問題一覧
1
図に示す回路において、コンデンサのリアクタンスの値で、最も近いものはどれか。
35Ω
2
LC直列共振回路において、コイルのインダクタンスLを一定にして、コンデンサーの静電容量Cの値を1/4にすると、共振周波数は元の周波数の何倍になるか。
2倍
3
ブラウン管オシロスコープにより振幅変調波の波形を観測し、波形について測定した結果は図のとおりであった。このときの変調度は幾らか。
50[%]
4
図は、振幅が一定の搬送波を単一正弦波で振幅変調した変調波(A3E)の波形である。このときの変調度は幾らか。
50.0 [%]
5
図は、トランジスタ増幅器のVBEーI C特性曲線の一例である。特性のP点を動作点とする増幅方式の名称として正しいのは次のうちどれか。
C級増幅
6
図は、トランジスタ増幅器のVBEーI C特性曲線の一例である。特性のP点を動作点とする増幅方式の名称として正しいのは次のうちどれか。
A級増幅
7
周波数 f の信号と、周波数 f₀ の局部発振器の出力を周波数混合器で混合したとき、出力側に流れる電流の周波数は、次のうちどれか。ただし、f › f₀とする。
f ± f₀
8
図に示すトランジスタ増幅器(A級増幅器)において、ベース・エミッタ間に加える電源V BEと、コレクタ・エミッタ間に加える電源V CEの極性の組み合わせで、正しいのは次のうちどれか。
V BE:⊣⟝ V CE:⟞⊢
9
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 周波数弁別器は、[A]の変化から信号波を取出す回路であり、主としてFM波の[B]に用いられる。
A:周波数 B:復調
10
SSB(J3E)送信機において、下側波帯又は上側波帯のいずれか一方のみを取り出す目的で設けるものは、次のうちどれか。
帯域フィルタ(BPF)
11
送信機の周波数逓倍器は、どのような目的で設けられているか。
発振器の発振周波数を整数倍して、希望の周波数にするため
12
直接FM 方式のFM(F3E)送信機において、変調波を得るには、図の空欄の部分に何を設ければよいか。
電圧制御発振器
13
SSB(J3E)電波の周波数成分を表した図は、次のうちどれか。ただし、点線は搬送波成分がないことを示す。
搬送波 ⋮ ⋮ ↙ 側波帯 ⋮ ⛰️ ━━━┻━━━ 周波数
14
次の文の[ ]内に当てはまる字句の組み合わせは、下記のうちどれか。 発振周波数が10[MHz]ぐらいより高い水晶発振子は、その厚みが非常に[A]なり製造が難しく、超短波帯の送信機では[B]動作の周波数逓倍器を用いて高い周波数を得ている。
A:薄く B:C級
15
SSB (J3E)送信機の構成及び各部の働きで、誤っているのはどれか。
変調波を周波数逓倍器に加えて所要の周波数を得ている。
16
送信機の周波数逓倍器は、どのような目的で設けられているか。
発振器の発振周波数を整数倍して、希望の周波数にするため
17
間接FM方式のFM (F3E)送信機において、IDC回路を設ける目的は何か。
周波数偏移を制限する。
18
FM (F3E)送信機において、大きな音声信号が加わっても一定の周波数偏移内に収めるためには、図の空欄の部分に何を設ければ良いか。
IDC回路
19
図に示すDSB (A3E)スーパヘテロダイン受信機の構成には誤った部分がある。これを正しくするにはどうすれば良いか。
(E)と(F)を入れ替える。
20
図は、直接FM方式のFM (F3E)送信機の原理的な構成例を示したものである。[A][B]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいものは次のうちどれか。
A:IDC回路 B:電力増幅器
21
SSB(J3E)電波の周波数成分を表した図は、次のうちどれか。ただし、点線は搬送波成分がないことを示す。
搬送波 ⋮ ⋮ ↙ 側波帯 ⋮ ⛰️ ━━━┻━━━ 周波数
22
FM (F3E)送信機に通常使用されないものは、次のうちどれか。
ALC回路
23
スーパーヘテロダイン受信機において、中間周波変成器(IFT)の調整が崩れ、帯域幅が広がるとどうなるか。
近接周波数による混信を受けやすくなる。
24
スーパーヘテロダイン受信機において、影像周波数による混信を軽減する方法で誤っているのは次のうちどれか。
中間周波増幅部の利得を下げる。
25
スーパーヘテロダイン受信機に直接検波が用いられる理由で、誤っているのは次のうちどれか。
入力が小さくても大きな検波出力が取り出せるから
26
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。 シングルスーパーヘテロダイン受信機において[A]を設けると、周波数変換部で発生する雑音の影響が少なくなるため、[B]が改善される。
