暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬物療法における看護師の役割について、誤りを含むものはどれか。

    患者への薬物の処方

  • 2

    薬を服用するときの注意として、誤っているものはどれか。

    前の病気のときにもらった薬を服用する

  • 3

    薬をのむときは何で飲むのが良いか最も適しているものはどれか。

    コップ一杯くらいの水か白湯

  • 4

    薬にはいろいろな形がある。外用薬はどれか。

    座薬

  • 5

    薬物動態の4つの過程に当てはまらないのはどれか。

    反応

  • 6

    経口投与法について正しいのはどれか

    頓服薬は症状が出た時に服用する

  • 7

    薬物の作用について、正しいものはどれか

    治療目的で用いる薬物でも、大量投与により毒性を示す

  • 8

    阻害薬(アンタゴニスト)に関する記述として,正しいものはどれか。

    競合阻害薬の作用はすべて可逆的である

  • 9

    薬剤の投与について適切でないものはどれか

    医師による手書きの投薬指示が不明瞭で読み取りづらい場合は、先輩看護師に読み取ってもらう。

  • 10

    薬物療法における看護師の役割として誤りを含むものはどれか

    処方箋の交付

  • 11

    薬物代謝酵素CYP3A4の阻害作用がもっとも強いものはどれか

    グレープフルーツジュース

  • 12

    薬物の代謝について誤っているのはどれか

    プロドラッグは代謝されると薬理活性を失う

  • 13

    生体膜を透過しにくい薬物はどれか

    親水性薬物

  • 14

    初回通過効果を受ける薬物投与法はどれか

    経口投与

  • 15

    一般的に薬剤の吸収が最も遅いのはどれか

    皮内注射

  • 16

    妊婦への使用を避けるべき薬物で誤っているのはどれか

    ペニシリン

  • 17

    ワルファリンカリウムの作用を増強する因子として誤っているのはどれか

    ビタミンKの摂取

  • 18

    高齢者の薬物治療で最も注意を要するのはどれか

    腎機能

  • 19

    高齢者の薬物療法について誤っているものはどれか

    対症療法薬はなるべく早期に中止する

  • 20

    薬物の催奇形性が最も現れやすい時期はどれか

    妊娠4週~7週末

  • 21

    薬物の効果を増強する可能性が高いものはどれか

    血漿アルブミン濃度の減少

  • 22

    カルシウム拮抗薬の作用を増強するものはどれか。(チトクロームP450(CYP3A4)の阻害作用が強いものはどれか)

    グレープフルーツジュース

  • 23

    相互作用をきたす薬物と食物の組み合わせで、正しいのはどれか

    ワルファリンー納豆

  • 24

    半減期12時間の薬物を12時間間隔で反復投与した時、血中薬物濃度は約何時間後にほぼ定常状態に達するか

    48時間

  • 25

    薬物アレルギーについて誤っているものはどれか

    用量依存性である

  • 26

    麻薬の保管や使用を規制している法律で正しいのはどれか

    麻薬及び抗精神病薬取締法

  • 27

    日本薬局方通則に定める室温で正しいのはどれか

    1~30°C

  • 28

    鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか

    モルヒネ塩酸塩

  • 29

    薬剤の管理について正しいのはどれか

    麻薬は、鍵をかけた堅固な金庫に保管しなければならない

  • 30

    副交感神経節後線維終末から分泌される神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 31

    β受容体遮断薬の使用が禁忌の疾患はどれか

    気管支喘息

  • 32

    アナフィラキシーショックに対して最も速効性があるのはどれか

    アドレナリン

  • 33

    交感神経系の緊張で弛緩する筋肉はどれか

    気管支平滑筋

  • 34

    交感神経の緊張状態はどれか

    末梢血管の収縮

  • 35

    神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか

    ノルアドレナリンー血管

  • 36

    抗コリン薬の投与が禁忌でない疾患はどれか

    疥癬

  • 37

    抗コリン作用でないものはどれか

    血圧低下

  • 38

    ムスカリン様アセチルコリン受容体の阻害薬はどれか

    アトロピン

  • 39

    副交感神経の作用はどれか

    心拍数減少

  • 40

    副交感神経節後線維終末から分泌される神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン