暗記メーカー
ログイン
社会福祉論ll(26〜50)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    サーカディアンリズムの周期はどれか

    約24時間

  • 2

    加齢によぬて衰えやすい機能はどれか

    記銘力

  • 3

    認知症の中核症状はどれか

    見当識障害

  • 4

    インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか

    説明したうえで同意を得ること

  • 5

    患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか

    否定的感情の表出を受けとめる

  • 6

    介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる触手はどれか

    理学療法士

  • 7

    認知症を説明しているのはどれか

    一度獲得した知的機能の衰退

  • 8

    経口感染する肝炎はどれか

    A型肝炎

  • 9

    ダウン症候群を生じるのはどれか

    21トリソミー

  • 10

    日本における令和4年(2022年)の15〜19歳の死因で最も多いのはどれか

    自殺

  • 11

    国民医療費に含まれる費用はどれか

    入院時の食事

  • 12

    地域包括支援センターを設置できるのはどれか

    市町村

  • 13

    警察庁の「令和5年(2023年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか

    健康問題

  • 14

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかを予め文章でしめしておくのはどれか

    リビングウィル

  • 15

    令和4年(2022年)の国民医療費はどれか

    約46兆円

  • 16

    目的とした効果が安定して発言するまでに最も時間がかかる薬はどれか

    抗うつ薬

  • 17

    介護保険法に基づき設置されるのはどれか

    地域包括支援センター

  • 18

    後期高齢者医療制度が定められているのはどれか

    高齢者の医療の保護に関する法律

  • 19

    キューブラー・ロスによる死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか

    怒り

  • 20

    平均寿命で正しいのはどれか

    0歳の平均余命である

  • 21

    介護老人保健施設の設置目的を定められているのはどれか

    介護保険法

  • 22

    倫理原則の「正義」はどれか

    公平な資源の配分を行う

  • 23

    平成29年(2017年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはのれか

    同居の配偶者

  • 24

    WHO(世界保健機構)が定義する健康について正しいのはどれか

    肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である

  • 25

    典型的なうつ病の症状はどれか

    興味と喜びの喪失