A: 高周波増幅部 B:信号対雑音比
27
SSB (J3E)受信機において、クラリファイヤ(またはRIT)を設ける目的はどれか。
受信信号の明りょう度を良くする。
28
受信電波の強さが変動しても、受信出力を一定にする働きをするものは、何と呼ばれるか。
AGC
29
受信電波の強さが変動すると、出力が不安定となる。この出力を一定に保つための働きをする回路はどれか。
AGC回路
30
スーパーヘテロダイン受信機の周波数変換部の働きは、次のうちどれか。
受信周波数を中間周波数に変える。
31
スーパーヘテロダイン受信機において、近接周波数による混信を軽減する最も効果的な方法は、次のうちどれか。
中間周波増幅部に適切な特性の帯域フィルタ(BPF)を用いる。
32
クラリファイヤ(又はRIT)の動作で、正しいのはどれか。
局部発振器の発振周波数を変化させる。
33
受信電波の強さが変動しても、受信出力を一定する働きをするものは、何と呼ばれるか。
AGC
34
アマチュア局の電波が、近所のラジオ受信機に電波障害を与えることがあるが、これを通常なんといっているか。
BCI
35
アマチュア局の電波が、近所のテレビジョン受像機に電波障害を与えることがあるが、これを通常何といっているか。
TVI
36
他の無線局に受信障害を与えるおそれが最も低いのは、次のうちどれか。
送信電力が低下したとき
37
AMラジオ受信機に、希望波と異なる周波数の強力な妨害波が加わると、希望波が妨害波の変調信号によって変調され、BCIを起こすことがある。この現象を何変調と呼んでいるか。
混変調
38
アマチュア局から発射された電波のうち、短波(H F)の基本波によって他の超短波(VHF)帯の受信機に電波障害が生じた。この防止対策として受信機のアンテナ端子と給電線の間に、次のうちどれを挿入すればよいか。
高域フィルタ(HPF)
39
アマチュア局の電波が近所のラジオ受信機に電波障害を与えることがあるが、これを通常何といっているか。
BCI
40
送信設備から電波が発射されているとき、BCIの発生原因として挙げられた次の状態及び現象のうち、誤っているのはどれか。
アンテナ結合回路の結合度が疎になっている。
41
送信機で28[MHz]の周波数の電波を発射したところ、FM放送受信に混信を与えた。送信機側で通常考えられる混信の原因で、正しいのはどれか。
第3高調波が強く発射されている。
42
AMラジオ受信機に、希望波と異なる周波数の強力な妨害波が加わると、希望波が妨害波の変調信号によって変調され、BCIを起こすことがある。この現象を何変調と呼んでいるか。
混変調
43
アマチュア局から発射された電波のうち、短波(HF)の基本波によって他の超短波(VHF)帯の受信機に電波障害が生じた。この防止対策として受信機のアンテナ端子と給電線の間に、次のうちどれを挿入すれば良いか。
高域フィルタ(HPF)
44
アマチュア局の電波が近所のラジオ受信機に電波障害を与えることがあるが、これを通常何と言っているか。
BCI
45
アマチュア局から発射された435[MHz]帯の基本波が、地デジ(地上デジタルテレビ放送470〜710[MHz])のアンテナ直下型受信用ブースタに混入し電波障害を与えた。この防止対策として、地デジアンテナと受信用ブースタとの間に挿入すればよいのは、次のうちどれか。
トラップフィルタ(BEF)
46
図は、ダイオードを用いた半波整流回路である。この回路に流れる電流 i の方向と出力電圧の極性との組合わせで、正しいのは次のうちどれか。
電流 i の方向 ⓑ 出力電圧の極性 ⓒ
47
図に示す整流回路において、この名称と出力側a点の電圧の極性との組合わせで、正しいのは次のうちどれか。
名称 全波整流回路 a点の極性 正
48
接合ダイオードは整流に適した特性を持っている。次に挙げた特性のうち、正しいのはどれか。
順方向電圧を加えたとき内部抵抗は小さい。
49
ニッケルカドミウム電池の特徴について、誤っているのはどれか。
繰り返し充電することができない。
50
容量30[Ah]の蓄電池を1[A]で連続使用すると、通常は何時間使用できるか。
30時間
51
端子電圧6[V]、容量60[Ah]の蓄電池を3個直列に接続したとき、その合成電圧と合成容量の値の組み合わせとして正しいのはどれか。
合成電圧 18[V] 合成容量 60[Ah]
52
次の記述は、リチウムイオン蓄電池の特徴について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 リチウムイオン蓄電池は、小型軽量で電池1個あたりの端子電圧は1.2[V]より[A]。また、自然に少しずつ放電する自己放電量が、ニッケルカドミウム蓄電池より少なく、メモリ効果がないので継ぎ足し充電が[B]。 破損・変形による発熱・発火の危険性[C]。
