問題一覧
1
第二次世界大戦後の平均寿命
50歳
2
従来の保健所法が1994年に改正された法とは
地域保健法
3
保健所の規模と組織はだれが仕切っているか
医師
4
保健所が設置されている所を3つ答えよ
都道府県, 保健所設置市, 東京都の特別区
5
理容所・美容所に立入検査は保健所の誰によって行われるか
環境衛生監視員
6
出生率2020年にはどれくらいまで低下したか
6.82
7
合計特殊出生率は2020年にはどれくらいまで低下したか
1.33
8
乳児死亡率2020年はどれくらいか
1.8
9
妊産婦死亡率は2020年にはどれくらいまで低下したか
2.7
10
母子健康手帳はどこから貰えるか
市町村
11
年齢別死亡率がいちばん低いころはいつか
思春期
12
平均寿命が50歳を超えたのは何年か
1947年
13
男性の平均寿命
81.56
14
女性の平均寿命
87.71
15
近年の死因ランキング上位3つを答えよ
がん, 心臓病, 肺炎
16
生活習慣の改善、健康教育、予防接種など疾病・事故の発現防止と健康増進を目的としたものをなんというか
一次予防
17
早期発見、早期治療による健康障害の進展防止を目的としたものをなんというか
二次予防
18
適切な治療、管理指導により機能障害や筋力低下を防止し、リハビリテーションなどをなんというか
三次予防
19
生活習慣病を防ぐために栄養改善の視点だけでなく、食生活や運動、飲酒、喫煙などの生活習慣の改善を通した考え方を取り入れた法律は何か
健康増進法
20
21世紀の我が国を健やかで心豊かに生活できる活力ある社会とするため、壮年期死亡の減少、認知症や寝たきりにならないで生活できる期間の延伸などを目的にしたことはなんと言うか
健康日本21
21
男性の死因が1番多いがんは何か
肺がん
22
女性の死因が1番多いがんは何か
大腸がん
23
糖尿病には2種類あるが生活習慣に大きく関わっているのは何か
2型糖尿病
24
(20歳以上で週3日以上飲酒し、飲酒日1日あたり清酒1合(約180mL)*相当以上を飲酒すると回答した者)男性の割合は何か
33.9%
25
(20歳以上で週3日以上飲酒し、飲酒日1日あたり清酒1合(約180mL)*相当以上を飲酒すると回答した者)女性の割合は何か
8.8%
26
我が国の高齢者は何歳からか
65歳
27
2020年の高齢者の割合は何か
28.6%
28
高齢化による要介護者の増大、核家族化の進展などによる家族介護基盤の弱体化、介護費用に対応する財源確保の必要性などを背景として作られた法律は何か
介護保険法
29
70歳以上の高齢者にかかる医療費5割を( )が4割を( )が払っている
国, 若い世代
30
介護保険には( サービス)と( サービス)、( サービス)がある
施設, 居宅, 地域密着型
31
自殺による人口10万人あたりの死亡率ピークの1958年は何割か
25.7
32
介護保険の運営は40歳以上の人からの( )と( )から成り立っている
保険料, 公費
33
2020年における10〜39歳の死因の第1位は何か
自殺
34
精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがある場合 その者から入院の同意を得られなくても事情によっては都道府県知事に代わって精神料精院に入院させることをなんというか
措置入院
35
温度、湿度、熱、気流、音、光、振動、気圧、赤外線、紫外線、放射線などの環境要因は何か
物理的環境要因
36
空気成分、有毒ガス、粉じん、水、化学成分、重金属などの環境要因は何か
科学的環境要因
37
動物、植物、微生物、衛生害虫などの環境要因は何か
生物学的環境要因
38
文化、宗教、政治、経済、家族、学校、職場などの環境要因は何か
社会的環境要因
39
空気中の割合で正しいのはどれか、大きい順で選べ
窒素⇒酸素⇒アルゴン
40
理容所・美容所では空気中の二酸化炭素の量は( ppm)以下に保つように規定、その後「理容所及び美容所における衛生管理要領」では( ppm)以下が望ましいとされている
5000, 1000
41
理容所及び美容所における衛生管理要領では、相対湿度は( )%〜( )%が望ましい
40, 70
42
政府が定める「建築物環境衛生管理基準」によれば気流は( m/秒)以下が望ましい
0.5