問題一覧
1
電波を発射して行う無線電信の機器の調整中、しばしばその電波の周波数により聴守を行って確かめなければならないのは、次のどれか。
他の無線局から停止の要求がないかどうか。
2
アマチュア局のモールス無線通信において、応答に際し10分後でなければ通報を受信することができない事由があるとき、応答事項の次に送信するものは、次のどれか。
「AS(上にバー)」、分で表す概略の待つべき時間及びその理由
3
モールス無線通信において、欧文通信の訂正符号を表す略符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
・・・・・・・・
4
モールス無線通信において、欧文の通報の送信を終わるときに使用する略符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
・ー・ー・
5
モールスの線通信において、「当局は、・・・です。」を示すQ符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
ーー・ー ・ー・ ・ー
6
次の「 」内は、アマチュア局がモールス無線通信において相手局(1局)を呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 相手局の呼び出し、符号 [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 3回以下 」
3回以下
7
無線局は、モールス無線通信で自局に対する呼出しを受信した場合において、呼出局の呼出符号が不確実であるときは、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
応答事項のうち相手局の呼出符号の代わりに「QRZ?」を使用して、直ちに応答しなければならない。
8
モールス無線通信において、「そちらの信号の強さは、非常に強いです。」を示すQ符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、省略してある。
ーー・ー ・・・ ・ー ・・・・・
9
モールス無線通信において、「こちらは、受信証を送ります。」を示すQ符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
ーー・ー ・・・ ・ー・・
10
モールス無線通信における手送による欧文の送信中において、誤った送信をしたことを知ったときは、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
「HH(上にバー)」を前置して、正しく送信した適当の語字から更に送信しなければならない。
11
無線局が相手局を呼び出そうとするときは、遭難通信等を行う場合を除き、一定の周波数によって聴守し、他の通信に混信を与えないことを確かめなければならないが、この場合において聴守しなければならない周波数は、次のどれか。
自局の発射しようとする電波の周波数その他必要と認める周波数
12
無線局は、無線設備の機器の試験又は調整のための電波の発射が他の既に行われている通信に混信を与える旨の通知を受けたときは、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
直ちにその発射を中止しなければならない。
13
無線局は、相手局を呼び出そうとする場合において、他の通信に混信を与える恐れがあるときは、どうしなければならないか、無線局運用規則の規定に照らし、正しいものを次の力から選べ。
その通信の終了した後でなければ呼出しをしてはならない。
14
モールス無線通信において、「こちらは、非常に強い空電に妨げられています。」を示す。Q符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーー・ー ・ー・ ー・ ・・・・・
15
アマチュア局の無線電信通信における呼出しは、次のどれによって行わなければならないか。
(1) 相手局の呼出し符号 3回以下 (2) DE 1回 (3) 自局の呼出し符号 3回以下
16
アマチュア局の無線電信通信における応答事項は、次のどれか。
(1) 相手局の呼出し符号 3回以下 (2) DE 1回 (3) 自局の呼出し符号 1回
17
無線電信通信において、「VA(上にバー)」を送信することになっている場合は、次のどれか。
通信が終了したとき。
18
無線局は、「OSO(上にバー)」(または「非常」)を前置した呼出しを受信したときは、応答する場合を除き、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
この呼出しに混信を与える恐れのある電波の発射を停止して傍受する。
19
空中線電力50ワット以下のモールス無線電信を使用して呼出しを行う場合において、確実に連絡の設定ができると認められるとき、呼び出しは、次のどれによることができるか。
相手局の呼出し符号 3回以下
20
モールス無線電信における非常の場合の無線通信において、連絡を設定するための応答は、次のどれによって行うか。
応答事項に「OSO(上にバー)」3回を前置する。
21
無線通信規則では、アマチュア局は、その伝送中自局の呼出し符号をどのように伝送ししなければならないと規定しているか。正しいものを次のうちから選べ。
短い間隔で伝送しなければならない。
22
国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約又は無線通信規則に違反する局を認めた局は、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
違反を認めた局の属する国の主官庁に報告する。
23
次の記述は、懇親に関する無線通信規則の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 送信局は、業務を満足に行うために必要な[ ]電力でふく射する。
最小限の
24
電波を発射して行うモールス無線電信の機器の調整中、しばしばその電波の周波数により聴守を行って確かめなければならないのは、次のどれか。
他の無線局から停止の要求がないかどうか。
25
次の記述は、局の識別に関する無線通信規則の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 虚偽の又は[ ]識別表示を使用する伝送は、すべて禁止する。
まぎらわしい
26
モールス無線通信において、通報の送信を終了し、他に送信すべき通報がないことを通知しようとするときは、送信した通報に続いて、どの事項を送信して行うことになっているか。正しいものを次のうちから選べ。
NIL K
27
モールス無線通信において、自局に対する呼出しであることが確実でない呼出しを受信したときは、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
その呼出しが反復され、かつ、自局に対する呼出しであることが確実に判明するまで応答してはならない。
28
モールス無線通信において、通報を確実に受信したときに送信する略符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
・ー・
29
次に掲げるもののうち、無線通信規則の規定に照らし、アマチュア局に禁止されていない伝送は、どれか。
略語による伝送
30
無線局は、自局の呼出しが他の既に行われている通信に混信を与える旨の通知を受けたときは、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
直ちにその呼出しを中止しなければならない。
31
アマチュア局のモールス無線通信において、長時間継続して通報を送信するとき、10分ごと」を標準として適当に送信しなければならない事項は、次のどれか。
(1) DE (2) 自局の呼出符号