A: 高い B: できる C: ある
53
容量(10時間率) 30[Ah]の蓄電池を3[A]で連続使用すると、通常何時間まで使用できるか。
10時間
54
14[MHz]用の半波長ダイポールアンテナの長さは、ほぼ幾らか。
11 [m]
55
半波長ダイポールアンテナの放射電力を10[W]にするためのアンテナ電流は、ほぼ幾らか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は無視するものとする。
0.4 [A]
56
八木アンテナ(八木・宇田アンテナ)において、給電線はどの素子につなげばよいか。
放射器
57
八木アンテナ(八木・宇田アンテナ)をスタック(積重ね)に接続することがあるが、この目的は何か。
指向性を鋭くするため
58
次に挙げた、アンテナの給電方法の記述で、正しいものはどれか。
給電点において、電流分布を最小にする給電方法を電圧給電と言う。
59
給電線の特性のうち、適切でないものは次のうちどれか。
電波が放射できること
60
3.5[MHz]から28[MHz]までのアマチュアバンドにおいて、主に利用する電波の伝わり方は、次のうちどれか。
電離層波
61
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。 電波が電離層を突き抜けるときの減衰は、周波数が低いほど[A]、反射するときの減衰は、周波数が低いほど[B]なる。
A: 大きく B: 小さく
62
地表波の説明で正しいのはどれか。
大地の表面に沿って伝わる電波
63
次の文の[ ]内に当てはまる字句の組み合わせは、下記のうちどれか。 送信所から短波帯の電波を発射したとき、[A]が減衰して受信されなくなった地点から、[B]が最初に地表に戻ってくる地点までを不感地帯と言う。
A: 地表波 B: 電離層反射波
64
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいものはどれか。 送信所から発射された短波(HF)帯の電波が、[A]で反射されて、初めて地上に達する地点と送信所との地上距離を[B]という。
A: 電離層 B: 跳躍距離
65
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。 直列抵抗器(倍率器)は[A]の測定範囲を広げるために用いられるもので、計器に[B]に接続して使用する。
A: 電圧計 B: 直列
66
図に示すように、破線で囲んだ電圧計V₀に、V₀の内部抵抗 r の3倍の値の直列抵抗器(倍率器) Rを接続すると、測定範囲はV₀ の何倍になるか。
4倍
67
測定器を利用して行う下記の操作のうち、定在波比測定器(SWRメータ)が使用されるのは、次のうちどれか。
アンテナと給電線との整合状態を調べるとき
68
定在波比測定器(SWRメータ)を使用して、アンテナと同軸給電線の整合状態を正確に調べるとき、同軸給電線のどの部分に挿入したらよいか。
同軸給電線のアンテナの給電点に近い部分
69
ディップメータの使用で誤っているのはどれか。
アンテナの給電線の整合状態を調べるとき
70
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 ディップメータによる回路の共振周波数の測定要領は、次のとおりである。 測定しようとする回路に、ディップメータの発振コイルを[A]に結合し、可変コンデンサの容量を変化させる。ディップメータの発振周波数がその回路の共振周波数に一致すると、ディップメータの発振出力が[B]されて、電流計の指示が[C]になる。このときの可変コンデンサのダイヤル目盛から、その回路の共振周波数が直読できる。
A:疎 B:吸収 C:最小
71
図に示すように、破線で囲んだ電圧計V₀に、V₀の内部抵抗 r の4倍の値の直列抵抗器(倍率器) Rを接続すると、測定範囲はV₀の何倍になるか。
5倍
72
次のものは、導体、半導体及び絶縁体の順に並べたものである。誤っているのはどれか。
アルミニウム → シリコン → 大地
73
図に示すように、2本の軟鉄棒AとBに互いに逆向きとなるようにコイルを巻き、2本が直線状になるように糸でつるしスイッチSを閉じると、AとBどのようになるか。
互いに離れる。
74
図に示す回路において、端子a b 端子間の電圧は、幾らになるか。
20 [V]
75
2 [A]の電流を流すと20 [W]の電力を消費する抵抗器がある。これに50[V]の電圧を加えたら何ワットの電力を消費するか。
500 [W]
76
図に示す回路において、コイルのリアクタンスは、ほぼ幾らか。
3.14[kΩ]
77
コイルの電気的性質で、誤っているのは次のうちどれか。
