腸
72
腎臓について正しいのはどれか
エリスロポエチンを分泌する
73
腎臓の解剖について正しいのはどれか
ネフロンは糸球体と尿細管からなる
74
腎臓の機能で正しいのはどれか
尿量の調節, 血漿量の調節
75
後腹膜腔に存在しないのはどれか
横行結腸
76
腎臓で正しいのはどれか
ネフロンは糸球体と尿細管からなる
77
腎臓から分泌されるホルモンはどれか
レニン, エリスロポエチン
78
副交感神経線維を含むのはどれか
動眼神経, 迷走神経
79
平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか
耳管は咽頭に開口している, 内耳は側頭骨の錐体部内にある
80
内耳に含まれるのはどれか
膜半規管
81
平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか
骨迷路は内耳にある, ツチ骨は内耳にある
82
中耳について正しいのはどれか
アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまりこんでいる
83
副交感神経の作用で抑制されるのはどれか
房室伝導速度
84
排便機構について正しのはどれか
排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている
85
交感神経の機能で正しいのはどれか
水晶体の厚さを減少させる
86
副交感神の作用で収縮する筋はどれか
排尿筋
87
心筋について正しいのはどれか
静止張力は骨格筋よりも大きい
88
泌尿器の解剖について正しのはどれか
膀胱括約筋は平滑筋である
89
排便機構についてただしいのはどれか
直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される
90
気管支について正しいのはどれか
気管支には平滑筋がある
91
排尿機構で正しいのはどれか
排尿筋は平滑筋である
92
消化器の解剖で正しいのはどれか
食道は3か所の狭窄部をもつ
93
微小循環について誤っているのはどれか
血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる
94
運藤単位について誤っているのはどれか
上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい
95
運動単位について正しいのはどれか
同じ運動単位の筋繊維は同一の筋繊維タイプからなる
96
運動単位について正しいのはどれか
神経支配比が小さいほど微細な運動ができる
97
運藤単位について正しいのはどれか
正常では1つの筋繊維につき1個の神経筋接合部が存在する
98
骨格筋について正しいのはどれか
伸張反射の感覚受容器は筋紡錘が生じる
99
伸張反射について誤っているのはどれか
痙縮では伸張反射が低下する
100
伸張反射について正しいのはどれか
単シナプス反射である