問題一覧
1
電力会社と契約した値を超える電流が流れると自動的に回路を遮断する
電流制限器
2
漏電を検知すると自動的に回路を遮断する
漏電遮断器
3
設定された値を超える電流が流れると自動的に回路を遮断する
配線用遮断器
4
漏電した電流を大地に導く
アース線
5
電子機器による事故が起きる前に湿度や電気に応じて溶けることで回路を遮断する
ヒューズ
6
電気が人の体に流れること
感電
7
水濡れや故障しているところから電流が漏れること
漏電
8
コードなどに過剰な電流が流れ熱くなることで発火し、火災などの原因となる
過熱
9
コンセントとプラグの間に溜まったホコリと湿気が原因で発火する
トラッキング現象
10
2本の導線同士がふれ火花などが飛ぶ
短絡
11
電子機器に安全に使用できる電流の限度
定格電流
12
電子機器に安全に使用できる電圧
定格電圧
13
電子機器に安全に使用できる時間
定格時間
14
電気機器の消費電力のこと
定格消費電力
15
電源コードの使用できる電流の限度
許容電流
16
電流の流れを制限することで電気回路をスムーズに動作しせる働きをもっている
抵抗器
17
電気を蓄えたり放出したりする蓄電池のような働きや直流はカットさせたりという用途に使われる
コンデンサ
18
アノードからカソードの流れる電流のみを通して、その逆はほとんど通さないという働き
ダイオード
19
コイルの中に磁性体が入っているものをいう
インダクタ
20
光の強さに応じて電気抵抗値が変化する光センサー
光伝導線セル
21
電圧をかけると電球と違いダイオードの場合は熱を出さずに光を出すことができる
発光ダイオード
22
内部に赤、緑、青の発光ダイオードが入っている
フルカラーLED
23
ラジオなど。空中を伝わってきた極めて微弱な信号の強弱を拡大してスピーカーを鳴らす
トランジスタ
24
トランジスタB
ベース
25
トランジスタC
コレクタ
26
トランジスタE
エミッタ
27
使い捨て電池と違い繰り返し充電した使える電池
リチウムイオン電池
28
太陽の光エネルギーを吸収して直接電気に変えるエネルギー変換器
ソーラーパネル
29
余分なリード線を根本からニッパーで切り取るのはなぜ
ショートを防ぐため
30
ショートを防ぐために何をするか
余分なリード線を根本からニッパーで切り取る
31
リード線を少し立ててから切るのはなぜか
基盤やランドに傷がつくのを防ぐため
32
半田が広がっていないとどうなるか
電流が流れない
33
ランドからはみ出しているとどうなるか
ショートの原因になる
34
抵抗器は左右何ミリカットするか
10mm
35
抵抗器 電流のながれをせいげんすることで 働きを持っている
電気回路をスムーズに動作させる
36
抵抗器 部品と電源の間に適切な大きさの抵抗器を繋いで電流の流れを制限して
電圧オーバーで部品が壊れるのを防ぐ
37
コンデンサ 働き
電気を蓄えたり放出したりする蓄電池のような働き
38
コンデンサ 用途
直流はカットさせたりという用途
39
ダイオード 働き
アノードからカソードの流れる電流のみを通してその逆はほとんど通さないという働き
40
ダイオード 効果名
整流作用
41
インダクタ(コイル)一般的にインダクタはコイルの中に が入っているものを言う
磁性体
42
光伝導線セル CdSセル 光の強さに応じて が変化する光センサー
電気抵抗値
43
発光ダイオード 電圧をかけると できる。
熱を出さずに光を出すこと
44
電流制限器
電気会社と契約した値を超える電流が流れると自動的に回路を遮断する
45
漏電遮断器
漏電を検出すると自動的に回路を遮断する
46
配線用遮断器
設定された値を超える電流が流れると自動的に回路を遮断する
47
接地線 アース線
漏電した電流を大地に導く
48
ヒューズ
電子機器による事故が起きる前に温度や電気に応じて溶けることで回路を遮断する
49
感電
電気が人の体に流れること
50
漏電
水濡れや故障しているところから電気が漏れること
51
過熱
コードなどに過剰な電流が流れ熱くなることで発火し火災などの原因となる
52
トラッキング現象
コンセントとプラグの間に溜まったホコリと湿気が原因で出火する
53
短絡 ショート
2本の導線どうしがふれ火花などが飛ぶ
54
定格電流、電圧、時間
電子機器には適切で安全に使用できる電流、電圧、時間の限度
55
定格消費電力
電気機器の消費電力のこと
56
許容電流
電源コードの使用できる電流の限度