暗記メーカー
ログイン
第5章
  • 尾野夢咲

  • 問題数 100 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肩甲骨に付着する筋とその起始の部位の組合せで正しいのはどれか。

    解なし

  • 2

    足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。

    前脛骨筋, 第三腓骨筋

  • 3

    体表から触れることができる腱を図に示す。番号と名称の組み合わせで正しいのはどれか

    ⑤・・・尺側手根屈筋腱

  • 4

    手根根を通らないのはどれか

    尺骨神経

  • 5

    筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプI線維の特徴はどれか。2つ選べ。

    持久力のある筋肉において比率が高い。, 周囲組織の毛細血管が密である。

  • 6

    肩甲上腕関節の外旋筋はどれか

    小円筋

  • 7

    指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか

    第1背側骨間筋

  • 8

    筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。

    縫工筋•••外旋

  • 9

    顎関節にある関節円板の動きに直接関係する筋はどれか。

    外側翼突筋

  • 10

    筋と付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    腸腰筋・・・小転子, 大腿直筋•••下前腸骨棘

  • 11

    二重に神経支配を受けないのはどれか

    縫工筋

  • 12

    骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。

    活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。

  • 13

    筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。

    最長筋・・・伸展

  • 14

    筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。

    腸骨筋・・・大腿神経

  • 15

    二重神経支配の筋はどれか

    上腕筋

  • 16

    排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。

    外尿道括約筋は随意制御できる。, 膀胱は副交感神経活動で収縮する

  • 17

    前腕の回内に働く筋はどれか。

    橈側手根屈筋

  • 18

    基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    外旋•••大殿筋, 屈曲・・・大腿筋膜張筋

  • 19

    足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。

    長腓骨筋は横アーチの維持に作用する。, 長指屈筋は内側縦アーチの維持に作用する。

  • 20

    深部腱反射と反射中枢の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    回内筋反射••・C6-T1, アキレス腱反射・・・L5-S2

  • 21

    肋骨に付着する筋はどれか。

    広背筋

  • 22

    筋と神経支配の組合せで正しいのはどれか

    小円筋・・・腋窩神経

  • 23

    筋と付着部の組合せでただしいのはどれか。2つ選べ。

    長内転筋・・・恥骨結節, 大腿二頭筋・・・腓骨頭

  • 24

    深腓骨神経が支配する筋はどれか。

    長指伸筋, 第三腓骨筋

  • 25

    筋と呼吸運動の組合せで正しいのはどれか。

    横隔膜・・・吸気

  • 26

    肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。

    前鋸筋

  • 27

    閉鎖神経に支配されるのはどれか

    外側脊髓視床路

  • 28

    皮膚について誤っているのはどれか。

    立毛筋は横紋筋である。

  • 29

    骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。

    刺激頻度を5~6Hzに上げると強縮が起こる。

  • 30

    強制呼気時に働く筋はどれか。

    腹斜筋

  • 31

    肩関節の外旋筋はどれか。

    小円筋

  • 32

    足部縦アーチの保持に関与する筋・靱帯で正しいのはどれか。

    後脛骨筋

  • 33

    顔面の筋の作用で正しいのはどれか。

    頬筋は頬壁を歯列に押し付ける。

  • 34

    肩甲上神経に支配されるのはどれか。

    棘上筋

  • 35

    腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。

    中殿筋

  • 36

    骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1帯の中央部にZ帯がある。, Z帯とZ帯との間を筋節という

