暗記メーカー
ログイン
天皇
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 12/3/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    藤原基経が関白になった時の天皇は

    光孝天皇

  • 2

    阿衡の紛議が起きた時の天皇は

    宇多天皇

  • 3

    文華秀麗集を編纂したのは

    嵯峨天皇

  • 4

    凌雲集を編纂したのは

    嵯峨天皇

  • 5

    経国集を編纂したのは

    淳和天皇

  • 6

    筑紫国造磐井の乱が起きた時の天皇は

    継体天皇

  • 7

    百済の聖明王から仏教が伝わった時の天皇は

    欽明天皇

  • 8

    蘇我馬子に暗殺された天皇は

    崇峻天皇

  • 9

    冠位十二階が公布された時の天皇は

    推古天皇

  • 10

    乙巳の変の時の天皇は

    皇極天皇

  • 11

    難波京に遷都した時の天皇は

    孝徳天皇

  • 12

    白村江の戦いの時の天皇は

    斉明天皇

  • 13

    近江令を制定した天皇は

    天智天皇

  • 14

    庚午年籍をつくった天皇は

    天智天皇

  • 15

    飛鳥浄御原令を制定した天皇は

    天武天皇

  • 16

    富本銭を作った天皇は

    天武天皇

  • 17

    八色の姓を使ったのは

    天武天皇

  • 18

    飛鳥浄御原令を施行した天皇は

    持統天皇

  • 19

    庚寅年籍を作った天皇は

    持統天皇

  • 20

    藤原京に遷都した天皇は

    持統天皇

  • 21

    大宝律令を出した時の天皇は

    文武天皇

  • 22

    和同開珎が出された時の天皇は

    元明天皇

  • 23

    平城京に遷都した時の天皇は

    元明天皇

  • 24

    古事記で神代〜何天皇まで書かれたか

    推古天皇

  • 25

    日本書紀で神代〜何天皇まで書かれた

    持統天皇

  • 26

    養老律令が出されていた時の天皇は

    元正天皇

  • 27

    長屋王の変が起きた時の天皇は

    聖武天皇

  • 28

    藤原広嗣の乱が起きた時の天皇は

    聖武天皇

  • 29

    恭仁京→難波京→紫香楽京→平城京誰が

    聖武天皇

  • 30

    三世一身の法が出された時の天皇は

    元正天皇

  • 31

    墾田永年私財法が出された時の天皇は

    聖武天皇

  • 32

    橘奈良麻呂の乱が起きた時の天皇は

    孝謙天皇

  • 33

    藤原仲麻呂に恵美押勝の名を授けたのは

    淳和天皇

  • 34

    宇佐八幡信託事件の時の天皇は

    称徳天皇

  • 35

    藤原百川の時に種継が律令再建してた時の天皇

    光仁天皇

  • 36

    長岡京に遷都した天皇は

    桓武天皇

  • 37

    健児の制を出した天皇

    桓武天皇

  • 38

    平安京に遷都した天皇は

    桓武天皇

  • 39

    勘解由使を置いた天皇は

    桓武天皇

  • 40

    坂上田村麻呂を征夷大将軍にした天皇は

    桓武天皇

  • 41

    薬子の変で上皇から天皇に戻ろうとしたのは

    平城天皇

  • 42

    藤原冬嗣を蔵人頭に命じた天皇は

    嵯峨天皇

  • 43

    検非違使を置いた天皇は

    嵯峨天皇

  • 44

    弘仁格式を作った天皇は

    嵯峨天皇

  • 45

    橘逸勢・伴健岑が配流した承和の変の時の天皇

    仁明天皇

  • 46

    9歳で天皇となり良房を摂政にした天皇は

    清和天皇

  • 47

    伴善男を配流した応天門の変の時の天皇は

    清和天皇

  • 48

    菅原道真を蔵人頭にし摂関を置かなかった天皇

    宇多天皇

  • 49

    遣唐使を廃止した時の天皇

    宇多天皇

  • 50

    菅原道真が太宰府に左遷された時の天皇は

    醍醐天皇

  • 51

    延喜の荘園整理令を出した天皇

    醍醐天皇

  • 52

    三善清行に意見封事十二箇条を出された天皇

    醍醐天皇

  • 53

    承平天慶の乱が起きた時の天皇

    朱雀天皇

  • 54

    乾元大宝を出した天皇は

    村上天皇

  • 55

    安和の変が起きた時の天皇は

    冷泉天皇

  • 56

    刀伊の入寇が起きた時の天皇は

    後一条天皇

  • 57

    平忠常の乱が起こった時の天皇

    後一条天皇

  • 58

    延久の荘園整理令の出した天皇は

    後三条天皇

  • 59

    記録荘園券契所・宣旨枡を使った天皇は

    後三条天皇

  • 60

    白河上皇は誰に天皇の位を譲ったか

    堀河天皇

  • 61

    保元の乱で後白河天皇と戦った天皇は

    崇徳天皇

  • 62

    平清盛の娘徳子と結婚した天皇は

    高倉天皇

  • 63

    徳子と高倉天皇の子供は

    安徳天皇

  • 64

    承久の乱を起こした上皇はは

    後鳥羽

  • 65

    承久の乱後擁立された天皇は

    後堀川天皇

  • 66

    持明院統のスタートは

    後深草天皇

  • 67

    大覚寺統のスタートは

    亀山天皇

  • 68

    正中・元弘の乱後に置かれた持明院統の天皇は

    光厳天皇

  • 69

    南北朝時代の北朝スタートの持明院統の天皇は

    光明天皇

  • 70

    後醍醐天皇の没後南朝の天皇は

    後村上天皇

  • 71

    南北統一した時の南朝の天皇は

    後亀山天皇

  • 72

    南北統一した時の北朝の天皇は

    後小松天皇

  • 73

    紫衣事件で許可なく紫衣を渡した天皇は

    後水尾天皇

  • 74

    紫衣事件で後水尾天皇が誰に譲位した

    明正天皇

  • 75

    秀吉が作った聚楽第に迎えられた天皇は

    後陽成天皇

  • 76

    堀田正睦が条約勅許を貰おうとした天皇は

    孝明天皇

  • 77

    正倉院にあるのは誰天皇の

    聖武天皇

  • 78

    百万塔陀羅尼を作ったのは

    称徳天皇

  • 79

    空海に教王護国寺をあげた天皇は

    嵯峨天皇

  • 80

    三筆に入っている天皇は

    嵯峨天皇

  • 81

    古今和歌集を紀貫之に編纂させた天皇は

    醍醐天皇

  • 82

    今様を収録した梁塵秘抄を作ったのは

    後白河

  • 83

    新古今和歌集を藤原定家に編纂させたのは

    後鳥羽

  • 84

    有職故実が収録されている禁秘抄を作ったのは

    順徳天皇

  • 85

    尊号一件で実父に太上天皇の称号を贈ろうとした天皇は

    光格天皇