暗記メーカー
ログイン
検査学3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スライス厚

    画像診断装置で撮影された画像の厚さ

  • 2

    ボウタイフィルタ

    CT画像の均一性を高める目的

  • 3

    CTにおける空間座標

    CTではスライス面をXY座標、体軸方面をZ座標とする

  • 4

    投影データ

    検出器からDASを経由して出力されたX線強度分布データを演算処理したもの。

  • 5

    サイノグラム

    再構成の元になるデータ

  • 6

    ハーフスキャン

    心臓CTで主に使われる。180度➕ファン角で再構成を行う方法。

  • 7

    CTのピクセル値

    CT値(➖1000~数1000HU)

  • 8

    マトリックス数

    512×512

  • 9

    ボクセル

    ピクセルの厚さをプラスしたもの

  • 10

    ww

    白黒で表示されるCTの範囲

  • 11

    WL

    wwの中央値

  • 12

    DFOV

    ピクセルサイズ🟰DFOV/512

  • 13

    DAICOM

    医療用デジタル画像送信

  • 14

    ヘリカルスキャン

    連続回転しながら寝台を一定速度で移動するスキャン法

  • 15

    ノンヘリカルスキャン

    撮影とテーブル移動を交互に行う。スライス厚スライス間隔は変更不可

  • 16

    MTF

    どれだけ細かいの見えるかの物理評価指標

  • 17

    SD.NPS

    スライス面内の評価

  • 18

    CNR

    ROMm➖ROIb/SDb

  • 19

    SSP

    スライス厚

  • 20

    CTDI

    被曝の指標

  • 21

    性能評価

    ノイズ、CT値、均一性、空間分解能、スライス厚、底コントラスト検出能、被ばく線量、寝台位置精度、患者位置決め制度、アーチファクト、CT値の線計性

  • 22

    感染予防

    標準予防策、接触予防策、飛沫予防策、空気予防策

  • 23

    造影剤の副作用

    ヨード造影剤に過敏症の既往歴がある 甲状腺疾患がある

  • 24

    ヨード造影剤の授乳の注意

    投与後24-48時間避ける

  • 25

    照射線量

    X線によって引き起こされた電離量

  • 26

    吸収線量

    X線から受け取った熱量

  • 27

    CTの線量測定に用いる線量計

    ペンシル型電離箱線量計

  • 28

    実効線量の定義

    人体への影響を考慮した線量

  • 29

    DRL

    最適化のために示される線量レベル値

  • 30

    管電圧が影響する因子

    エネルギー

  • 31

    管電流が影響する因子

    X線量

  • 32

    回転時間の影響因子

    X線量の減少

  • 33

    フィルタ関数の画像への影響

    解像度とノイズ特性は相反し、解像度を重視したフィルタ関数ではノイズが増加する傾向にある

  • 34

    CT-AEC

    管電流を自動的に変換させる機構

  • 35

    造影剤とは

    組織間のコントラストを強調する

  • 36

    造影剤の基本

    造影剤にはヨウ素が含まれている

  • 37

    右肘ルートからの造影

    右腕の静脈→右鎖骨下静脈→上大静脈→右房、右室→肺動脈→肺→肺静脈→左房、左室→大動脈から全身

  • 38

    マルチスライスCT

    複数のスライスを同時に取得することが出来る断層診断装置

  • 39

    投影データ

    X線透過経路上のμの和が求められること

  • 40

    ラドンの定理

    投影データを物質の周りから多数取得し物体を再現すること

  • 41

    FBP法(フィルタバックプロダクション法)

    投影データにフィルタリングをしつつ単純投影を行う

  • 42

    フィルタ関数

    フィルタリングの度合いを調節する

  • 43

    逐次近似再構成

    ノイズやアーチファクト低減を行う

  • 44

    ボリュームデータ

    連続スキャンした画像データ

  • 45

    等方位性

    立方体

  • 46

    MPR

    ボリュームデータからサジタル、コロナル、アキシャルを抽出する方法

  • 47

    逐次近似応用型再構成法

    FBPによる再構成時間とほぼ同程度で再構成でき、劇的では無いもののノイズ低減効果が得られる

  • 48

    ボリュームレンタリング(VR)

    3次元CTの標準的構成法

  • 49

    パーシャルボリューム効果

    スライス厚のCT値を平均した値を示す

  • 50

    ビームハードニング

    強いエネルギーが残る被写体透過後にはX線質が硬くなる