32
無線電信通信において、送信した通報を反復して送信するときは、1字若しくは1語ごとに反復する場合又は略符号を反復する場合を除き、次のどれによらなければならないか。
通報の各通ごと又は1連続ごとに「RPT」を前置する。
33
次の「 」内は、アマチュア局のモールス無線通信において、免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字を下から選べ。 「 1 CQ [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出し符号 3回以下 4 K 1回 」
3回
34
次の「 」内は、アマチュア局がモールス無線通信において、免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字を下から選べ。 「 1 CQ [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 3回以下 4 K 1回 」
3回
35
次の記述は、モールス無線通信における長時間の送信について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 無線局は、長時間継続して通報を送信するときは、30分(アマチュア局にあっては10分)ごとを標準として適当に[ ]を送信しなければならない。
「DE」及び自局の呼出符号
36
空中線電力50ワット以下のモールス無線電信を使用して応答を行う場合において、確実に連絡の設定ができると認められるとき、応答は、次のどれによることができるか。
(1) DE (2) 自局の呼出符号 1回
37
次の「 」内は、アマチュア局が無線電信により応答する場合に順次送信する事項であるが、[ ]内に入れるべき字を下から選べ。 「 1 相手局の呼出符号 [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 1回 」
3回以下
38
モールス無線電信で自局に対する呼出しを受信した場合において、呼出局の呼出符号が不確実であるときは、次のどれによらなければならないか。
応答事項のうち相手局の呼出符号の代わりに「QRZ?」を使用して、直ちに応答する。
39
次の「 」内は、無線局がモールス無線電信により試験電波を発射する場合に送信する事項の一部である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 EX 3回 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 [ ] 」
3回
40
モールス無線通信において、通報の送信を終了し、他に送信すべき通報がないことを通知しようとするときは、送信した通報に続いて、どの事項を送信して行うことになっているか、正しいものを次の家から選べ。
NIL K
41
次の「 」内は、アマチュア局のモールス無線電信において、相手局(1局)を呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 相手局の呼出符号 [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 3回以下
3回以下
42
次の「 」内は、アマチュア局のモールス無線通信において、相手局(1局)を呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字句 を下から選べ。 「 1 相手局の呼出符号 [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 3回以下 」
3回以下
43
次の記述は、モールス無線通信における無線局の応答について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 無線局は、自局に対する呼出しを受信した場合において直ちに通報を受信できない事由があるときは、応答事項の次に[ ]及び分で表す概略の待つべき時間を送信するものとする。
AS(上にバー)
44
次の「 」内は、アマチュア局のモールス無線通信において、免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 CQ [ ] 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 3回以下 4 K 1回 」
3回
45
次の「 」内は、アマチュア局のモールス無線通信において、免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出す場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 CQ 3回 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 [ ] 4 K 1回 」
3回以下
46
次の記述は、混信に関する規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 送信局は、業務を満足に行うために必要な[ ]電力をふく射する。
最小限の
47
無線通信規則では、アマチュア局を第三者のために国際通信の伝送に使用することは、関係国の主官庁間の特別取極による場合を除き、どのように定めているか、次のうちから選べ。
絶対に禁止される。
48
アマチュア局を第三者のために国際通信の伝送に使用することについて、無線通信規則では、どのように定めているか、次のうちから選べ。
関係国の主官庁相互間の特別取極がない限り、絶対に禁止される。
49
無線通信規則では、異なる国のアマチュア局相互間の伝送が許可される場合においても、関係国の主官庁相互間の特別取極による変更を除き、その伝送はどのような用語で行わなければならないと定めているか、次のうちから選べ。
普通語
50
無線通信規則では、送信局は、業務を満足に行うためどのような電力でふく射しなければならないと定めているか。正しいものを次のうちから選べ。
必要な最小限の電力
51
次の記述は、アマチュア業務に関する国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則の規定であるが[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 憲章、条約及びこの規則のすべての一般規定は、アマチュア局に適用する。特に周波数の発射は、この種の局について[ ]が許す限り安定でスプリアス発射のないものでなければならない。
技術開発の状況
52
モールス無線電信通信において、手送による欧文の送信中に誤った送信をしたことを知ったときは、次のどれによらなければならないか。
「HH (上にバー)」を前置して、正しく送信した適当な語字から更に送信する。
53
無線局がなるべく擬似空中線回路を使用しなければならない場合は、次のどの場合か。
無線設備の機器の試験又は調整を行うために運用するとき。
54
次の「 」内は、無線局がモールス、無線電信により試験電波を発射する場合に送信する事項の一部である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 EX [ ] 2 DX 1回 3 自局の呼出符号 3回 」
3回
55
アマチュア局のモールス無線通信において、長時間継続して通報を送信するとき、10分ごとを標準として適当に送信しなければならない事項は、次のどれか。
(1) DE (2) 自局の呼出符号
56
モールス無線通信における非常の場合の無線通信において、連絡を設定するための呼出し又は応答は、呼出事項又は応答事項に「OSO (上にバー)」を何回前置して行うことになっているか。正しいものを次のうちから選べ。
3回
57
