問題一覧
1
商品を販売した時点で、商品や購入者の情報を集約するシステム。販売戦略を立てるのに役立つ。
POSシステム
2
認められた人だけが、その情報にアクセスできる状態を確保すること
機密性
3
仮想プログラミング言語のうち命令を解読し、各部を制御
命令解読器
4
名前解決がサービスする仕組み
DNS
5
コンピューターシステムやソフトウェアに危害を加える、悪質なプログラムの総称
マルウェア
6
1の個数を偶数個にするか、奇数個にするか、あらかじめ決めておき、「1」または「0」を1ビット付加する。
パリティビット
7
リレーショナルデータベースの表に対して3つの関係演算を行うデータ操作言語
SQL
8
情報が破壊、改竄または消去されていない状態を確保すること
完全性
9
コンピューターやサービスを利用開始すること
ログイン
10
本来、利用する権限を持っていないコンピューターやネットワークに入り込むこと
不正アクセス
11
仮想プログラミング言語命令のうち、レジスタとメモリ間の和の命令
ADD
12
インターネットで利用。データを小さな単位に分割してヘッダ情報をつけたパケットにして送信。
パケット交換方式
13
ネットワーク上の経路選択すること
ルーディング
14
外部からネットワークに侵入されるのを防ぐ技術
ファイアウォール
15
従来の電話(加入電話)で利用。通話する2点間を直接接続して回線を確立してから通信。
回線交換方式
16
平文の暗号化・復合
共通鍵暗号方式
17
ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、様々な機能を提供する仕組み
情報システム
18
仮想プログラミング言語命令のうち、プログラムの停止の命令
STOP
19
Unicodeで一文字を1~6バイトの可変長で表現するのが特徴である番号はなにか
UTFー8
20
文字を任意の文字数分ずらす暗号方式
シーザー暗号
21
リレーショナルデータベースのデータ操作のうち、表の中から、一部の列を抽出して表として表示すこと
射影
22
仮想プログラミング言語のうち加算などの演算を行う
演算装置
23
コンピューターで行われる数値計算では2進数はある。一定の桁で丸めて端数処理する。その時発生する誤差
丸め誤差
24
仮想プログラミング言語のうち、データを一時的に保存
レジスタA
25
必要時に中断することなく、情報にアクセスできる状態を確保すること
可用性
26
表(テーブル)中の列あるいは属性にあたる部分
フィールド
27
表の形で、データを管理して保管するデータベース
リレーショナルデータベース
28
Webページの転送に利用するプロトコル
HTTP
29
標本化し取り出した点
標本点
30
インターネットの普及と情報技術にの進歩によって、生まれた膨大かつ、多様なデータ
ビックデータ
31
インターネットを仮想的な専用ネットワークとして利用する仕組み
VPN
32
共通鍵の暗号化・復号
公開鍵暗号方式
33
データを送受信する際に、発生するデータの反転「誤り(0、1が変わってしまう)」を検出するために、各ビットの変化を確認するために付加される符号
誤り検出符号
34
ソフトウェアの欠陥のうち、安全性に関係するもの
セキュリティホール
35
顧客の購買履歴をもとに好みを分析し、その客の興味、関心がありそうな情報を提示する機能
レコメンデーション機能
36
国民や組織区分を含むインターネットに接続している組織の名前
ドメイン名
37
個人を識別するための文字列
ユーザID
38
ポケットのヘッダ情報により、元のデータに復元が可能なこと
TCP
39
仮想プログラミング言語のうち、取り出した命令を一時的に保存する命令
命令レジスタ
40
データを小さな単位に分割しヘッダ情報をつけたもの
パケット
41
個人と個人の間で売買をする
CtoC
42
ドメイン名をIPアドレスに変換すること
名前解決
43
仮想プログラミング言語命令のうち、レジスタからメモリに書き込みをする命令
WRITE
44
コンピュータやサービスを利用するための権利
アカウント
45
好ましくないWebサイトの閲覧や利用を制限する仕組み
コンテンツフィルタリング
46
企業間取引
BtoB
47
リレーショナルデータベースのデータ操作の3つの操作のうち、複数の表を共通する項目で結びつけ1つの表として表示すること
