暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/23/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1992年にリオデジャネイロで開催された地球サミットで採択された、地球温暖化対策のための条約

    気候変動枠組条約

  • 2

    1997年の気候変動枠組条約で採択され、先進国に温室効果ガスの削減目標を義務付けた取り組み

    京都議定書

  • 3

    2015年の気候変動枠組条約で採択された、参加する全ての国に温室効果ガスの削減を義務づけた協定

    パリ協定

  • 4

    地球の平均気温か上昇する地球温暖化の原因は、大気中での二酸化炭素やフロンなどの𓏸𓏸の増加。

    温室効果ガス

  • 5

    18世紀後半の産業革命以来、大量の石炭や石油などの𓏸𓏸が使用されてきたため、大気中の二酸化炭素濃度が20世紀半ばから高くなってきた。

    化石燃料

  • 6

    堆積した生物の遺骸が、分解して可燃性の液体になったもの、中東のペルシャ湾やメキシコ湾などで採掘される

    石油

  • 7

    植物が地中に埋もれ、炭化作用によって可燃性の物質になった、植物由来の世界各地に分布するもの

    石炭

  • 8

    地下から発生する可燃性の炭化水素ガス

    天然ガス

  • 9

    鉄の原料となる鉱産資源で、オーストラリアやブラジル、中国などで生産が多い

    鉄鉱石

  • 10

    地球上に存在する量が少ないため希少な鉱産資源とされ、先端技術産業での需要が高まっている

    レアメタル

  • 11

    巨大な資本を持つ先進国による国際的な石油社会。OPECやロシア、中国などの国営企業が現れたことで相対的に地位が低下した

    国際石油資本

  • 12

    資源ナショナリズムの高まりを背景に、1960年に産油国が集まり結成した国際機構をなんというか

    石油輸出国機構

  • 13

    石油や石炭、天然ガスの燃焼を利用して電気を得る発電方式、化石燃料を利用する。

    火力発電

  • 14

    水が落下する時のエネルギーを利用して電気を得る発電方式、水資源が豊富なブラジルやカナダなどで主流

    水力発電

  • 15

    核分裂の時に生じる熱エネルギーを利用して電気を得る発電方式、フランスで発電割合が高い

    原子力発電

  • 16

    太陽光、風力、地熱などの枯渇の心配がなく自然影響への負担が小さい永続的に利用出来る

    再生可能エネルギー

  • 17

    石油や石炭などの化石燃料に変わる新しいエネルギー源

    代替エネルギー

  • 18

    風力発電に積極的に取り組んでいる国は?

