暗記メーカー
ログイン
政府の経済的役割と租税の意義、増え続ける国の借金、経済政策のメカニズム
  • EViSiON1092

  • 問題数 26 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    所得税に適用される、所得が高くなるにつれて段階的に高い税率が適用される制度。(制度をきちんとつける)

    累進課税制度

  • 2

    租税と公共投資の調整により、有効需要の増減を緩和する政策。

    裁量的財政政策

  • 3

    累進課税制度や社会保障制度によって有効需要の増減を緩和する方法。

    自動安定化装置

  • 4

    国家財政を構成する4つの予算を全て応えろ。

    一般会計予算, 特別会計予算, 政府関係機関予算, 財政投融資計画

  • 5

    特定事業、特定の資産運用・管理の予算の名称。

    特別会計予算

  • 6

    国庫などの収支の名称。

    政府関係機関予算

  • 7

    第2の予算とも呼ばれる、社会資本整備など、政府の経済政策を補う予算。

    財政投融資計画

  • 8

    所得税、法人税、相続税などの納税者と担税者が同一である税。

    直接税

  • 9

    所得税、法人税、相続税等の納税者と担税者が同一人物ではない税金

    間接税

  • 10

    消費税などに代表される、職種にかかわらず、同程度の所得には同程度の税負担を与えると言う考え。

    水平的公平

  • 11

    所得の多い人ほどより多くの税負担を貸すと言う考え。

    垂直的公平

  • 12

    直接税と間接税の割合のことを何と言うか。また日本においてのそれは何対何か1桁対 1桁で答えろ。

    直間比率, 6:4

  • 13

    人々の給料や、徴収されるべき税の金額を、税務署が把握している割合の事。

    捕捉率

  • 14

    日本の捕捉率を示す、9:6:4という数字のそれぞれは何を表しているか順番に答える(5文字、3文字、2文字)

    給与所得者, 自営業, 農家

  • 15

    日本の捕捉率の比率を示す10:5:3:1(卜ーゴーサンピン)と言う比率の数字の1 (ピン)は何の職業を表しているか3文字で答えろ

    政治家

  • 16

    国民に個人番号を指定し、所得や資産を把握し、社会保障や全員に関する個人情報を紹介できるようにする制度

    マイナンバー制度

  • 17

    福祉財源を安定的に確保、財政の健全化を図る目的で導入された税。所得にかかわらず、一律に課税される。

    消費税

  • 18

    消費税は3%、5%, 8%, 10%と変遷したが、それぞれの年号を答えろ。(年は省略してよい。)

    1989, 1997, 2014, 2019

  • 19

    消費税などに見られる低所得者ほど負担が重くなると言う税の特性

    逆進性

  • 20

    食料品など生活必需品に係る税率を低くする制度。日本では2019年に導入され、8%である

    軽減税率

  • 21

    国や地方公共団体が資金を調達するために、発行する債券のこと

    公債

  • 22

    公共事業などの資金不足を補うため、発行される建設公債は、何と言う法律で規定されているか?

    財政法

  • 23

    特例公債(赤字国際)は何の法律によって規定されているか?

    財政特例法

  • 24

    財政に占める公債費の割合が増加し、財政の弾力的な運用が困難になる現象

    財政の硬直化

  • 25

    日銀引き受けでの公債発行を禁止する原則。この原則が破られればインフレーションが発生する恐れがある

    市中消化の原則

  • 26

    (歳入−国際発行額)− (歳出−国債費)の好きで表される財政健全化の指標。この式の結果がプラスになれば、財政黒字。マイナスになれば赤字

    基礎的財政収支