交流を流したとき、電流の位相は加えた電圧の位相より進む。
78
次の[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 磁気誘導を生じる物質を磁性体と言い、鉄、ニッケルなどの物質は[A]という。また、加えた磁界と反対の方向にわずかに磁化される銅、銀など[B]という。
A:強磁性体 B:反磁性体
79
図に示す回路において、静電容量8[μF]のコンデンサに蓄えられている電荷が2 × 10 ⁻⁵ [C]であるとき、静電容量2[μF]のコンデンサに蓄えられる電荷の値として、正しいのは次のうちどれか。
5 × 10 ⁻ ⁶[C]
80
図に示すように真空中を直進する電子に対して、その進行方向に平行で強い電界が加えられると電子はどのようになるか。
電子の進行速度が変わる。
81
次の記述は、図に示す磁石と鉄片について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 鉄片は磁石に近づけると磁化され、磁石のN極に近い端が[A]になり、遠い端が[B]になって、磁石は鉄片を[C]する。このような現象を磁気誘導と言う。
A:S極 B:N極 C:吸引
82
図に示す記号で表される半導体素子の名称は次のうちどれか。
発光ダイオード
83
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合わせで正しいのはどれか。 図に示すように、プラス(+) に帯電している物体 a に、 帯電していない 導体 b を近づけると、 導体 b において 、物体 a に近い側には [A]の電荷が生じ、物体 a に遠い側には[B]の電荷が生じる。この現象を [C]という。
A:マイナス B:プラス C:静電誘導
84
図に示す回路において、コンデンサのリアクタンスの値として、最も近いのは次のうちどれか。
18 [Ω]
85
図に示す並列共振回路において、インピーダンスをZ、電流を i 、共振回路内の電流を i₀ としたとき、共振時にこれらの値は概略どのようになるか。
Z:最大 i:最小 i₀:最大
86
1[A]の電流を流すと20[W]の電力を消費する抵抗器がある。これに50[V]の電圧を加えたら何ワットの電力を消費するか。
125 [W]
87
1[A]の電流を流すと10[W]の電力を消費する抵抗器がある。これに50[V]の電圧を加えたら何ワットの電力を消費するか。
250 [W]
88
図に示す回路において、端子 a b 端子間の電圧は幾らになるか。
20[V]
89
図(図記号)に示す半導体素子についての記述で、正しいのはどれか。
電気エネルギーを、光のエネルギーに変換する。
90
図(図記号)に示す電界効果トランジスタ(FET)の電極 a の名称は、次のうちどれか。
ソース
91
真空中を直進する電子に対して、その進行方向に直角で強力な磁界が加えられると電子はどうなるか。
電子の進行方向が変わる。
92
図に示すように、真空中を直進する電子に対して、その進行方向に平行で強い電界が加えられると電子はどのようになるか。
電子の進行速度が変わる。
93
電界効果トランジスタを一般の接合型トランジスタと比べた場合で、正しいのはどれか。
高周波特性が優れている。
94
電界効果トランジスタを一般の接合型トランジスタと比べた場合で、誤っているのはどれか。
内部雑音は大きい。
95
図(図記号)に示す電界効果トランジスタ(エンハンスメント形MOSFET)の電極 a の名称は、次のうちどれか。
ゲート
96
次の真理値表の論理回路の名称として、正しいものはどれか。ただし、真理値表の1は電圧の高い状態、0 は電圧の低い状態を表すものとする。
NOR回路
97
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 (1)加える電圧により、静電容量が変化することを利用するものは[A]である。 (2)逆方向電圧を加えると、ある電圧で電流が急激に流れ、電圧がほぼ一定となることを利用するものは、[B]ダイオードであり、図記号[C]で表される。
A:バラクタダイオード B:ツェナー C:図2
98
図(図記号)に示す電界効果トランジスタ(FET)の名称は、次のうちどれか。
エンハンスメント形NチャネルMOSFET
99
図に示す回路において、コイルのリアクタンスの値で、最も近いものはどれか。
6.28[kΩ]
100
次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。 電界効果トランジスタ(FET)の電極名をトランジスタ(バイポーラトランジスタ)の電極名と対比すると、ソースは[A]に、ドレインは[B]に、ゲートは[C]に相当する。
A:エミッタ B:コレクタ C:ベース