  • 37

    単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。

    タイプIIB> タイプIIA> タイプI

  • 38

    排尿機構で正しいのはどれか。

    排尿筋は平滑筋である。

  • 39

    肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。

    肩甲挙筋

  • 40

    基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    屈曲・•・恥骨筋

  • 41

    鷲足をつくるのはどれか。

    半健様筋

  • 42

    回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。

    棘上筋, 小円筋

  • 43

    第2中手骨底に付着する筋はどれか。

    橈側手根屈筋

  • 44

    胸椎に付着する筋はどれか。

    僧帽筋

  • 45

    二重神経支配の筋はどれか。

    大内転筋

  • 46

    視覚器で正しいのはどれか

    虹彩には瞳孔散大筋がある

  • 47

    運動単位について誤っているのはどれか。

    上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。

  • 48

    腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。

    筋紡錘

  • 49

    肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    下制・・・鎖骨下筋, 内転・・・菱形筋

  • 50

    前腕回外に作用する筋はどれか

    上腕二頭筋

  • 51

    股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    内転・・・薄筋

  • 52

    上腕骨小結節に付着する筋はどれか。

    肩甲下筋

  • 53

    皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか。

    長腓骨筋

  • 54

    舌下神経について正しいのはどれか。

    舌筋を支配する。

  • 55

    脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか。

    大腿二頭筋, 後脛骨筋

  • 56

    肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    伸展•・・大円筋

  • 57

    手指の運動とそれに作用する筋の組合せで誤っているのはどれか。

    中指MP関節伸展・・・虫様筋

  • 58

    足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ

    後脛骨筋, 前脛骨筋

  • 59

    42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図に示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚麻痺がある。筋力低下をきたす筋はどれか。2 つ選べ。

    円回内筋, 上腕二頭筋

  • 60

    脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    三叉神経・・・咬筋, 顔面神経・・・広頸筋

  • 61

    骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。

    ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる。

  • 62

    肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。

    前鋸筋

  • 63

    膝蓋骨で正しいのはどれか

    膝関節伸筋の作用効率を高めている

  • 64

    努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。

    腹直筋, 内肋間筋

  • 65

    外眼筋の中で動眼神経の支配でないのはどれか。

    上斜筋

  • 66

    筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    縫工筋⋯大腿神経, 前骨筋・・・深腓骨神経

  • 67

    左頸部側面の様子を下図に示す。中斜角筋はどれか。

  • 68

    心臓の刺激伝達系でないのはどれか

    固有心筋

  • 69

    排便機構で正しいのはどれか。

    外肛門括約筋は陰部神経支配である

  • 70

    眼球運動を行う筋はどれか。

    内側直筋

  • 71

    右膝の内側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

    股外旋, 膝屈曲

  • 72

    体幹の伸展かつ右回旋に作用する筋はどれか

    解なし

  • 73

    外側腋窩隙を構成する筋はどれか。

    大円筋

  • 74

    筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    長掌筋•••正中神経, 長母指伸筋••・後骨間神経

  • 75

    解剖学的”嗅ぎタバコ入れ”で触診できるのはどれか

    舟状骨

  • 76

    排尿機構について正しいのはどれか。

    膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する。, 排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる。

  • 77

    頸椎の伸展に作用する筋はどれか。

    頸板状筋

  • 78

    肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか

    小胸筋

  • 79

    泌尿器の解剖について正しいのはどれか。

    膀胱括約筋は平滑筋である。

  • 80

    動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。

    足背動脈・・・足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

  • 81

    骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。

    A帯, Z膜

  • 82

    視覚について正しいのはどれか。

    毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

  • 83

    副交感神経の作用で収縮する筋はどれか。

    排尿筋

  • 84

    排便機構について正しいのはどれか。

    直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。

  • 85

    咀嚼筋はどれか。2つ選べ。

    咬筋, 側頭筋

  • 86

    肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか

    烏口腕筋

  • 87

    下腿中央の横断面を図に示す。 矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ

    足の底屈, 足の内がえし

  • 88

    筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組み合わせで正しいのはどれか。

    中殿筋・・・股関節伸展0°位での股関節外転

  • 89

    手根管と通過しないのはどれか。

    尺側手根屈筋腱

  • 90

    骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか

    トロポニン

  • 91

    肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか

    内転•••広背筋

  • 92

    手の内在筋プラス肢位の組み合わせで正しいのはどれか。

    MP関節屈曲・・・P1P関節伸展・・DIP関節伸展

  • 93

    膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

    薄筋

  • 94

    他の筋への影響を最小限にして伸張運動を行う場合、伸張筋と運動方向の組合せで適切な のはどれか。

    長橈側手根伸筋・・・肘関節伸展位、前腕回内位、手関節尺屈位で掌屈

  • 95

    筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ

    烏口腕筋, 上腕二頭筋

  • 96

    Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。

    恥骨筋, 腸腰筋

  • 97

    筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2つ選べ

    Ia, Ⅱ

  • 98

    前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。

    腕橈骨筋, 橈側手根屈筋

  • 99

    筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    足の長母指伸筋・・・背屈, 後脛骨筋・・・内がえし

  • 100

    股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか

    半腱様筋