問題一覧
1
聴覚の中枢経路(上行路)として正しいのはどれか。
蝸牛神経核→上オリーブ核→下丘→内側膝状体
2
耳小骨損傷で障害を最も受けやすいのはどれか。
キヌタ骨とアブミ骨の間
3
正しいのはどれか。3つ選べ。
外耳道軟骨部と外耳道骨部の境界部を峡部という。, 外耳道軟骨部には皮脂腺と耳垢腺とがある。, 外耳道の知覚は三叉神経と迷走神経とに支配される。
4
中耳真珠腫で正しいのはどれか。
鼓膜の弛緩部から発生しやすい
5
顔面神経のスコアでないのはどれか。
咀嚼筋の働き
6
成人の滲出性中耳炎の症状はどれか。2つ選べ。
難聴, 耳閉感
7
鼻出血が生じやすいのはどこか。
キーゼルバッハ部位
8
感音機構に属するのはどれか。
有毛細胞
9
ティンパノメトリーでB型を示すのはどれか。
滲出性中耳炎
10
耳小骨筋はどれか。
鼓膜帳筋, アブミ骨筋
11
アブミ骨手術を行うのはどれか。
耳硬化症
12
正しいのはどれか。
球形囊は下前庭神経支配である。
13
関連のある組み合わせはどれか。
上オリーブ核------方向覚
14
ハント症候群の原因はどれか。
水痘-帯状疱疹ウイルス
15
難聴を伴わない疾患はどれか。
前庭神経炎
16
鼓膜穿孔を伴う難聴疾患はどれか。
中耳真珠腫
17
メニエール病について正しいのはどれか。
補充現象が陽性となる。
18
鼓膜に異常がないのはどれか。
耳硬化症
19
ハント(Hunt)症候群で見られる症状はどれか。2つ選べ。
顔面神経麻痺, めまい
20
鼓膜から最も離れて存在する耳小骨はどれか。
アブミ骨
21
正しいのはどれか。
内耳性難聴では、聴覚補充現象を通常認める。
22
前庭平衡機能検査はどれか。2つ選べ。
温度眼振検査, 視運動性眼振検査
23
慢性副鼻腔炎で見られないのはどれか。
嗄声
24
耳硬化症で認めるのはどれか。
アブミ骨の固定