暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史8
  • 神山信男

  • 問題数 100 • 7/15/2024

    問題一覧

  • 1

    一条兼良、公事根源

    1422

  • 2

    興福寺五重塔

    1426

  • 3

    猿楽談義

    1430

  • 4

    世阿弥、佐渡へ

    1434

  • 5

    幕府、悪僧を斬る

    1435

  • 6

    新続古今和歌集

    1439

  • 7

    立正治国論

    1440

  • 8

    水色らんこうず

    1445

  • 9

    レンガの流行

    1445

  • 10

    琉球の商戦、兵庫に来着

    1451

  • 11

    享徳の徳政一揆

    1454

  • 12

    享徳の乱

    1454

  • 13

    鎌倉公方足利成氏、上杉房顕と武蔵で戦う

    1455

  • 14

    コシャマインの戦い

    1457

  • 15

    京都7口に新しい関所

    1459

  • 16

    寛正の大飢饉

    1460

  • 17

    山城国西岡で徳政一揆

    1465

  • 18

    斯波義敏と義廉の家督争い

    1466

  • 19

    応仁の乱

    1467

  • 20

    近江坂本の馬借一揆

    1472

  • 21

    山名持豊、細川勝元没

    1473

  • 22

    加賀の一向一揆

    1488

  • 23

    応仁の乱一応収束

    1477

  • 24

    京都で徳政一揆

    1480

  • 25

    朝倉孝景、朝倉孝景条々制定

    1481

  • 26

    山城の国一揆

    1485

  • 27

    加賀の一向一揆

    1488

  • 28

    明応の政変

    1493

  • 29

    北条早雲、伊豆を支配

    1493

  • 30

    北条早雲、小田原城入場

    1495

  • 31

    明応東海地震

    1498

  • 32

    撰銭令定める

    1500

  • 33

    朝倉信影、一向宗攻撃

    1506

  • 34

    三浦の乱

    1510

  • 35

    対馬の宗史、壬申約定

    1512

  • 36

    アイヌ蜂起

    1515

  • 37

    幕府、大内義興に嵌合貿易を任せる

    1516

  • 38

    今川氏親、遠江を攻略

    1517

  • 39

    寧波の乱

    1523

  • 40

    石見銀山発見

    1526

  • 41

    今川仮名目録

    1526

  • 42

    法華一揆

    1532

  • 43

    天文法華の乱

    1536

  • 44

    毛利元就、尼子春寿を破る

    1541

  • 45

    武田信玄、父信虎を追放

    1541

  • 46

    生野銅山発見

    1542

  • 47

    サイトウドウザン、土岐市を追放

    1542

  • 48

    ポルトがジン、鉄砲を伝える、種子島で

    1543

  • 49

    最後のけんみんせん派遣

    1547

  • 50

    甲州法度の次第を定める

    1547

  • 51

    各地で分国法

    1547

  • 52

    松平竹千代、今川家の人質となる

    1549

  • 53

    六角史、最初の楽市令

    1549

  • 54

    ポルトガル戦、平戸に入稿

    1550

  • 55

    陶晴賢、大内義隆を自害させる

    1551

  • 56

    川中島の戦い

    1553

  • 57

    厳島の戦い

    1555

  • 58

    細川勝元、竜安寺を創建

    1450

  • 59

    歌舞伎瑞納期

    1456

  • 60

    尼寺のせい

    1458

  • 61

    村田寿行が侘び茶を創出

    1458

  • 62

    雪舟、雲谷庵に住む

    1464

  • 63

    応仁の乱により、天龍寺など被災

    1467

  • 64

    瑞渓周鳳   善隣国宝記

    1470

  • 65

    蓮如、越前吉崎御坊建設

    1471

  • 66

    宗祇にここん伝授

    1471

  • 67

    一条兼良 花鳥余生

    1472

  • 68

    一休宗純、大徳寺じゅうじにしゅうにん

    1474

  • 69

    蓮如山科本願寺建立

    1479

  • 70

    しょうだんちよう、文明一頭機を送る

    1480

  • 71

    東山山荘の造営開始

    1482

  • 72

    雪舟四季山水図鑑

    1486

  • 73

    慈照寺東求堂完成

    1486

  • 74

    水瀬さんぎん百韻

    1488

  • 75

    宗祇ら新選菟玖波集

    1495

  • 76

    雪舟秋冬山水図

    1495

  • 77

    蓮如  石山本願寺

    1496

  • 78

    枯山水完成

    1496

  • 79

    祇園会再興

    1500

  • 80

    日しん浄土両州の宗論

    1501

  • 81

    北野天神縁起絵巻

    1503

  • 82

    閑吟集

    1518

  • 83

    御伽草子

    1518

  • 84

    医書大全

    1528

  • 85

    天竺人、周防に来着

    1529

  • 86

    おもろそうし

    1531

  • 87

    宗鑑ら、犬筑波集

    1531

  • 88

    花鳥図

    1531

  • 89

    フランシスコザビエル来日

    1549

  • 90

    ザビエル、山口で布教

    1550

  • 91

    アルメイダ、西洋式医療を行う

    1556

  • 92

    ガスパルヴィレラ上洛

    1559

  • 93

    桶狭間の戦い

    1560

  • 94

    長尾景虎、関東管領を継承

    1560

  • 95

    松永久秀ら、足利義輝を殺害

    1565

  • 96

    信長、斎藤龍興の稲葉山城を落として岐阜と改名

    1567

  • 97

    信長、美濃加納を楽市とする

    1567

  • 98

    信長、足利義昭を奉じて入京

    1568

  • 99

    姉川の戦い

    1570

  • 100

    石山戦争始まる

    1570