暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

電気に関する基礎的知識

問題数20


No.1

実効値=

No.2

正弦波交流の電圧の最大値が280Vである場合、実効値はいくらか。ただし√2=1.4とする。

No.3

最大値=

No.4

平均値=

No.5

負荷として◯だけを接続した交流回路では、◯の位相が◯よりもπ/2(rad)遅れる。

No.6

負荷として◯だけを接続した交流回路では◯の位相が◯よりもπ/2(rad)進む。

No.7

下図の回路のAB間に60Vの電圧を加えた場合、スイッチSを閉じた電流計の指示値は、スイッチSを開いた時の何倍になる?

No.8

AB間の合成抵抗値は?

No.9

図のような直流回路に電源Eを接続したら10Aの電流が流れた。このとき、B点およびD点の電位の関係を述べよ。

No.10

下図の電源回路を外した状態において、AC間の抵抗値はBDJ間の抵抗値の何倍?

No.11

抵抗値がR1〔Ω〕, R2〔Ω〕及びR3〔Ω〕の3つの抵抗を並列に接続した場合,その合成抵抗値R〔Ω〕を求める式として、次のうち正しいものはどれか。

No.12

電線の長さをA倍、直径をB倍にした場合、その電線の抵抗値は元の何倍になるか。

No.13

4Ωの抵抗で消費される電力は?

No.14

R〔Ω〕の抵抗にV〔V〕の直流電圧が加わっているとき,その消費電力 P 〔W〕を表す式は?

No.15

20Aの回路を電流計で測定したら、指針が19.8Aを指示した。この場合の百分率誤差を求めよ

No.16

20Aの回路を電流計で測定したところ、指針が19.8Aを指示した。この場合の百分率補正を求めよ

No.17

最大目盛が15Vで内部抵抗20kΩの電圧計を最大150Vまで測定できるようにするには、倍率器の抵抗Rを何kΩにすれば良いか。

No.18

最大目盛りが10A、内部抵抗が0.3Ωの電流計を、最大で 30Aまで測定できるようにするには、分流器の抵抗Rを何に すればよいか。

No.19

交流100Vの電源に、消費電力600W、力率75%の負荷を接続し た。このとき、負荷に流れる電流は4Aである。

No.20

4Ωの抵抗に2Aの電流が1分間流れた時、発生する熱量は?