問題一覧
1
細胞診は腫瘍の進行度および浸潤の程度を的確に判定できる
×
2
細胞診は被検者への侵襲が少なく,反復検査が可能である
○
3
細胞診は病変の局在を決定するために,優れた検査である
×
4
組織診は補助的診断となる
×
5
細胞診は病変の局在を決定するために,優れた検査である
×
6
細胞診は標本作製時間が短い
○
7
組織診は検体採取が容易で,同一被検者から頻回検査が可能である
×
8
細胞診は子宮癌などの集団検診には不向きである
×
9
細胞診は組織診に比べて安価である
○
10
細胞診は最終診断としてよい
×
11
細胞診検体採取で,主に擦過法を用いる臓器を4つ挙げて空欄に記入してください。
口腔, 子宮頸部, 子宮内膜, 気管支
12
子宮頸部では扁平・円柱上皮接合部から細胞を採取するとよい
○
13
自然尿は早朝尿の採取がよい
×
14
喀痰は早朝起床時の採取がよい.
○
15
カテーテル尿では,病変の部位は推定できない
×
16
蓄痰法は3日間の喀痰を採取する
○
17
細胞診で採取器具を用いた子宮膣部からの検体採取は細胞検査士が行う
×
18
引きガラス法では,引き終わりに癌細胞が集まりやすい
○
19
粘稠性の低い液状検体において集細胞法は有用である
○
20
髄液の集細胞は,2,000〜3,000rpm/3〜5分で行う
×
21
セルブロック法は,細胞集塊を組織学的に観察することができる
○
22
圧挫法は硬い組織に適している
×
23
室温で細胞変性が最も速い細胞診検体はどれか.1つ選んでください
膵液
24
液状化検体(LBC)法について正しいのはどれか.2つ選んでください
不適正標本が減少する, 遺伝子検索への応用が可能である
25
それぞれの検体に適した塗抹法を空欄に記入してください。 喀痰
すり合わせ法
26
それぞれの検体に適した塗抹法を空欄に記入してください。 胸水、腹水
引きガラス法
27
それぞれの検体に適した塗抹法を空欄に記入してください。 脳腫瘍
圧挫法
28
Papanicolaou 染色で,角化細胞は黄橙色に染まる
○
29
悪性細胞では核と細胞質の面積比(N/C比)が増加する
○
30
悪性腫瘍細胞では核クロマチンは減少する
×
31
扁平上皮癌では細胞質内粘液が増加する
×
32
腺癌では癌真珠が形成される
×
33
腺癌は核偏在性に出現する
○
34
扁平上皮癌では粘液空胞がみられる
×
35
腺癌ではライト緑濃染の細胞質がみられる
×
36
Papanicolaou 染色で,扁平上皮癌は重積性集塊を示す
×
37
Papanicolaou 染色で,腺癌は腺腔様構造を示す
○
38
Papanicolaou 染色で,腺癌 癌は光輝性の黄色細胞質を示す
×
39
悪性リンパ腫細胞は孤立散在性に出現する
○
40
悪性細胞では、核縁不整や核縁肥厚が目立つ
○
41
腺癌のクロマチンは濃染する傾向がある
×
42
多核細胞は良性病変には認められない
×
43
ロウ分類で「Class」は悪性と断定はできないが否定もできないことを意味する
×
44
Papanicolaou 染色で,カンジダは赤褐色に染まる
○
45
トリコモナス感染ではイロサイトーシスがみられる
×
46
トリコモナス感染では,偏平上皮細胞の細胞質はオレンジG好染性を示す
○
47
Papanicolaou 染色標本ではトリコモナスの細胞質に緑色の顆粒がみられる
×
48
ヘルペスウィルスは子宮頸部細胞診でコイロサイトーシスに関係する
×
49
ヘルペスウィルス感染では核の圧排像がみられる
○
50
デーデルライン桿菌は膛内を酸性に保ち,自浄作用に関係する
○
51
ヒト乳頭腫ウィルス(HPV)感染細胞ではすりガラス状核がみられる
×
52
閉経後には舟状細胞が多くみられる。
×
53
妊娠期には傍基底細胞が多くみられる
×
54
再生上皮は細胞質が厚く、細胞質の突起が特徴的である
×
55
HPV6型、HPV11型は、ローリスク群とされている
○
56
子宮頸部上皮内腫瘍や扁平上皮癌は朱産婦に多い傾向がある
×
57
LSIL核型不整を伴う中層〜傍基底型の異型細胞が出現する
×
58
上皮内癌の核クロマチンは、租顆粒状のことが多い
×
59
角化型扁平上皮癌の背景は、壊死を伴うことが多い
○
60
子宮頸部腺癌は高齢者に多い傾向がある
×
61
子宮頸部癌は扁平上皮癌に比べ予後が悪い
○
62
Bethesdaシステムの判定で陰性は①〜⑤のうちどれか
NILM
63
婦人科ホルモン細胞診で,表層細胞は卵巣の()期に、中層細胞は()期に多く,閉経期には()細胞が多い.
卵胞, 黄体, 某基底
64
婦人科細胞診で,大型多核細胞で核がすりガラス状にみえる細胞は()を考える
単純ヘルペスウイルス感染症
65
萎縮性膣炎では、()の働きが欠乏し扁平上皮細胞がみられ
エストロゲン
66
HPV感染における細胞変化を4つ挙げてください
コイロサイトーシス, 単核や2核の核肥大細胞, 多核形成を伴う巨細胞, スマッジ核
67
増殖期内膜では、細胞質が豊富で蜂巣状集団がみられる
×
68
月経期内膜では、間質由来の細胞が入り混じる細胞がみられることがある
○
69
妊娠時には、ラングハンス型トロホブラスト細胞とよばれる多核巨細胞がみられることがある
×
70
子宮体癌は、未産婦に多い傾向がある
○
71
子宮体癌は、子宮底の後壁に好発する
○
72
類内膜癌の|型内膜腺癌は、エストロゲンに依存しない癌である
×
73
Ⅱ型内膜腺癌の予後は比較的良好である
×
74
類內膜癌grade1では、結合性が疎な腫瘍細胞が散在性にみられる
×
75
漿液性癌は50歳以前に多くみられる
×
76
漿液性癌の特徴の一つに砂粒小体がある
○
77
卵巣の漿液性腫瘍は、消化管型上皮に類似した癌細胞からなる.
×
78
卵巣の明細胞癌は、hobnail patternを示す細胞がみられる
○
79
卵巣の漿液性腫瘍では、細胞質内にグリコーゲンを持つ細胞がみられる
×
80
卵巣の膜細胞腫では、コーヒー豆様の核溝を示す核所見がみられる
×
81
卵巣の未分化細胞腫では、リンパ球と大型腫瘍細胞の2細胞性の像がみられる
○
82
卵巣の朱分化胚細胞腫では、AFPを産生することが多い
×