アマチュア局は、自局の発射する電波が放送の受信に支障を与え、又は与える恐れがあるときは、非常の場合の無線通信等を行う場合を除き、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
速やかに当該周波数による電波の発射を中止する。
58
次の記述は、国際電気通信連合憲章等の一般規定のアマチュア業務への適用について、無線通信規則の規定に沿って述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び無線通信規則の[ ]一般規定は、アマチュア局に適用する。
すべての
59
国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約又は無線通信規則に違反する局を認めた局は、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
違反を認めた局の属する国の主官庁に報告する。
60
次に掲げるもののうち、無線通信規則の規定に照らし、アマチュア局に禁止されていない伝送は、どれか。
略語による伝送
61
次の記述は、局の識別に関する無線通信規則の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 虚偽の又は[ ]識別表示を使用する伝送は、すべて禁止する。
まぎらわしい
62
次の記述は、局の識別について、無線通信規則の規定に沿って述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 アマチュア業務においては、[ ]は、識別信号を伴うものとする。
すべての伝送
63
次の記述は、アマチュア局における呼出符号の伝送について、無線通信規則の規定に沿って述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 アマチュア局は、その伝送中[ ]自局の呼出符号を送信しなければならない。
短い間隔で
64
OWASE3 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーーー ・ーー ・ー ・・・ ・ ・・・ーー
65
6 TENDOU をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ー・・・・ ー ・ ー・ ー・・ ーーー ・・ー
66
4GENKAI をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・・ー ーー・ ・ ー・ ー・ー ・ー ・・
67
2 DAISEN をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・ーーー ー・・ ・ー ・・ ・・・ ・ ー・
68
OTARU1 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は簡略化してある。
ーーー ー ・ー ・ー・ ・・ー ・ーーーー
69
ONTAKE4をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーーー ー・ ー ・ー ー・ー ・ ・・・・ー
70
3DENPA をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・ーー ー・・ ・ ー・ ・ーー・ ・ー
71
3ISEWAN をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・ーー ・・ ・・・ ・ ・ーー ・ー ー・
72
2AGIRO をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・ーーー ・ー ーー・ ・・ ・ー・ ーーー
73
2EBISU をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・ーーー ・ ー・・・ ・・ ・・・ ・・ー
74
EBINA4 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・ ー・・・ ・・ ー・ ・ー ・・・・ー
75
4MUSEN をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・・ー ーー ・・ー ・・・ ・ ー・
76
1ATUGI をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・ーーーー ・ー ー ・・ー ーー・ ・・
77
2ZATUON をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・ーーー ーー・・ ・ー ー ・・ー ーーー ー・
78
ENIWA4 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・ ー・ ・・ ・ーー ・ー ・・・・ー
79
5YXKUMO をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・・・ ー・ーー ー・・ー ー・ー ・・ー ーー ーーー
80
9PCMURO をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーーーー・ ・ーー・ ー・ー・ ーー ・・ー ・ー・ ーーー
81
3MIGJBV をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・ーー ーー ・・ ーー・ ・ーーー ー・・・ ・・・ー
82
9KFZHWRO をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーーーー・ ー・ー ・・ー・ ーー・・ ・・・・ ・ーー ・ー・ ーーー
83
8DENJIHW をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーーー・・ ー・・ ・ ー・ ・ーーー ・・ ・・・・ ・ーー
84
3SIGRWL をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・ーー ・・・ ・・ ーー・ ・ー・ ・ーー ・ー・・
85
7CRDTOU をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーー・・・ ー・ー・ ・ー・ ー・・ ー ーーー ・・ー
86
THIMPDC5 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ー ・・・・ ・・ ーー ・ーー・ ー・・ ー・ー・ ・・・・・
87
QVXMZBE8 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ーー・ー ・・・ー ー・・ー ーー ーー・・ ー・・・ ・ ーーー・・
88
TUSHLMZ7 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ー ・・ー ・・・ ・・・・ ・ー・・ ーー ーー・・ ーー・・・
89
5VHIBFYA をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・・・・・ ・・・ー ・・・・ ・・ ー・・・ ・・ー・ ー・ーー ・ー
90
ECHXZYN8 をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
・ ー・ー・ ・・・・ ー・・ー ーー・・ ー・ーー ー・ ーーー・・
91
6MIYCKX をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略化してある。
ー・・・・ ーー ・・ ー・ーー ー・ー・ ー・ー ー・・ー