    デンマーク

  • 19

    太陽電池を使って、太陽光を電力に変換して発電する

    太陽光発電

  • 20

    風の力を利用し、先生風が利用できるデンマークやオランダなどで盛んな発電

    風力発電

  • 21

    地下の高温の熱水や蒸気を利用する発電。ニュージーランドやアイスランド、ケニアなどでさかん

    地熱発電

  • 22

    動植物や微生物などの生物資源を利用した発電

    バイオマス発電

  • 23

    石油、石炭、天然ガスなど、埋蔵量に限りがあり、いずれ利用できなくなる恐れがある資源のことをなんというか。

    枯渇性エネルギー資源

  • 24

    北極や南極、高山地域などに存在する、人間が居住していない地域

    アネクメーネ

  • 25

    全陸地面積の約90%をしめる、常に人間が居住している地域

    エクメーネ

  • 26

    ある国や地域の人口を男女別・年齢別にグラフで表したもの

    人口ピラミッド

  • 27

    出生率も死亡率も高く、若年層ほど人口が多い。エチオピアなどの発展途上国に多い。

    富士山型

  • 28

    出生率と死亡率がともに低く、両者がおおむね釣り合っている。イギリスなどの先進国に多い。

    釣鐘型

  • 29

    出生率と死亡率がともに低く、出生率が死亡率よりも低い。日本などの1部の先進国で見られる。

    つぼ型

  • 30

    15歳未満、15~64さい、65歳以上それぞれなんというか

    年少人口、生産年齢人口、老年人口

  • 31

    全体の人口に占める老年人口の割合が7%を超える社会をなんというか

    高齢化社会

  • 32

    出生率、死亡率がともに高い。

    多産多死型

  • 33

    死亡率が低下したものの出生率は高いまま

    多産少死型

  • 34

    出生率、死亡率ともに低下した

    少産少死型

  • 35

    20世紀後半に、アジアやアフリカなどで起こった急激な人口増加のことをなんというか。

    人口爆発

  • 36

    発展途上国で推奨された、出産する子供の数や時期を計画的に調整すること。

    家族計画

  • 37

    かつて人組の夫婦の子供の数を1人に制限する政策とそれが行われた国。

    一人っ子政策、中国

  • 38

    多産多死から多産少死、少産少死へと変化する人口変動のあり方をなんというか

    人口転換

  • 39

    先進国の多くでは、年少人口の割合が減少し、老年人口の割合が高くなった

    少子高齢化

  • 40

    2000年代の中頃に老年人口が高かった国

    スウェーデン

  • 41

    2000年頃に高齢化率が世界一となった

    日本

  • 42

    経済活動の担い手である15歳以上65歳未満の人口

    生産年齢人口

  • 43

    都市に人口が過度に集中した状態で、住居の不足や生活環境の悪化などを引き起こす現象

    過密

  • 44

    人口の流出や高齢化が進んだ結果、社会的な生活の維持が困難になり存続が危ぶまれている集落

    限界集落

  • 45

    先進国では食料に恵まれ、カロリーの過剰摂取や栄養の偏りが怒っている状況である

    飽食

  • 46

    発展途上国では𓏸𓏸に苦しむ

    飢餓

  • 47

    日本は先進国の中でも𓏸𓏸40%と低く、食料調達を輸入に頼っているため安定した食料の供給が課題

    食料自給率

  • 48

    アメリカ合衆国や日本などの先進国で、食料を大量に廃棄する問題

    食品ロス

  • 49

    家畜の飼料や、バイオエターナルの原料として、トウモロコシなどの需要が高まっており、価格が高騰している

    食用以外の需要

  • 50

    家畜伝染病の発生や、遺伝子組み換え食品などの食にかかわる問題

    食の安全性

  • 51

    廃棄予定の食品を食べ物を十分に得られない人に届けるしくみ

    フードバンク

  • 52

    食の安全性に関して、鳥インフルエンザや口蹄疫などの家畜伝染病が流行したことから、多くの産地で生産履歴を記録するしくみ

    トレーサビリティ

  • 53

    1960年代から南アジアや東南アジアなど発展途上国で実施された、米や小麦の栽培で高収量品種を導入する取り組み

    緑の革命

  • 54

    地域で生産された農産物を地域で消費しようとする運動

    地産地消

  • 55

    トウモロコシなどの植物を原料とするガソリンの代替燃料

    バイオエタノール

  • 56

    人口1000万人を超える巨大都市のことをなんというか

    メガシティ

  • 57

    工場用に土地や電力を整備し、工場や倉庫などを計画的に集めた地区

    工業団地

  • 58

    賃金労働者のうち、事務職や専門職のようなホワイトカラー労働者のことをなんというか

    新中間層

  • 59

    発展途上国の都市では、職を失った人々や低所得者が、都市の周辺に集まって居住している

    スラム

  • 60

    スラムの居住者の多くは、露天商や行商などの𓏸𓏸や日雇いの仕事をして生活をしている。

    インフォーマルセクター

  • 61