結合
48
データベースの作成、運用管理を行うシステム
データベース管理システム
49
企業と消費者間の取引
BtoC
50
1の個数を偶数個にする
偶数パリティ
51
仮想プログラミング言語命令のうち、メモリからレジスタに読み出しする命令
READ
52
メールの送信転送のプロトコル
SMTP
53
マルウェアのうち、他のファイルやシステムに寄生・感染する機能があるプログラムのこと
コンピュータウイルス
54
クライアントの代わりに、webサーバーに接続するサーバ
プロキシサーバ
55
画面解像度の単位
ppi
56
受信側のメールサーバ
POPサーバ
57
本人であることを確認するための文字列
パスワード
58
データを内容ごとに分類した表
テーブル
59
web上の店舗で商品を販売する
ECサイト
60
表(テーブル)中の行あるいは組にあたる部分
レコード
61
送信側のメールサーバ
SMTPサーバ
62
メールの受信のプロトコル
IMAP
63
マルチコアのうち、4つのコアを持っているCPU
クアッドコア
64
ネットワークを中継する装置
ルータ
65
UNIXというOSでよく使われる文字コードのうち、日本語の文字コード体系をなんという
EUC-JP
66
仮想プログラミング言語のうち命令やデータを保存する
主記憶装置
67
復合するための鍵
秘密鍵
68
共通の鍵の鍵でデータの『データの暗号化』と『復号』を行う
共通鍵暗号方式
69
家庭や企業などのLAN
インターネットサービスプロバイダ
70
二重の暗号方式
SSL/TLS
71
標本化周期が短いほど元の何波形近くなるか?
アナログ波形
72
階層型を発展させ、網目のようにつながっている構造
ネットワーク型
73
リレーショナルデータベースのデータ操作のうち与えた条件に合う行を取り出して、表として表示すること
選択
74
個々のデータ同士のつながりが階層構造をなす
階層型
75
プログラムを使って、平文を圧縮して、特徴的な部分を生成した。任意の長さのデータのこと。
要約文
76
現金払いや預金、振り込み等を行う装置
ATM
77
情報の盗聴や改ざん、破壊などの不正行為や不虜の事故に対して、個人的、組織的、技術的な安全対策を講じること
情報セキュリティ
78
ルートに登録された経路情報により経路選択してパケットを目的の宛先まで届けてくれること
IP
79
リレーショナルデータベースの3つの操作された表
仮想表
80
データベースのレコードを一意に識別するための項目
主キー
81
主に行政機関から提供される気象データや、国勢調査結果等のデータ
オープンデータ
82
対になっている『2つの鍵』を利用した方式
公開鍵暗号方式
83
建物は電子部品などの設計に使われるソフトウェア
CADソフトウェア
84
Webページの転送を暗号化して実行するプロトコル
HTTPS
85
自宅や会社などから、パソコンやスマートフォンを利用して残高照会や振り込み等が可能な仕組み
インターネットバンキング
86
マルチコアのうち、2つのコアを持っているCPU
デュアルコア
87
表として、2次元で構成。行と列を指定して、データを特定
リレーショナル型
88
暗号資産の決済や取引データを管理するための基盤技術
ブロックチェーン
89
不適切なWebページのリストを作成し、閲覧不可にする
ブラックリスト方式
90
暗号化用として公開する鍵
公開鍵
91
著作権等の侵害を防ぐための技術
電子すかし
92
紙幣や硬貨を使用せず、クレジットカードや電子マネー、QRコードなどの電子決済が広く普及した社会
キャッシュレス社会
93
集めたデータの検索、追加等が簡単にできるように整理したもの
データベース
94
交通機関の乗車券や定期券の機能を持ちながら、電子マネーの機能を有しているもの
交通系ICカード
95
1の個数を奇数個にする
奇数パリティ
96
有益なWebページリストのみ閲覧可能
ホワイトリスト方式
97
『要約分(ダイジェスト)』を、送信者の秘密鍵で暗号したもの
デジタル署名
98
行政サービスの99%がオンラインで完結
電子国家
99
仮想プログラミング言語のうち、次に取り出す命令の番地。
プログラムカウンタ
100
ネットワーク上で契約や決済といった商取引をするシステム
電子商取引システム