    発展途上国の都市ではインフラが十分に整っていないため、交通渋滞や工場や自動車からの排出ガスによる𓏸𓏸の都市問題が深刻。

    大気汚染

  • 62

    東京やバンコクのように人口や経済の一極集中が進んだ都市

    首位都市

  • 63

    都市への一極集中がより進んでいるのは東京とバンコクのどちらか

    バンコク

  • 64

    人々が都心から郊外へと移動する

    郊外化

  • 65

    都市問題を解決するために𓏸𓏸が進められている

    再開発

  • 66

    都心では、政治・行政機関や大企業などが集中する。商業、工業、金融業などの本社が集まる中心地区。

    中心業務地区

  • 67

    現代の大都市では、周辺の中小規模の都市を𓏸𓏸とすることで都市圏を形成している。中心都市の機能の一部を分担している都市のこと。

    衛星都市

  • 68

    都心で急速に人口が増えることで、地価の高騰や生活環境の悪化などが起こり、都心から郊外へと人口が流出する現象

    ドーナツ化現象

  • 69

    行政地区やオフィスが集中する都市では、昼間人口と夜間人口のどちらが多いか。

    昼間人口

  • 70

    都市の中心から郊外へ向かって、住宅地などが無秩序に広がっていく現象

    スプロール現象

  • 71

    中心部に行政や商業施設、住宅などを集めて、生活しやすい規模の都市を形成しようとする考え方

    コンパクトシティ

  • 72

    都市の都心の周辺部に、衛生環境や治安の悪い地域が生まれる現象

    インナーシティ問題

  • 73

    第二次世界大戦後、世界の国々が資本主義諸国と社会主義諸国に分かれて対立した

    冷戦

  • 74

    冷戦が終結すると、脆弱な政治体制の国の多くが崩壊し、世界各国で𓏸𓏸が起こった。

    民族紛争

  • 75

    紛争や紛争を原因とする飢餓や貧困から逃れるために他国へと移住せざるえなくなった人々のこと。

    難民

  • 76

    フツ人とツチ人による内戦。フツ人によるツチ人への大量虐殺がおこなわれ、内戦終結後、ツチ人による報復をおそれたフツ人が多数難民となった

    ルワンダ戦争

  • 77

    ミャンマー西部に住むイスラーム系少数民族のロヒンギャの多くが、ミャンマーで、多数派である仏教徒から迫害を受けて、隣国のバングラデシュへと逃れるなどした問題

    ロヒンギャ問題

  • 78

    少数派を多数派の中に吸収することで民族の統合をはかる自民族中心主義のこと

    同化主義

  • 79

    1つの社会に複数の民族が存在するとき、それぞれの民族の文化を独自性を尊重し、共存を図ろうとする考え方

    多文化主義

  • 80

    オーストラリアで1970年代まで行われていた白人だけの国家を目指した政策

    白豪主義政策

  • 81

    飲み物の確保や下水道の整備は世界的な問題である。

    水問題

  • 82

    社会や文化の中で作られた性差のことをジェンダーといい、女性に対する差別や、経済参画、教育機会における男女の格差が問題

    ジェンダー問題

  • 83

    世界には紛争や貧困が原因で学校に通えていない子供も多い。

    教育問題

  • 84

    先進国が北に、発展途上国が南側に偏って位置していること。

    南北問題

  • 85

    1972年にストックホルムで開催された

    国連人間環境会議

  • 86

    113か国の代表が参加して決められたスローガン

    かけがえのない地球

  • 87

    1992年に開催された国連環境開発会議のスローガンはなにか

    持続可能な開発

  • 88

    1987年に締結された、オゾン層を破壊する物質に関する議定書

    モントリオール議定書

  • 89

    日本では国際協力機構が中心となって行っている、先進国の政府による発展途上国への援助のことをなんというか

    政府開発援助

  • 90

    国際協力機構が実施する発展途上国へのボランティア派遣事業はなにか

    青年海外協力隊

  • 91

    営利を目的とせず、政府や企業から独立して社会活動を行う組織・団体はなにか

    非営利組織

  • 92

    平和や人権などの問題について、国際的な活動を行っている民間協力組織

    非政府組織

  • 93

    2015年の国連サミットで採択された

    持続可能な開発目標

  • 94

    大陸の周縁部に弓なりに連なる島々

    弧状列島

  • 95

    プレートの境界は𓏸𓏸と呼ばれる、火山や地震などの地殻変動が活発に起こっている地域にあたる。

    変動帯

  • 96

    紀伊半島や四国沖には𓏸𓏸と呼ばれる海底盆地がある

    南海トラフ

  • 97

    プレートの境界のうち、太平洋プレートと北アメリカプレートの境界には、東日本大震災の震源となった𓏸𓏸がある

    日本海溝

  • 98

    フォッサマグナの西側の縁にあたる、日本列島を東北日本と西南日本に分けている構造線をなんというか

    フォッサマグナ

  • 99

    西日本を東西に走り、内帯と外帯に分けている断層帯をなんというか

    中央構造線

  • 100

    日本の気候は𓏸𓏸の影響を受けて四季がはっきりしている

    季節風